• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムッシュ99tのブログ一覧

2009年04月19日 イイね!

CUSTOM BIKE SHOW

CUSTOM BIKE SHOW   JOINTS
2009CUSTOM BIKE SHOW NAGOYA

今日は仕事でしたが、このイベントに行こうと決めてフルパワーで仕事を済ませてむかいました。

前日の疲れで至る所が筋肉痛でしたが行くと決めたら仕事を終わらせることの速いこと速いこと 昼には高速で向かっていました。

ワンデーイベントのせいもありますが大変な盛り上がりで この不況,不景気をまったく感じさせないパワーがありました。

また、カスタムバイクは室内の展示車両もそうですがギャラリーの駐車場にあるカスタムバイクの方がレベルの高いものがあったような気がしました

ビンテージ,アンティーク,ラットスタイルの好きな私ですから参考にして自分の車に取り入れていこうと思います
Posted at 2009/04/19 20:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | SEVEN | 日記
2009年04月19日 イイね!

2009ぐっちっちCUP第1戦

2009ぐっちっちCUP第1戦カート耐久レースに参戦してきました。

今回も606さん,909さん,と私での出走です

今回は私にとって前回の不甲斐ないレースのリベンジです
また同じ走りをしたら、もうカートと言う言葉は口にしないとまで考えての背水の陣です

前回同様606さんによる完璧な作戦のもとフリー走行兼タイムアタックから始まりました

そして前回の予選5番手からジャンプアップの3番手です
ナイツ組から出走した3組もシングルの順位でのスタートになり接戦の予感が…

そしていよいよローリングスタート
トップバッターの606さんもコンスタントに順位を落とすことなくドライバーチェンジ そして私です

前回のようなあやまちもなくたんたんとレースを消化していきました
ところが1コーナーで遅いカートを私はアウトからそしてもう一台はインから
私の判断では遅いカートとイン側のカートが絡むとの判断をしたのですが、その通り接触してるのが見えました
そこでしめたと思ってるのもつかの間
イン側のカートが前に出た私に追突してお互いにスピン

そこで思ったこと スピンしたカートよりはゼッタイに負けまいとアクセル全開で再スタート 
その間のタイムロスは6秒 3台くらいには抜かれてしまいましたが最小限のロスでコース復帰をしてドライバーチェンジ

その後レースは順調に消化して順位ボードのトップには私達のチキチキ通信が出ることも
このままだと優勝も夢ではないと甘い期待をしたのですが…

レースは終盤をむかえ606さんから同一周でナイツ組に負けていると
最後は909さんが両手を挙げて気持ちよくチェッカーをうけて結果待ちとなりました

そして甘くない現実が 
今回も606さんの作戦は完璧なものでうまくいったかに見えたのですが結果 前回と同じ4位 ただ、中身の濃い4位だったと思います そして同じナイツ組は3位,私達が4位,もう一台が7位と言う結果でした

23台出走の結果ですから満足はしています 
また次回への励みにもなるレースでした 
しかーし、ナイツ組はみんな速い その中で私もついていけたことにホットしたレースでもありました

また次回へとつながるレースでしたので良い結果がでるようにがんばります!!

606さん、909さん ありがとう!





Posted at 2009/04/19 00:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | 日記
2009年04月12日 イイね!

さくら散る

さくら散るあえなく撃沈しました。

たしかに状況は良くはなかった
しかし、それは言い訳にしかすぎない

サクラさん 参りました

AM2:00現着

AM5:00実釣開始
釣り師の朝は早いのですが少し遅れてのスタート
しかし、日曜のわりに釣り人は少なくここぞというポイントが空いている

これだけ水位が低い状況では深場のポイントで勝負するしかないと考え2,3箇所を決めて川に行ったのですが予想以上に流れが緩い

サクラ鱒釣りでの私の釣りかたはナチュラルドリフトによる流し釣り これだけ流れが緩いと致命的なんです
ルアーをキャストして糸を張ったらあとはリールを巻かずに流れにまかせてルアーを泳がせて相手(さかな)に長い時間ルアーを見させる釣法

それにより自然体のさかなの動きを演出して、さかなに違和感をあたえさせず食わせるのを理想としています

サクラ鱒のような大きな体になると川にいてもなるべく無駄な動きをしなくなります
また、一説によるとサクラ鱒は川に遡上してからはいっさいえさを取らないとも言われています
実際 私の釣り上げたさかなも胃の中にはまったく食べたさかなは入っておらず 胃も縮少していました

では、ナゼ釣れるのか?
これは今いる自分の縄張りによそ者が入って来た時の威嚇と考えられています
さかなは手がない代わりに口を使って威嚇するようです
そこでさかなの形をしたルアーを口で威嚇して針にかかるのです

普通のルアーフィッシングのようにキャスト後 糸を巻いてしまうとさかなの目の前をあっと言う間に通過してしまい威嚇もしないという理論になります ゆっくりルアーを流すことにより長い時間ルアーを見させてさかなをイラつかせるのが有効だと考えています

そしてもう一つ ルアーのカラーによってその川の実績ルアーがあります
しかし、さかなは色盲で色はわからないと思うのですが?
なぜ実績ルアーが出来るのでしょうか?

これについてはその川のにごり具合によるものではないかと思いますが私にはわかりません

他にもサクラ鱒には謎の部分があり研究されてはいるのですが、まだまだ謎だらけのさかなです
そのひとつに川を下って海に出てロシアあたりまで行くのですがほぼ100%出た川に戻って来ているようです そのような謎も私にとって魅力になっています

そして研究している間に幻のさかなにならないことを祈っています

こんなことを書きましたが釣れない人になんの説得力もありませんね!
釣れない人の戯言と思って読んでください。

また少しでも興味が湧いた方は私がいつも利用している釣具店のホームページを見てください 

越前フィッシングセンターで検索しますとサクラ鱒情報があります
今シーズン 2月1日から4月11日までの釣果報告 96匹
過去に解禁日だけで600人以上の入川者がいたこともあります
その解禁日の釣果は十数匹で約2%

その中の1匹を私の隣の人が釣り上げ 目の前で見てしまったのが永遠のターゲットになってしまいました。

また懲りずに次回がんばります!!








Posted at 2009/04/12 21:12:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 渓流の釣り | 日記
2009年04月08日 イイね!

永遠のターゲットとの勝負

永遠のターゲットとの勝負いよいよ 今度の日曜日 
九頭竜川でサクラ鱒との勝負をしてきます

一ヶ月前の予定でしたが前日降った雨の影響で川は増水して延期となってしまいました
しかし、諦めるわけにはいかず 短い解禁シーズンで今度の日曜日のワンチャンスに賭けることにしました。

サクラ鱒の発祥となったのは福井県の九頭竜川で、1990年に九頭竜川中部漁協が、日本で初めて「サクラマス」と明記した遊漁証を発行した。同時に、ルアーとフライに限定するという当時としては画期的な漁場管理方法を取っており、九頭竜川は現在もサクラマス釣りの「ブランドリバー」として有名である。

30回通ってやっと1匹を釣ることができるという大変難しい釣りであるが、九頭竜川と向き合うことに意義を見出す釣り人も多く、また出会うことのできたサクラマスの価値は大きい。また、サクラマスの魚体の美しさに魅かれる釣り人も多い。 なんて私もその一人です 釣れるにこした事は無いですが九頭竜川に立って竿を振るだけで満足できるのはなぜなんでしょうか?

でもそれだけ難しい釣りですが、あるとき私のとなりであきらかに釣りをする格好ではないオバチャンがいともカンタンに釣ってしまうのもこの釣りなんです?

また、あるときはサクラ鱒を掛けて足元まで寄せてきてタモですくおうとしてるときに隣りで見ていたオジサンが『俺がすくってやる』と言ってすくったとたんに足を滑らして川に落ちてしまい魚を逃がされた経験もあります あのタモの中からスルっと逃げていくサクラ鱒のうれしそうな顔は一生忘れられない思い出です

それからはゼッタイに掛けた魚は自分ですくうと言う教訓になっています

日曜日はWBCのイチローのように私にも神が降りてくることを期待して行ってきます。

Posted at 2009/04/08 00:40:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 渓流の釣り | 日記
2009年04月02日 イイね!

☆スロットルリンケージシステム☆Part-2

☆スロットルリンケージシステム☆Part-2☆スロットルリンケージシステム☆Part-2

前回はマニホールドの加工まででした

そして今回は外したキャブレターの戻しになりますがその前にスロットルリンケージのパーツを片方のキャブレター底のボルトと友締めして取り付けスロットル部分とロットにてつなげます

ここであとでロットの微調整をするために緩めておき、ついでにアクセルワイヤーも付けておくと楽に作業が進みます

キャブレターの取り付け時はボルトのサイズに合わせたトルクで締め付けることでくれぐれもオーバートルクにならないように注意して行いました

キャブレターを取り付けたあとはアクセルペダル周りの加工に移ります

既設のアクセルワイヤーは1本ですがスロットルリンケージシステムのワイヤーは2本になりますのでペダルにつながるプレートに穴をあけ2本のワイヤーが通るようにしたらあとはペダルに取り付ければ完成です

最後に微調整でアクセルペダルが全開になっているときにキャブレターも全開になるように調整をして終了です

ざっと大まかな流れですが この作業はショップに依頼すると1諭吉ほどの費用がかかります 
SEVENという車は整備性もよくサンデーメカニックにも十分楽しんで出来る車ですから、楽しまない手はありません

みなさんもSEVEN LIFEを楽しみましょう!!
Posted at 2009/04/02 21:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | SEVEN | 日記

プロフィール

「わが社のコマーシャルカーがTipoに! http://cvw.jp/b/381121/41189895/
何シテル?   03/08 08:55
我が家に愛機のケーターハムSUPER SEVEN が来たのを記念してブログを開設しました。 SUPER SEVEN シンプルなスタイルにもかかわらず、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 234
567 891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ムッシュ99tさんのオースチン その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/09 09:09:48
ムッシュ99tさんのロータス コルティナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/17 07:56:22
Secret Factory  R A T  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/21 20:00:41
 

愛車一覧

ロータス 2_ELEVEN ロータス 2_ELEVEN
TOYOTA 2ZZ-GE(NA)1795cc 192ps 18.5kg/m / 6速ギ ...
ホンダ モンキーZ50M 猿 (ホンダ モンキーZ50M)
ビジョンが嫁入り そして猿(モンキーZ50M)が来ました ゆっくりとリフレッシュします
ホンダ その他 ホンダ その他
これまた書庫の整理をしていて発見しました。 なつかし~い 写真が無いので車検証のみ
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
書庫を整理していたらめずらしい車検証が出てきました 以前乗っていたのですが 東京の業者に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation