• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

駿駿のブログ一覧

2013年03月02日 イイね!

ちょこっと、京都へ

高瀬川
高瀬川 posted by (C)駿駿

 すいぶん、ご無沙汰でした~。

 少し、余裕ができたのと、ちょっと、京都へ行きましたので、ご報告~。

 まず、ふらふらと、河原町の裏通りへ~

高瀬川その2
高瀬川その2 posted by (C)駿駿

高瀬川・愛の巣
高瀬川・愛の巣 posted by (C)駿駿

きらびやかな、建物~と、写真撮ってたら、
通り行く人に変な目で見られました、、、
 それもそのはず~愛の巣~でした。(笑)
(引き返したカップルさん、ごめんなさい。)

うだうだ歩いて、疲れたところへ、
悪魔のお誘い~
甘み処
甘み処 posted by (C)駿駿

ぜんざい
ぜんざい posted by (C)駿駿

甘さ控えめで、満足です~おいしかった。

裏通りで、蟹釣りしてました。(笑)

裏通りの蟹釣り
裏通りの蟹釣り posted by (C)駿駿

で、満足~して、

今度は、梅を探しに、山科へ~

    勧修寺 (かじゅうじ)  

真言宗山階派大本山 山号亀甲山  勧修寺  

勧修寺
勧修寺 posted by (C)駿駿

しか~し、お寺の方に、お尋ねすると、、、
今年は寒いので、1,2週遅れているとのこと、、、とほほ。

それでも、少し咲いておりました。
勧修寺・梅その一
勧修寺・梅その一 posted by (C)駿駿

勧修寺・梅
勧修寺・梅 posted by (C)駿駿

勧修寺・梅
勧修寺・梅 posted by (C)駿駿

この 臥龍の老梅 は、江戸時代に京都御所から移植されたもの
らしいです。

本堂の鐘
 
勧修寺
勧修寺 posted by (C)駿駿
本堂は、寛文2年(1662)造営の仮皇居内侍所仮殿の旧材を用いて、同12年に潅頂道場として建築されたもの。堂内には本尊千手観音像を祀ります。

勧修寺
勧修寺 posted by (C)駿駿

遠くに見えるは、観音堂。

勧修寺・観音堂
勧修寺・観音堂 posted by (C)駿駿

勧修寺・観音堂
勧修寺・観音堂 posted by (C)駿駿

いや~梅の花は、少しでしたが、雨上がりで、
人もいなくて、個人的には、写真をいっぱい撮れて
よかったです。

勧修寺・あばれ梅
勧修寺・あばれ梅 posted by (C)駿駿

さざれ石
勧修寺・さざれ石
勧修寺・さざれ石 posted by (C)駿駿



また、みんなで、行きたいなぁ~

京都へ行こう
京都へ行こう posted by (C)駿駿

勧修寺
・住所:京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
・電話:075-571-0048
・拝観:9:00~16:30  大人:400円

鴨川
鴨川 posted by (C)駿駿
Posted at 2013/03/02 13:10:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年12月10日 イイね!

秋の明治村・詰まった三匹のカメラ侍

秋の明治村・詰まった三匹のカメラ侍こんにちわ~☆

ずいぶんと、ご無沙汰いたしておりますが、お元気ですか?

私は、元気に、すくすくと、体重および体脂肪が増えております。泣;)


さて、もうすでに、マッチ師も、やくっち大臣も、ブログアップされておりますので、
詳細は、おいといて、、、

秋の明治村に、やくっちさんのカメラのお披露目という、
口実をいただいて、行ってまいりました。



折しも、紅葉の季節、、、

 こっちも、、、



 あっちも、、、



綺麗ですね~♪


途中、こんな、「我が輩の猫ちゃん」も、、、。




  
  みなさん、一生懸命、撮られておりました。

そんな、なか、なぜか、背中を、ゾゾゾ~と、、、
何かを予感させるような、、建物が、、、、。




マッチさんや、やくっちさんが、入っていったきり、、
帰って、来ない、、、、

おかしい、、、、中では、子供たちが、遊んでいる声がするだけなのに、、、
おかしい、、、、あの人たちが、子供の写真を真剣に撮っているはずがない、、

などと、自問しながら、中へ、、あれ?、、、、、いない、、、

おや?? 右隅に隠し階段が、、、登ってみると、、、

こういう光景が、、、な~るへそ!





な~んだ、そういうこと、だったのね~(笑)


妙に、納得したのでした。

しか~し、
写真家侍をあなどっては、いけない、、、

こんな写真も、、


このようなスタンスで、、




そんな、こんなで、、(どんなで?)
              日が暮れて、、、



帰りの時間とぉ~なりま~した。



結局、今回も、最後は、走って、
時間が足りない状態でした。(笑)

楽しい時間が過ぎるのは、早いもんです。
だから、次回が待ち遠しい、帰り道でした。ちゃんちゃん。

Posted at 2012/12/10 09:12:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 元祖・詰まる会 | 趣味
2012年06月21日 イイね!

第6回・詰まる会・カメラ部 in 郡上八幡 白黒の世界へようこそ

 初めて、カメラを使ったのは、中学生の修学旅行でした。

 親父が、キャノンのレンジファインダーカメラを貸してくれて、
 白黒フイルムをたくさん持って、旅行にでかけました。

 当然、構図や何も考えず、バチャバチャとって、それでも、
 いい写真が何枚かあって、今も、アルバムの中で、キラキラ
 光っています。

 さて、昔の高級フイルムカメラ・ライカも、中古価格が落ち着き、
 少し背伸びをして、手に届くようになりました。
201206xxM3BW033streetL
201206xxM3BW033streetL posted by (C)駿駿

 デジタルから、アナログへ。

 さて、中学生のときより、上達しているのでしょうか?

 201206xxM3BW017niwaL
201206xxM3BW017niwaL posted by (C)駿駿 
 泊めていただいた、備前屋のお庭です。

201206xxM3BW019bridgeL
201206xxM3BW019bridgeL posted by (C)駿駿

 吉田川の新橋を渡って、
                 旧庁舎記念館へ。

201206xxM3BW018siyakusyoL
201206xxM3BW018siyakusyoL posted by (C)駿駿

 いがわこみち をぬけて、小川にさしかかりました。
201206xxM3BW021ogawaL
201206xxM3BW021ogawaL posted by (C)駿駿

 やなか水のこみち で、おじいちゃまに出会いました。
201206xxM3BW024fatherL
201206xxM3BW024fatherL posted by (C)駿駿

 何気ない、電球にレトロを感じます。
201206xxM3BW023lightL
201206xxM3BW023lightL posted by (C)駿駿

 斉藤美術館の庭です。
201206xxM3BW025gardenL
201206xxM3BW025gardenL posted by (C)駿駿

 いろりにも、哀愁を感じますね。
201206xxM3BW026ioriL
201206xxM3BW026ioriL posted by (C)駿駿

 通りの何気ない、袢纏にも、感じるものがあります。
201206xxM3BW028hantenL
201206xxM3BW028hantenL posted by (C)駿駿

 宗祇水に向かう通りです。
201206xxM3BW029waterL
201206xxM3BW029waterL posted by (C)駿駿

 そして、美濃市うだつのあがる町並みへ。
201206xxM3BW030udatsuL
201206xxM3BW030udatsuL posted by (C)駿駿

201206xxM3BW032streetL
201206xxM3BW032streetL posted by (C)駿駿

 マッチ師匠も、登場です。
201206xxM3BW031machL
201206xxM3BW031machL posted by (C)駿駿

 さて、みなさん、ご存じでしょうが、
写真部の両巨匠が、同じようにブログアップなさいました。
若手(?)として、がんばらねば、なりません。(笑)

 という訳で、たいしたお写真では、ありませんが、
ここまで、見ていただいて、ありがとうございます。
(落ちは、ありません。期待をやぶりましたか?)

 すこしでも、白黒写真の楽しさをお伝えできれば、
 幸いです。

201206xxM3BW015gastM
201206xxM3BW015gastM posted by (C)駿駿
Posted at 2012/06/21 12:58:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 詰まる会 | 日記
2012年06月05日 イイね!

第6回・詰まる会・カメラ部 in 郡上八幡 第2部

 と言うわけで、郡上八幡での、2日目のお話です。

朝遅く起きた私は、朝風呂に入って、反省です、、。
カメラ部で、早朝練習をしなかったこと、、せっかくの
マジックアワーを捕らえられなかったこと。

でも、そこは、いつもの立ち直りの早さで
朝ご飯を食べれば、復活です。(笑)
DSC06870chousyoku
DSC06870chousyoku posted by (C)駿駿
マッチ師匠に、ご飯をよそっていただきました。
すいませんね~100年に一度のこと、していただいて、、(笑)

で、備前屋の見事なお庭をパチリ、、。
DSC06858hanare
DSC06858hanare posted by (C)駿駿
ここは、離れなんです。常連さんでも、なかなか泊まらせていただけないとか、、

庭の池に、天然記念物の森青蛙(?)の白い卵が産み付けられていました。
DSC06834moriaogaeru
DSC06834moriaogaeru posted by (C)駿駿

出発間近の玄関で、靴たちがご主人を待ってます。
DSC06866genkan
DSC06866genkan posted by (C)駿駿

さて、午前中は、郡上八幡の散策です。
飛び込みで有名な吉田川の新橋、、。川面まで、12mあるそうです。
DSC07018yoshidaR
DSC07018yoshidaR posted by (C)駿駿
岩場は、4~5m、八幡橋は、7mですから、ここは、上級者向けらしいです。
DSC06881yoshidagawa
DSC06881yoshidagawa posted by (C)駿駿

 旧庁舎記念館の脇を、いがわこみち へ。
DSC06885muzunokomiti
DSC06885muzunokomiti posted by (C)駿駿

DSC06902minnna
DSC06902minnna posted by (C)駿駿

DSC06922koi4
DSC06922koi4 posted by (C)駿駿

DSC06915sabu
DSC06915sabu posted by (C)駿駿

 さて、一休みに、アイスクリームです。
(朝ご飯3杯食べて、まだ食うか~(笑))
DSC06963ice
DSC06963ice posted by (C)駿駿

DSC06962ice2
DSC06962ice2 posted by (C)駿駿

 で、やなか水のこみち へ。
DSC06977waterleaf
DSC06977waterleaf posted by (C)駿駿

DSC06972girl2
DSC06972girl2 posted by (C)駿駿

 その先の 斉藤美術館 へ。
DSC06988akari
DSC06988akari posted by (C)駿駿

 ラテン系男子、、(笑)
DSC06989foot
DSC06989foot posted by (C)駿駿

 さてさて、takaさんは、次の会のために、お別れです。
(次の会の方に、心は行っちゃてるようでした。(笑))
DSC06997garden
DSC06997garden posted by (C)駿駿

 環境庁選定の日本名水百選の第1号に指定された名水の清泉、
 宗祇水
DSC07023uratoori2
DSC07023uratoori2 posted by (C)駿駿

文明3年(1471)連歌の宗匠・飯尾宗祇が郡上の領主である東常縁から古今伝授を受けて京へ戻るとき、当時の2大歌人であるふたりが、この泉のほとりで歌を詠み交わしました。
  「もみじ葉の 流るるたつた白雲の 花のみよし野思ひ忘るな  常縁」
  「三年ごし 心をつくす思ひ川 春立つ沢に湧き出づるかな  宗祇」

  惜しむ別れを清泉に託した2首の和歌が残されています。

DSC07027tooriYaku
DSC07027tooriYaku posted by (C)駿駿

DSC07007gujyou
DSC07007gujyou posted by (C)駿駿

 さて、ここで、郡上八幡とは、お別れし、
 sabuさんご一行は、お花の展覧会(?)へ
 われわれ、マッチ師匠とやくっちさんと三人は、引き続き、修行の旅へ。

  美濃市うだつのあがる町並みへ。
(http://www.minokanko.com/udatsu/index.html)

DSC07111udatsuSt
DSC07111udatsuSt posted by (C)駿駿

 小坂家住宅(国指定重要文化財)
DSC07122magariyane
DSC07122magariyane posted by (C)駿駿

 「うだつ」とは、屋根の両端を一段高くし、火災の時の類焼を防ぐ防火壁のことで、後に装飾が施され富の象徴と言われるようになりました。
「うだつが上がらない」の語源です。
 DSC07068udatsu
DSC07068udatsu posted by (C)駿駿

 旧今井家住宅(市指定文化財)
DSC07081udatsuChoba
DSC07081udatsuChoba posted by (C)駿駿

DSC07080UdatsuHikaritori
DSC07080UdatsuHikaritori posted by (C)駿駿
DSC07099ido
DSC07099ido posted by (C)駿駿

DSC07110udatsu
DSC07110udatsu posted by (C)駿駿

いや~今回も、修行させていただきました。
フイルムカメラは、まだまだ、現像に時間がかかりますし、
お見せする代物では、なさそうなので、、
もし、お見せするようなものがあれば、アップさせていただきます。

 今回も、詰まった詰まった。(笑)
DSC07108zakuro
DSC07108zakuro posted by (C)駿駿





Posted at 2012/06/05 11:42:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 詰まる会 | 日記
2012年06月04日 イイね!

第6回・詰まる会・カメラ部 in 苦情八万(郡上八幡)(笑) 第1部

副題:サプライズの存在意義について

第6回・詰まる会・カメラ部主催の勉強会が
岐阜県郡上八幡にて、開催されました。

6/2土曜日、やくっちさんとJR新大阪で、落ち合い、
集合場所の東海北陸道・川島PAに向かいます。

久しぶりの逢瀬にお互い、目尻が下がります。
そして、川島PAへ。
DSC06800cars
DSC06800cars posted by (C)駿駿
相変わらす、S4は、かっちょいい!
で、博多のラテン系・takaさんの登場!

ここ、川島PAには、水族館や古き良き家屋などが併設されておりました。
修行の開始です。
DSC06792kasashimaturibasi
DSC06792kasashimaturibasi posted by (C)駿駿

DSC06782kawashimasuisya
DSC06782kawashimasuisya posted by (C)駿駿

DSC06771yaku
DSC06771yaku posted by (C)駿駿

DSC06799funsui
DSC06799funsui posted by (C)駿駿

さてさて、ここから、郡上八幡へ。

今回のお宿は、備前屋さん。お世話になります。さて、備前屋さんの玄関にさしかかると、???見慣れた方が、、。サプライズで、手が震えます。(笑)
DSC06801gast
DSC06801gast posted by (C)駿駿
   そうです、gastさんでした。そ~~~言えば、行きのB4車内にて
takaさんとの会話、、
  『そう言えば、最近、関西の人たちは、何しよっと?』
    『あんまり、会ってないです。』
  『gastさんとかは?忙しいの?』
     『ちょっとは、お時間、あるようですよ』

  どうでしょう~やはり、獣の感は、鋭すぎます~

  gastさんは、ご自分で電話して、食事だけ予約して、企画していただきました。
                 幹事も、知らんかった、、orz、、、。

   早速、お部屋に入り、動揺も引きずりながら、持ち物チェックです。
   そうこうしていたら、sabuさんご家族も、ご到着です。
DSC06807camera
DSC06807camera posted by (C)駿駿
 なんか、いっぱいありますが、定価だとえらいことですが、中古なんで、、
 (あ、高いものも、ありますよ。(笑))

 ご飯ですよ~という声で、お二階へ。
DSC06809enkai
DSC06809enkai posted by (C)駿駿
 美味しく楽しい宴会の始まりです。
DSC06810syokuji
DSC06810syokuji posted by (C)駿駿

 *内容に関しては、個人情報と詰まる会倫理委員会に高触する部分が
     多いので、本当に、興味ある人は、個人的に、聞いて下さいね。
           (画像のみで、ご想像くださいませ。)
DSC06812taka
DSC06812taka posted by (C)駿駿

DSC06820allfree
DSC06820allfree posted by (C)駿駿

DSC06811yaku
DSC06811yaku posted by (C)駿駿

DSC06823mach
DSC06823mach posted by (C)駿駿
                       おとうちゃん、ひやひやです。(笑)

 楽しいことは、あっと言う間、gastさんは、日帰りなので、お別れです。

 ちゃみちがりやの礼節の正しいマッチさんのお見送り、、。
DSC06824gast&mach
DSC06824gast&mach posted by (C)駿駿

 さわやかなサプライズの余韻を残し、お帰りになられました。
 この仕返し、、いや、御礼は、必ず、、、。

DSC06825bizennya
DSC06825bizennya posted by (C)駿駿

DSC06827yoru
DSC06827yoru posted by (C)駿駿

 郡上の夜は、更けてゆくのでした。

                          、、、、つづく。



Posted at 2012/06/04 18:03:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 詰まる会 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #911 ガソリンキャップ ひも 修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/380632/car/926703/8005798/note.aspx
何シテル?   11/12 13:02
911(997.2)/ABA-RM5M に乗りながら、親父バンドをやってます 兵庫県宝塚市・芦屋市を中心に オリジナル・無国籍 音楽 を楽しんでます。よろしゅー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Maxchip CHIP TUNING ”RACE" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/17 08:46:00
BOSCH Aerotwin (エアロツイン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/09 07:05:49
仲林工業株式会社さんのポルシェ 911 (クーペ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/26 11:05:57

愛車一覧

ポルシェ 911 2代目P (ポルシェ 911)
2代目Pちゃんです。
ホンダ フリード ふりふり (ホンダ フリード)
ツードアの車ばかりで、多人数で移動するのに、良い車を探していましたが、しばらく、これに乗 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール る~ (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
さてさて~
ポルシェ 911 Pちゃん (ポルシェ 911)
やっと、念願?のPちゃんです。 長く乗るぞ~ 997後期 S

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation