2020年03月27日

つづきます
いいところばかりの窒素ですが、デメリットもあります
窒素は入れるところが限られています
ほとんどタダで入れられる空気に比べて、窒素は専用の設備を備えた
ガソリンスタンドやタイヤショップ・メンテナンスショップなどでしか
入れることができません
窒素注入の作業は、一旦タイヤの空気を全部抜いてそこに窒素を入れていきます
材料費・作業費用は、普通車で大体 2,000円から3,000円くらいかと
思われます
また、一度窒素を入れたタイヤに普通の空気を補充するときにもデメリットが
あります
通常の(普通の空気) を補充することには問題はありませんが、普通の空気を
補充していくとタイヤの中の窒素の割合がどんどん減少し、純粋な窒素による
窒素のメリットがなくなります
窒素の充填をするなら、こういった良い点・悪い点を踏まえ理解したうえで
実施・充填されることをお勧めします
窒素の充填をされたところで、メンテナンス・補充時の料金などは確認されて
おくとよいかと思います
ご清聴を、ありがとうございました
Posted at 2020/03/27 14:11:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年03月27日
つづきます
窒素の利点を利用して
窒素が抜けにくい
窒素はゴムの分子を通りにくいので空気に比べてタイヤの空気圧の減少を抑える
ことが期待されております
結果的にはタイヤの寿命や劣化することなどを延ばすことができます
静粛性が上がります
走行中 路面からの音はタイヤのゴム・空気を伝わって車内に届きます
音の伝導率後低いことを利用して、より静かな走行を楽しめることができるように
なる
万が一・もしもの時には被害・災害を抑えることができる
万が一に車が炎上するような大事故に遭ってしまった時には、炎症を防ぐ効果を
持っています
「 酸素を含んだ空気 」よりも 「 不燃性の窒素 」のみを入れたタイヤ
なら、タイヤが萌え(燃え)るようなことがあっても火の勢力(勢い)を増加
させることは無いですね
次に続きます
Posted at 2020/03/27 08:21:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年03月27日
つづきます
では扁平タイヤはどうなのかな?
扁平タイヤの場合は純正のタイヤに比べ、空気が入る部分が少ないです
これは純正タイヤが支えている車の総重量や衝撃をそれより少ない空気で吸収
することになります
その為に扁平タイヤでは純正タイヤより高い空気圧に設定するのが一般的です
まずは純正タイヤから、扁平タイヤや特殊タイヤ・スタッドレスタイヤなどに
変える時にはプロに相談して、空気圧を調整して頂くのが安全で良いでしょう
次回からは、その時の適正な空気圧を聞きその数値で補充するのが安全です
最近、窒素を注入されています方々がおられますが、タイヤに窒素を入れると
どうなるのでしょうか?
最近窒素を入れることが出来るガソリンスタンドを見かけられるようになりました
空気ではなく窒素を入れるとどんな良いところがあるのでしょうか?
空気に比べると窒素には
・ゴムの分子を通りずらい
・音の伝達率が低い
・萌えない (燃えない)
このような利点があります
次に続きます
Posted at 2020/03/27 07:59:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年03月27日
つづきます
車の(自車)適正空気圧はどうするのかな?
車の運転席側のドアを開けると、ドアの縁や車体側の縁に四角い適正空気圧シール
が貼ってあります
自分で空気を入れる場合は、この適正空気圧を見てこの数値に従って補充して
ください
商用車などでは、前後の数値が違う場合があります
表記の数値に合わせてください
いつも荷物は軽いものばかりで走行される方は数値の小さい方で補充します
逆に、いつも重いものを積載されている方は、数値の大きい方で補充します
中には純正タイヤ(または、同等品)ではなく、扁平タイヤやスタッドレスタイヤ
・特殊タイヤを装着されている方は基準値が異なります
タイヤ屋さん・車のディラーさん・自動車修理屋さんのどにお問い合わせを
お願い致します
建設作業用タイヤにはサイドウォール(タイヤを正面から見えるところ)に
表記されているものもあります
例としては、ホイールローダーなどは脇に記載されていますが、あの大きなタイヤですが、思っていたより少ない数値が記載されております
作業用途によっては、こんなにも違うんです
次に続きます
Posted at 2020/03/27 07:36:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年03月27日
つづきます
それでは、どのくらいでの頻度で空気圧のチェックをすればいいの?
大体 1か月に1度、定期的にチェックするのがよいでしょう!
毎月チェックしているとほとんど減っていないと思われますが、走行距離にも
寄りますが 大きく減っていなければ正常ですね
前の月から比べて大きく減っていたらば、パンクやひび割れ・クラックなどが
疑われますね
タイヤ屋さん・車のディーラー・自動車修理工場などに相談してみてください
毎月の空気圧チェックが難しい方はタイヤの空気圧をチェックできる便利グッズ
もあります
簡単なものから、センサーを利用して車内で目視できるものも販売されております
みんカラ参加者さんには、こういった素晴らしいものを取り付けておられる方も
沢山おられますね
次に続きます
Posted at 2020/03/27 07:09:32 | |
トラックバック(0) | 日記