• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃむ@Δのブログ一覧

2012年09月03日 イイね!

とーたる。【スルシリ】

とーたる。【スルシリ】こんばんは。お疲れ様です。

って事でざんぎょーざんぎょーの毎日です。

ってかこのブログはスルシリでございます。

そしてがぞーと内容は全く持って関係ございません。

ただのワタシの願望です。あーまぁ、そこらへんは無視で(笑)











今日帰りにハチロクを見ました。そこそこ弄ってる感じでじっくり見てたんですけど…

エアロつけて、マフラー変えててまぁ、そこそこ弄ってる感じでございました。んで…

車高は変えてないんだけどホイールをかえててインチアップしてたんですわ…

んー・・・クルマ弄りってのはある意味オ○ニーで自己満足の世界なんだから…こーじゃないと

いけない!!ってのは言わないんだけど…やっぱりワタシはあのノーマル車高はないんだよなぁ…

ワタシ個人の意見でございますが…パーツをつけることに満足しちゃう人って少なからず

いるのかなと…。自分のクルマを遠くから眺めて何が足らないかって事をしないのか?

木をみて森を見ずなのかなぁ…と。やっぱトータルバランスって大事だと思うのよ。

んじゃ、ワタシが86弄るんだったら第一弾は前のPRSで見積もりの妄想弄りなんだけど

車高調とホイールかなぁ…TE37SLの9.5Jの18インチで255/35 18を4本通しで

フロント、リアのキャンバーを2.5度程度。車高は30ミリ程度ダウンだな。

まぁ、こんなエラそうな事言ってますが、まだまだダメな人間でございますwハイ。
Posted at 2012/09/03 21:29:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2012年08月16日 イイね!

プロ意識。

プロ意識。←デュフフ♪さぁ、保険体育の実技の時間だよw

って事でこんばんは。お疲れ様です。前置きはさておき

ここからのブログは弩シロートの書くブログですので…

話半分以下で参考にしてくださいwまた個人の判断でご判断願います





ワタシはボランティアで飛行機と言うものに触ることがフツーの人より

ほんの少しだけ多い幸運(?)な人間であります。触ってる時プロの方たちからよく聞くのが…

「クルマと違って飛行機はトラブったらすぐには止まれないからミスは絶対に許されない」

って言葉を耳にします。確かにクルマと違って飛行機はすぐには止まれないし

なんたって自然の摂理に反して浮いちゃってるわけでおまけに速度帯だって全然違います。

セスナだって軽く160km/hは出ちゃうわけだし構造だって重量軽減の観点から車ほど強固には

作られてません。だから運用、整備、製造に関わる人っていうのはミスをしてはいけない。

すこしのポカミスが乗客の命、飛行空域の下に住む人たちの命を奪いかねないから運用、整備

製造は基本に忠実にそして絶対に作業に手を抜いてはいけないし、整備履歴とかは

アクシデント時の証拠になるのではしっかりと残さないといけないっていうのをプロの方たちから

教えていただきました。




んでも…それって飛行機だけじゃなくてクルマでも言えてる気がするんですけど…

確かにクルマは「あれ?いつもと違っておかしいな」って思ったら止まればいいとは思うけど…

たとえば時速100キロで走行中に取り付けミスとかでアブソーバー取れちゃいましたとか

ブレーキ、ハンドル取れちゃいましたってなった時に冷静に判断し他車、他人、同乗者を巻き込まず

安全な場所まで迅速に持っていけるか…これはおそらくフツーの人ができる範囲っていうの少し

超えてると思うんですよね。それに運用(運転する側)の人間も飛行機のパイロットは

かなり厳しい訓練を繰り返した集団。かたや一般道のクルマのドライバーは……ねぇ(汗)

トラブった時の対処がうまいのはどっちでしょう?尚且つクルマは密集し走行してるわけだし…

だから自動車整備士、チューニングショップだってミスをしちゃあいけないと思うんです。



だったらミスを限りなく0にする方法は何か?



当たり前の事ですが、「基本に忠実に」だと思うんです。よくパーツを買ってつけてもらうと

取り付け説明書が真っ新でビニールから開封すらされてないまま渡されることがあると思います。

本当に手順通り抜けがなくちゃんと取り付けた?ってワタシは疑っちゃいます。

まぁ、店によっちゃ別のマニュアルがあるでしょうから一概には言えませんが…

地元のダチ(自動車整備士)にパーツをつけてもらった際に感心したというか尊敬したのが

取り付け説明書の配線図とか、ネジのイラストのところにチェックを飛ばしてたんですよね…

これって自分で自分の作業を再度点検して取り付けミスがないかチェックしてた証拠なんですよね

頭の中で整理するだけじゃなく何かしらの形で残すっていうの有効だと思いますしね。

ワタシはこーいう人間がプロなんだなぁ…と思います。マイ工具もミク色だし(ゲラ)



チューニングショップとかでこんな光景中々見たことがありません。こーいう基本に忠実なことを

やってからその店の味付けやノウハウっていうのを加味して顧客に提供するのが

チューニングショップじゃなかろうかと・・・思うわけですよ。

確かにチューニングショップって顧客が多いでしょうし、コストの観点から事細かく記録を取ったり

っていうのが難しい気がします…ただ、人のクルマ触るって事は人の命を預かるっていう

意識も持ってほしいなぁ…と・・・最近読んだ記事からふと思ったことでございましたw

ただ…中には私の買ったものに勝手に落書きしやがって!!って怒る奴もいるでしょうが(汗)
Posted at 2012/08/16 21:39:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2012年08月15日 イイね!

1234

1234気が付くと朝の書き込みが1234という

みょーなキリ番?みたいな感じになっておりましたw

若干今日みたいな反則技的な朝の書き込みも

数日はありましたが(汗)今年は無欠席でございます。

今後どーなるかわかりませんが頑張っていこうと思ヒます。

それと、あまり絡みの無いお友達の方は誠に勝手では

ございますがお友達登録を削除させていただきました。

間違えて初音氏をガチで解除しようとしてたけどな(爆)

「いつもニタニタあなたの隣に這いよる中年しゃむろっく」を目指して精進します。

それよりチン○の上に落ちた湿布の衝撃が癒えない(汗)

以上ミンカラ史上最大に意味のないブログでございました。
Posted at 2012/08/15 00:12:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2012年08月02日 イイね!

おっ!ええやん。

おっ!ええやん。こんばんは、お疲れ様です。

ここからはクルマの事をほとんど知らないシロートの

独断と偏見で書いていますのでかなりの間違いが

あると思われますので…話半分でお願いいたしますw

とあるクルマのHPを見ようと日産のHP閲覧してたら

今更っすが…マーチのエンジンに興味津々。

3気筒なんですね最近のエンジンは。

HR12DEというマーチのエンジンですが…スペック表見ればなかなかよく考えられてるんだなぁ…と

1200ccクラスなら直列4気筒エンジンというのは各社から出てるでしょうし、なくても新規に

エンジン起こすなら恐らくは直列4気筒を開発するでしょう…が何故に3気筒かなと…

ワタシ気になります!

って事で色々と推理してみました(笑)おそらくはS/V比を小さくするためと機械損失を減らすため。

かなと…S/V比は上死点に達した時の燃焼室の表面積を容積で割った値。まぁ、優しいグーグル

先生ならもっと事細かく書いておりますので…そちらを参照してくださいませ。



S/V比が小さいと冷却損失が小さく燃焼室から熱が漏れない=少ない燃料でパワーが出る。

車のエンジンは一気筒あたり400ccくらいがベストだと言われていて、それより小さくなると

S/V比が大きくなり冷却損失が増え効率が落ちる、逆に大きくすると火炎伝播の距離が大きくなって

ノッキングが起こる。そうすると1200ccで4気筒なら300ccですが・・・3気筒なら400cc。イイね。

ストロークとボアの関係何かもあるだろうけど…



んで、4気筒と比べて部品点数が少なくなるから機械的損失が減ってなめらかな回転となる

また、エンジン自体の大きさも小さくでき車内空間も広くなる、小さい=軽いから重量軽減

それに部品点数が少なくなればコストが大幅に減らせる。部品代だけじゃなく作業工数の削減に

繋がり車体の価格も抑えられるもしくは値段据え置きなら利益率↑(汗)



ところが3気筒は4気筒と違って振動が大きいけど…日産なら振動対策でクランクシャフトとかの

回転する部品になんかしらの小細工を仕掛けてるんじゃないでしょうか(笑)

ところが3気筒って・・・やっぱちょっとねぇ安いよねぇ(笑)なイメージ(苦笑)ここだけはイメージの

世界ですが…3気筒一度どんなもんか味わってみたいもんだなぁ

ハイブリッドとかと違って結構地味な(失礼!)燃費対策だし地道な作業だと思いますが…

中々おもしろそうなエンジンだなぁ…


たまにはこんな感じでスペック表からメーカーの開発の人の意図を勝手に想像するのも面白い

しかし…このマーチ…ターゲットは女性だろうな。男性が乗ったら4きとうだもん(笑)
Posted at 2012/08/02 20:15:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2012年07月28日 イイね!

土用の丑の日らしいが。

土用の丑の日らしいが。ワタシはかなりのウナギ嫌いだ(笑)

どーも、あの感じがねぇ…(汗)

ウナギ屋に連れて行ってもらっても一人だけ

違うもの「刺身定食」だのウナギが入ってないものを

極力食べるようにするくらいKYな人間でございます。

まぁ、それをネタに上司とかはワタシを飯に連れてってくれるんですが(汗)

せめて…ってかあんまし関係ありませんが…鶏肉で蒲焼きを作ってみようと焼いてみましたが

フツーの照り焼きになってしまいました(核爆)まぁ、それはそれでアリだったけど…

このくそ暑い日にこんなの作るもんじゃねぇw暑くって盛り付けとか切るのテキトーだ(笑)
Posted at 2012/07/28 20:19:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「帰宅。おつかれさまでした!」
何シテル?   11/23 01:19
物静かで奥手で下ネタとか聞くと恥ずかしくて、恥ずかしくて。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

一体感のグルメ。 岐阜県郡上市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/22 14:23:48
旅と峠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 12:14:36
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
面白いじゃんw
ホンダ PCX ホンダ PCX
ホンダのホームページで一目ぼれで免許とって買ったったw 壊れない、燃費イイ、面白い 3拍 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
人生初の輸入車 人生初のPHEV 人生初の白色 果たしてこの先どうなることやら。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
BからCへ変わりましたw 2016.12.3 GTEと入れ替え。 ネズー氏、884氏 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation