• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄竜のブログ一覧

2020年06月12日 イイね!

日頃の点検は、前に記載したことを参考に出来るだけ点検されると……

日頃の点検は、前に記載したことを参考に出来るだけ点検されると……みんカラ参加の皆さんはもうご存じだと思います
今の時期は少ないかと思いますが、バッテリー上がり(バッテリー充電不足)の時
ブースターケーブルを繋ぐときにはどうしてますか?
こうしなくてはならない  と、 いう法律的なことはありませんが、基本的な接続方法でバッテリーの性能を保持する(傷めない)方法で繋ぐとよいでしょう

バッテリーの端子の足元には(✙)表示 (-)表示があります

まず、ボンネット(エンジンフード)を開けて 故障車(バッテリーの上がった車)のバッテリーのプラス(✙)側端子(赤いカバーなどが付いているものが多いです)に、



ブースターケーブルの赤いクリップ(ワニ口など)を咥えます(すぐに外れないように)



反対側の赤のクリップ(ワニ口など)はボディーなどには触れないこと!
バッテリー端子(✙)プラスと(-)マイナス側が、ショート(短絡接続)すると火花が出ますしバッテリーが爆発する場合があります  (要注意です)
車のボディーはほとんどの車はマイナスですから

次にその赤のケーブルのクリップ(ワニ口など)を救護車のバッテリーのプラス(✙)側端子 (赤いカバーなどが付いているものが多いです)に咥えます
次に 救護車のマイナス端子(-)に黒いブースターケーブルの黒いクリップ(ワニ口など)を咥えます
この時も、ブースターケーブルの反対側のクリップ(ワニ口など)はボディー・バッテリー端子などには触れないこと
最後に故障車のエンジンフックなどエンジン付近の金属部分(エンジンの本体とつながっていることを確認)に咥えます
【この時に若干のスパーク(パチッとなる時があります)する時がありますが、弱ったバッテリーとの電位差?があるのでそうなりますが間違ってつないでなければ、大丈夫です】



(故障車のマイナス端子に咥える方もおりますが、エンジンをかけることを優先するのでエンジンフックなどに咥える方法が早いですし、バッテリーにかかる負担が少ないです)



救護車のエンジンをかけておきます (接続前から救護車のエンジンをかけておく方法もあります 慣れていれば出来ます)

これで故障車のエンジンを掛けます

エンジンが掛かったら、この状態で接続(咥えた)したケーブルを繋いだ(咥えた)順番の逆から外していきます

故障車はエンジンがかかったからと言ってすぐにエンジンを止めないでください
バッテリーに電気をためるのに 3分から5分  ものによっては10分以上必要です

エンジンがかかっていますので、十分に気を付けて作業してください
巻き込まれなど重大な事故につながります

最近の車両はバッテリーの不具合は見当たりませんが、冬季などにはバッテリートラブルが出てきますので、ブースターケーブルを車に積載することをお勧めします



ケーブルの長さは、エンジンを向き合って救護する場合と縦列駐車状態で救護する場合とさまざまです
それらを考慮して備えることをお勧めします
それと、アンペア数ですが耐圧アンペア数は大きい方がよいですが、無駄に大きくてもしょうがありませんので販売店などでご相談ください

例  軽自動車なら30Aから50Aぐらいで大丈夫ですね
   普通車なら50Aから100Aぐらいまであれば十分です

電線が細いと(耐圧アンペア数が小さい)繋いで、エンジンをかける時に電線自体が熱を持ちます
耐圧アンペア数が大きければ熱を持つこともほとんどないでしょう

でも、過剰装備はお勧めしません
緊急で使う時だけですので、多少の熱はしょうがありません と いう場合もあります

(熱をもって煙が出るような使用は駄目ですが)

車をお持ちの方の1割も、バッテリー上がりの経験は少ないと思いますが備えていても良いのかと思います



よりよいカーライフを!   ご安全に!

画像は後から差し込みます

ご了承ください








Posted at 2020/06/12 10:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@SUN SUN さん
私も詳しくは知らないのですが、わかるなりに調べてみました
実際は駅やカーブがありましてやスピード制限もある様です😅
私が見たのは、以前に言われて居た事でした
大変な騒動になってしまい申し訳有りませんでした🙇‍♀️🙏」
何シテル?   08/04 23:35
栃木の片田舎のじじいです。 休みには畑と車の面倒をみています。 こんなじじいでも許容範囲でしたらよろしくです。 あっ!言い忘れましたが当家は家族ぐるみで ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1234 5 6
7 8 9 10 11 1213
1415 16 171819 20
21 2223 242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

もう暑いですね🥵 お疲れ様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:31:19
6月19日、おはようございます 今日も雲☁️多めです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 08:10:53
6月9日、おはようございます 😀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 07:13:53

愛車一覧

ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
三男が見つけてきたns−1。 あっちこっち傷んでる? 配線図無いから、調べて手書きして ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RF-8 の後継者です ステップ3台目です 最初はRF-2 (4WD)サンルーフ付き ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
ヤフオクで1万円で落札し軽トラで引き取りに 行ってきたものですが、4年も前のことで 当時 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツハイゼットトラック4WD でも車検切れ ずっと乗ってない どうしょうか? 走行距 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation