• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月08日

S660と言うクルマ。

S660と言うクルマ。 忘れないうちに…

じっくり味わってみた感想をば。

ま、ドシロートの意見ですし

厳しいことも書きます。

そこは反論もあるでしょうが、スルシリと言うことで。

読んで気分を害する人もおられるでしょうから、それが嫌な人はこれより先は読まないで。

これより先読んで「害した」と言うこと言われても困ります(笑)



ちなみに、母親のS660はCVT、グレード:α、センターディスプレイ。と言う状態のクルマ。

まずは外観。カッコいいです、軽自動車なの?これ?と言う感じで幾分デカく見える。

グレーは膨張色じゃないのに。黄色ナンバーがウソっぽく見える。

全体的にキレイにまとまってます。パッと見た感じ先代オデッセイっぽく感じた(笑)

微妙に似てるんだよなぁ…

そしてフロントデザインよりもリアデザインがものすごく気に入りました。

このデザインは僕が見てきた車の中で群を抜いて秀逸なデザインだと思う。

サイドラインからキレイに繋がるテールライト。そしてリアエンジン独特の左右インテーク

どっかの偽物のフェンダーダクト風(笑)かと思いきや本当に穴開いてるとは思わんかった。

リアエンジンカバーの二つの膨らみ要らないよね?

って思ったけど、補器類やらのカバーでいるんだねこれ。

それに真横から見たときのドアウィンドーのラインとキレイにマッチしてます。

そうそう、テールライトのデザイン見た時に連想したのが…これ(笑)

アポロ月着陸船。直線と曲線がマッチしてて(汗)

窓の三角形がテールライトと連想されちゃってなんかコレっぽいなぁと




全体的に飽きの来ないデザインだと思いますし、デザインが変わってて面白いのよ。この車。

ライバルとされてる二代目の絶望的なダサいサイドラインのデザインのクルマより遥かに良い。

初代はあんなにカッコよかったのに…

んで。内装…

ダッシュボードのデザインは…S2000よりカッコイイです。正直…

この時の画像見たら…残念だなぁ…と思ったけど、実際に乗ってドライバー視点だと

意外とエエやないか。スポーツカーチックなデザインやん。と言うことで

S660の内装は上から目線じゃいかんね。ま、運転中は下のような感じに見えるし

意外とセンターディスプレイ視界の邪魔にならないのよね。インターナビがクソ使えないという

致命的な欠陥を気にしない人は付けた方がいいんでないかい?バックモニターも付くしw

機能的な話…センターディスプレイのGとブレーキ圧表示要らない。ブースト圧表示にしてw

それと、センターディスプレイの設定やらなんやらが操作がしやすい。

S2の時散々言われて、後期でやっとついた時計がS660だと二つもついてる。気にしたのかな(爆)

どこかのクルマより遥かにスポーツカーな内装デザインですねwドライバーを包み込む感じで

解放感なんてありませんが、シフト、スイッチすべてが操作しやすく、スイッチの押した感じも

あぁ、イイね。と言う感じです。と言うか、ホンダのクルマはスイッチ配置と操作感はいいのよ。

S660で一番操作しにくいのはエンジンスタートボタンと言うね(汗)


走りに関して…あぁ、面白い。ホント面白い。S2000運転してる時の事思い出した。

下りだとBRZより速いんだろうなぁ。多分。乗り心地は悪い。ワタシのCR-Zより悪いです。

ホンダ特有の初期型硬くて後期型で改善するんだろうなぁ…この車も(笑)

前にも書きましたが…もう少しハンドル操舵力が重くてもいいのかも。

MT以外認めずソレをみて笑い自分の意見押し付ける、アホ丸出しの意見は僕聴きません。

純粋にハンドル回して「うっひょー」と言うならCVTだろうなぁ。と。

オートクルーズ使用時のハンドルでの加速はいいんだけど、減速のレートが凄く悪くてビックリした。

多分これは僕の経験不足で、CR-Zは回生ブレーキ使って減速してるんだろうから減速レートが

大きくなるんだろうなぁと。S660に回生ブレーキ無いもんね(汗)

ブレーキもバランスが良いんです。ブレーキ時の姿勢も。あと踏んだタッチ。そして見かけも。

どっかの純正ブレーキのクソダサいスカッと空いた馬車みたいな見かけより遥かにマシ。

意外と純正でミチミチ。

ただ、上のクルマも至高のブレーキシステムをいれればこんなスーパーカーなルックス&性能に。

話を戻して…夜の運転してるとこのヘッドライトめちゃくちゃイイんですが。

キレイに路面照らしてくれる。もう少し黄色くてもええかとは思うけど…

ってかLEDヘッドライトだったのかよこのクルマ(汗)




使い勝手ですが…そりゃ悪いし、こんな車にそんなこと書くこと自体がナンセンスで愚行。

オープンにするのだってスイッチ一つじゃなく遠くから見ると屋根の上でなんだか

巨大な巻き寿司でも作ってるのかと思える行為。

庭で使う少し大きめの箒買いに行くのだって晴れた日じゃないと行けない。

スポーツカーっぽい車なんてのは少々煩わしく、不便な方がカッコイイんだ。

その不便さもまとめて面倒見て苦労を笑いながら楽しむ。

おまけにこのクルマは購入から納入まで1年くらい待たされるというね(笑)

一年先何て下手したら氏んでるかも知れないし(汗)

車名は「S」なのに買ってる人は「M」なんだろうなぁ。←すみません(汗)


多くを求めるとそれに答える為に結果色んなモノが中途半端になる。

だから欲しい人だけが買えばいいだろうし、それ以外は買う資格、乗る資格すらメーカー側が

拒否するクルマなんだろうなぁ。軽規格枠の中で同じようなデザインの”箱”しか

出来ない中からよくこんなクルマ作ったな…



ただ、クレーム言わせて欲しいのは…ミラーのデザインは凄くイイのに

排水性が強烈に悪すぎる。洗車して拭き上げ、乾燥して走り始めたら大量に水がw

折角拭いたのに…となるし、オープンで走り始めるとミラーから顔射されます(笑)


まとめて…凄くイイ車だと思います。お金、環境、情勢的に許すのであれば・・・。

ミニS2000って感じかね。

S2000から乗り換えても、MTならエンジン以外はさほど違和感は無いかと。

ただ、僕はやっぱり買いません。タンク容量が少なすぎる。

実燃費は17km/ℓ程度でS660は20リットル位しか入りません。

僕のクルマ選びの基準は「満タンで最低でも500km以上は走れること」が条件なので。

S1000なんて出てきてタンク容量40リットルで燃費17km/lとかなら僕の触手ヤヴァイかもねw

僕の中で

S2000(越えられない壁)S660>>>>>BRZ>CR-Zと言った感じかね。
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2016/01/08 22:53:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脱脂シート、PACプライマーこうた ...
hiko333さん

夏は角刈りっしょ!?🤣
S4アンクルさん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

総集編 その3 トヨタ博物館編
バーバンさん

この記事へのコメント

2016年1月9日 10:18
すっごくわかる気がします
お久しぶりです(笑
コメントへの返答
2016年1月11日 7:29
あざーっすw
そう言ってもらえると物凄く嬉しいっすw

お久しぶりです(笑)
2016年1月9日 11:12
S660はデザインはいいですね。エンジン以外はOKw

S2000はデザインだっさ。エンジンだけOKww
コメントへの返答
2016年1月11日 7:30
いや、まさしくそうだと思うw

とは言え、S2はもう10年以上前のクルマだからねぇw
2016年1月9日 12:47
巨大巻き寿しwww
おいらも時々やってるゾ~w
不便に変え難い魅力が有るのよ♪
コメントへの返答
2016年1月11日 7:31
あなたのクルマはそれ以上の苦労がw

プロフィール

「帰宅。おつかれさまでした!」
何シテル?   11/23 01:19
物静かで奥手で下ネタとか聞くと恥ずかしくて、恥ずかしくて。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一体感のグルメ。 岐阜県郡上市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/22 14:23:48
旅と峠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 12:14:36
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
面白いじゃんw
ホンダ PCX ホンダ PCX
ホンダのホームページで一目ぼれで免許とって買ったったw 壊れない、燃費イイ、面白い 3拍 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
人生初の輸入車 人生初のPHEV 人生初の白色 果たしてこの先どうなることやら。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
BからCへ変わりましたw 2016.12.3 GTEと入れ替え。 ネズー氏、884氏 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation