• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄竜のブログ一覧

2021年06月23日 イイね!

お疲れ様です🤗 また、食べ物ネタですみません

お疲れ様です😅

また、食べ物ネタですみません😅

嫌な方は、飛ばして無視してください😂

ましてや、カツオの皮付きお刺身とカツオの塩辛が嫌いかなたは、見ないでくださいね🐭


先ほど、洗濯物の乾燥にコインランドリーに行ってきましたが、終わってからスーハーに行って来ました🤔

スーハー?    スーパーですね!

たまたまカツオのトバ?( はらみ )がありました🤗


( 硬い所は指等で剥がしてください
 大体は、画像のようになっていると思いますが…………………)

我が家では、奥様を除き皆大好きです

( 新鮮な物でお願いします )

( スーパーで見つけたら買い求め、その日のうちに仕上げて食します  )

まず、鰹のはらみ?を一つ一つ軽く洗い ペーパータオル等で軽く拭きます
( 乗せるだけでも、おけ! )
一枚を半分に切ります

半分に切らないと切り身が大きくて食べづらいですから❢

( 手 指 を切らないで )
切れる包丁で切ったほうが楽です😁

【 その為には、お茶碗 (陶器製)
の底裏側で軽く一回包丁の齒の部分を研ぐと(撫でるように)切れるようになりますから 】

さらに、その血が出てくる所を落とします


その鰹のはらみを5ミリ巾くらいで切って行きます


全部切り終わったらまとめてボール?などに入れます😅


( これは、2パック分です )

そうしたら。鰹の塩辛( しいのさんの塩辛 )で和えます
( 特にはございません! 好みのメーカーさんの物をお使いください! )

*追記*
画像の塩辛は2回目の使用です  普通ならこんなに使いません!

*1回で2パックは、普通 使わないと思いますが ⁉

鰹の塩辛は、物によりかなり塩辛い物もありますが
しいのさんの塩辛は、ちょうどいい味だと思いますが
好みも有るので加減してください😭

『 味付けは、足し算です
  味見をしながら塩辛を足してください 』

味付けは、少しの量から混ぜて味を確かめてくださいね🐭 

( 引き算は、出来ません! )



まな板が汚れてしまうので、使い終わったら


 キッチンハイター で殺菌 漂白 します


きれいになったら、しっかり水洗いしてくださいね🤗

鰹のはらみと鰹の塩辛を混ぜたものはラップなどをして冷蔵庫で冷やしてください😋

今晩のお酒のアテになります😋

( 鰹の皮付きお刺身と鰹の塩辛が好きな方 って言った? ( 逆 ) のがここで解りましたね )

これは、完全に好みの物ですから❣

まぁ、冬場の方が脂がノッていてもっと美味しいんです


一度、お試しあれ

         あ~れ~〜〜❣



これも、今晩のがおつまみかな〜?

そんなに食べたら、また
   
  どすこい  ❣   に…………





また食べ物ネタで誠にすみませんでした😭








私   これ   大好き   です



Posted at 2021/06/23 16:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月23日 イイね!

お疲れ様です😁こちらの天気は、曇り☁空から雨☔が降ったり止んだり晴れたりです

お疲れ様です😀今日は、目まぐるしく天気が変わっております😂

しょうがないので、コインランドリーに来ています😅

待ち時間に、スマホを見ていたら
今週末にかけて台風5号(チャンパー)がいらっしゃるようですね😭
多分このままで行くと。上陸は無いようだと思いますが、問題は梅雨前線の動きと共に雨☔が(線状降水帯)たくさん😭降る心配が出てきました😭

また我が家は浸水被害が出るので消化?😅😅

それが一番の心配ですね🐭

人と、車は移動出来ますが
家🏡は、背負えませんから😭

水害にあった事の無い方は、笑っていましたが(前回、)、身の危険性も有るのです😭

私の家🏡の南側の皆さんはもっと大変でした

家の屋根より上に水が…………

何軒も有ったのです😭

当然、家財道具.写真は元より全部廃棄した方も?………………😭





悪夢にならなければいいのですが………







な~む~〜〜    ❢



Posted at 2021/06/23 13:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月22日 イイね!

おはようございます。  今日も暑くなりそうです。負けないで!

おはようございます。
そして、お仕事頑張ってください。
何気に PC を見ていたら、アイドリングストップについて記載がありました。
( 諸説が有りますから、これがすべてではありません。 )

投稿が、長文だしつまらないと思いますので 無視・飛ばし してください。
お勧めはしません。
( だったら、載せるな!  って…… 言われているような ……)


これです。


気候変動が顕著になってきた昨今、クルマは厳しさを強めた排ガス規制に対応(開発エンジニアに言わせると、今や「厳しい」なんて程度のレベルではないのだが)するために電動化が急がれている。

 特に信号が多い日本の都市部においては、ゴーストップを繰り返すのはエンジン負荷が大きく、燃費を悪化させる。回生充電が使えるハイブリッド(といっても運動エネルギーすべて電気に換え、バッテリーに全量充電できているわけではないが)ならまだ影響は少ないが、純エンジン車車であれば致命的なほど燃費を低下させる。

 そんな発進加速の負荷は減らせないが、停止中の無駄は減らせるとばかりに導入された機構がアイドリングストップだった。これは、車種や条件によって異なるものの、15秒以上の停車時間がある場合はエンジンを停止させて発進時に再始動した方が燃料の消費量は抑えられることを狙った仕組みだ。停車時は自動でエンジンが停止し、ブレーキペダルへの踏力が弱まったことを検知すると発進に備えてエンジンを始動させるというもので、Dレンジのままエンジン始動を可能にさせるなど、変速機との協調制御も利用することで実現している。

 その頃自動車関連団体などが行っていたアイドリングストップ運動というムーブメントも後押ししたのだと思う。それは大きな交差点の信号待ちなど比較的停車時間が長い場合、エンジンを停止させましょう、というものだった。

 さらに20年前からは駐車中のアイドリングを禁止する条例が首都圏などで発令された(海外と比べると遅過ぎるくらいだ)こともあり、アイドリングストップ機能を採用した乗用車が増えていった。

 交差点などで完全停車してからエンジンを停止するようにしていたものから、車速の下降とブレーキペダルの操作などから判断して停車前からエンジンを停止するように制御を改善させ、何としても15秒以上のアイドリングストップを確保するように進化させているメーカーもある。

 しかし近年、アイドリングストップ機構を備えないクルマが登場し、それが増えているのである。燃費向上策のキーデバイスに何が起こっているのか。

●アイドリングストップはシビアコンディションを招く

 アイドリングという言葉は「サボっている」という意味も含む。ところが、エンジンにとっては実は厳しい環境であることは、意外と知られていない。

 アイドリング中も実際にはエアコンのコンプレッサーや発電機を駆動したり、エンジンや変速機に内蔵されたオイルポンプで油圧を作り各制御を機能させたり、ブレーキのサーボ(最近はモーター駆動も多いが)に吸気系で発生する負圧を利用させたりして、停車状態の保持に役立っている。これらの機能はアイドリングを停止することで、当然失われることになる。だからCVTなど、減速比の固定やベルトにより駆動力を伝えるために油圧が欠かせない変速機は、油圧をキープする工夫が盛り込まれている。

 しかし実はそんなことより、アイドリングストップによるメリットがわずかな燃費向上であるのに対し、デメリットが小さくないことの方が問題だ。アイドリングストップは実は「エンジン始動回数が増える」ということも意味する。これは実はエンジンにとってはうれしくない状況だ。

 まずエンジンを始動させる際には大きな電流が必要だ。それは停止していたエンジンを一定数の回転まで上昇させ、燃料を噴射して点火するためだ。

 アイドリングストップ機構により始動回数が増えることから、セルモーターが強化されるだけでなく、完全に停車していない状態からも再始動が行なえるよう、セルスターターのギア機構が改善されスターターリングギアと常時かみ合う構造とされるなど、対策が施されている。

 またバッテリーからたびたび大電流が供給されるとなると、バッテリー電圧が低下すると始動不能に陥ってしまう。そのためアイドリングストップ搭載車の発電機は発電容量が増やされているだけでなく、バッテリーの蓄電状態に応じて発電量を制御する仕組みも盛り込まれた。そのためバッテリーも、短時間での大電流の出し入れに対応した高性能な専用品が充てがわれている。

 このようにバッテリーやセルモーターの負担は小さくないが、実はエンジン本体の負担も見逃せないのである。エンジン内部のムービングパーツは停止している状態から動く時、また急に動くスピードを変化させた時に最もストレスがかかる。それは部品同士の摩擦や部品内部に発生する応力の繰り返しとなって、ジワジワとダメージを蓄積させる。

 またエンジンオイルにとってもそれは厳しい環境となる。走行距離は短くとも一定の時間でオイルの分子鎖は千切れていき、始動時に噴射された燃料や燃えカスにより、燃料希釈やカーボン、スラッジの発生につながり、部品の摩耗粉と合わせてオイルの潤滑性能を低下させていくのだ。

●燃費は向上しても、ユーザーの負担増が問題視

 電装品を動作させる電力を供給するバッテリーは、実のところセルスターターに電力を供給することが役割の大部分だ。ところが対策されていても慢性的な充電不足によりジワジワとバッテリーは弱っていくことが避けられず、大半のアイドリングストップ車は車検毎にバッテリーの新品交換を余儀なくされているようだ。

 その証(あかし)にカー用品大手のオートバックスでは、純正品よりも安く高性能なPB品のバッテリーが良く売れているという。少しでも安く、しかも良い部品を装着しようというユーザーの心理が現れているといえるだろう。それでも4万円前後の出費が車検毎に追加されるのは、ドライバーにとって結構な負担である。

 こうしたユーザーの不満も、アイドリングストップの効果を疑問視させることにつながっている。そして自動車メーカーとしては、燃費基準がJC08からWLTCに変更されたことが、アイドリングストップを廃止させる理由としては大きい。

 JC08モードは信号待ちなどを想定して停車時間が定められていたから、アイドリングストップを利用することでモード燃費の数値を伸ばすことができたのだ。

 それに対しWLTCは市街地だけでなく、郊外や高速道路での走行を想定したモードも加わり、それぞれのモード燃費のほか、トータルでの平均燃費を算出して表示する。つまり、市街地でのアイドリングストップによる表面上の燃費表記への貢献はかなり薄らいだのだ。

 これはパワートレイン全体で燃費改善が図られたことも当然、影響している。ともあれ新燃費基準とパワートレインの改善によって、アイドリングストップ機構はマストアイテムではなくなったのである。

●アイドリングストップを廃止するメリットとは

 アイドリングストップ機構によるエンジンの再始動がエンジンや電装品の負担となり、エンジンオイルやバッテリーの寿命を縮めてしまうことは、これまで述べた通りである。では、近年登場してきたアイドリングストップ機構を搭載しないクルマたちは、それらのデメリットを解決しただけでなく、さらに進化を果たしている。

 その代表例がトヨタ・ヤリスであろう。先代モデルのヴィッツと比べると、同じ1.5リッターエンジンでCVT仕様のカタログ燃費を比べると、ヴィッツの1リットルあたり21.2キロに対しヤリスは21.6キロと同等以上の数値となっている。

 しかもこれは前述の通り、新しい燃費基準であるWLTCモードであり、その内容的にはずっと厳しいものだ。ユーザーによる平均実燃費を比べてみても、両車とも15~16キロとほとんど差がない。つまり、市街地中心のユーザーでもアイドリングストップを使っているクルマと同等の燃費を確保している、ということだ。

 ヤリスのエンジンは同じ1.5リッターエンジンでも直列4気筒から3気筒へと、レスシリンダー化(実際には2リットル4気筒とのモジュラー化だが)されている。これによってシリンダーのボア(直径)とストローク(行程)をより最適化して、負荷による吸気量や燃料噴射量の調整もより幅広く制御することを可能にしているのだ。

 バッテリーや発電機のコストダウンや軽量化も図れる。これはランニングコストだけでなく、LCA(ライフサイクルアセスメント=材料の製造時から廃車後のリサイクルまで含めたCO2の総排出量)で評価されるとなれば環境性能にも差が出てくる部分だ。

 さらに始動時に負担が大きいタイミングベルト(ヤリスのエンジンはチェーンを使用)の強度にも余裕ができて、ベルトサイズを細くできることでカムスプロケットやテンショナーもサイズダウンによる軽量化が図れることになる。

 このようにトヨタのTNGAパワーユニットには、すべてに渡って無駄のない設計と製造技術が注ぎ込まれ、従来以上に魅力的なエンジン&変速機に仕立てられている。

●将来のアイドリングストップ

 ただしフルハイブリッドになれば、停車時だけでなく走行中もエンジンを停止することから、今後もエンジン始動回数は、通常のガソリンエンジンよりも多くなることは予想できる。

 それでもスターターモーターはハイブリッド用の強力なモーターを使い、始動のためのバッテリーも走行用の大容量なリチウムイオンバッテリーから供給されるのだから、従来のエンジン車よりも負担は少ない。何より、絶対的なエンジン運転時間の短縮は、驚異的な燃費性能と環境性能の実現につながるのだ。

 これから先、エンジンの制御にもより柔軟で高度な仕掛けが組み込まれることは間違いない。路車間通信による信号の待ち時間、カメラの映像解析や車車間通信での渋滞の度合いなどからAIがエンジン停止時間を判断し、アイドリングストップを効果的に実施してくれる、そんなことも不可能ではない。

 電動化だけに頼り切らない、エンジン技術の更なる成熟もまだまだ期待できる。日産の発電専用エンジンの研究、マツダのSKYACTIV-Xの更なる進化や発電用ロータリーエンジンの復活、トヨタの水素エンジンなど、ザッと見渡しただけでも日本のエンジン技術の近未来には、魅力があふれている。

(高根英幸)

私には、なんちゃら かんちゃら とありまして
( 詳しく読むタイプではありませんので )

ようは、アイドリングストップは時代にそぐわない?
車にかかかる負担が大きすぎる?
いらない!

こんなことであろうと、思います。
( 間違っていても、訂正は勘弁してください。 )

っていう訳ではないのですが、我が家のステップのアイドリングストップを作動させないように基盤を……
奥様からダメ出しを頂きました。
スイッチがあるのだから、それを押せば済むんだから!

だって!

ほとんど奥様がお乗りになられているので何も言えません。

まぁ、アイドリングストップは要らないし 車にもバッテリーにもよくないことは理解されているようで それだけは 救いですが!

次のバッテリーは⁇⁇   思案中です。

お勧めって ありますか?

ブログ・パーツレビュー・整備手帳を 徘徊していますが、まだよくわからないのが現状です。

尾根遺産のことなら少しは解るのですけど!



Posted at 2021/06/22 08:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

お疲れ様です😁先程、スマホ交換から戻って参りました😅

お疲れ様です😀
先程、スマホ交換から戻って参りました😅
とりあえず、これで様子をみてください😅って!

今の所、大丈夫そうです😂

パスワード🔑などは、訳がわからずめちゃくちゃになってしまい?
全部出来るところはおまかせしました😭
その為に、手数料も取られました
( 支払いました )

仕方が無い?ですね😭
とりあえず、この投稿を入力しております😂

いかがで消化?







ん~~!

ヒャッホー〜〜!


Posted at 2021/06/20 14:08:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

おはようございます。 また、私のスマホが逝かれてしまいました。

おはようございます。
5月の末に機種変でアクオスの SHG-03 に交換したばかりですが、交換した時は問題なかったのですが ここ1週間ぐらいから使っている途中で 真っ黒画面になり何をしても反応しなくなり少し放置してから再起動を何度かすると立ち上がる。

こんなことが何度もあり、サービスセンタ-に固定電話で電話して対処方法を聞き いわれる通り作業をしてやっと回復した と、 思ったら固まって操作不能。
これも伝えて改善を!  いろいろ試して、最終的に専用充電器で充電してください。………・・
やってみました。

やはり同じような現象です。
そこで、教えてもらった番号に電話!
やはりだめです。  って伝えると最終的に買ったところで交換対応します。
とのことでした。
購入したところにアクセスしてもらい事情は連絡済ですので対応してください。って伝えたら、予約してくださいとのこと!
使えない状態ですが、  おあずけ‼‼  ってことですか?
私の操作が悪いのか? 
わかりませんが………
スマホに、いろエロ入れた私が悪いのか?


( Eっちなものが多すぎ って 言われそうですが…… )

最短で本日予約を何とか入れてもらったので、行ってきまーす。

起動しないときは、スマホ乗り換えは出来るのでしょうか?

また心配事が……

髪の毛が、磯野浪平( サザエさんにご出演のハゲラッチョさん )なみの頭髪が、いでらっきょさん並みになりそうです。




使う人に沿った機械は良いのですが、私のように ボケ! た者に沿って機会も  ボケ たのでしょうか?


何処の 機械・機種 を使っても 無知? ( むちむち )  な私では皆同じ事になるのでしょうか?





とにかく、本日 逝ってまいります。

昨日カップ麺の残りを食べて………


Posted at 2021/06/20 08:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@青いトレーラーNo.Ⅲさん

これって…
たまたまですが、私の誕生日🎂の日付ですね〜

見て あれって思いました😅

なんの事でも無いのですが😅

失礼を致しました🙇‍♀️🙏」
何シテル?   09/10 07:48
栃木の片田舎のじじいです。 休みには畑と車の面倒をみています。 こんなじじいでも許容範囲でしたらよろしくです。 あっ!言い忘れましたが当家は家族ぐるみで ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   1 234 5
6 78 9 10 1112
1314 1516 1718 19
2021 22 2324 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

もう暑いですね🥵 お疲れ様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:31:19
6月19日、おはようございます 今日も雲☁️多めです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 08:10:53
6月9日、おはようございます 😀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 07:13:53

愛車一覧

ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
三男が見つけてきたns−1。 あっちこっち傷んでる? 配線図無いから、調べて手書きして ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RF-8 の後継者です ステップ3台目です 最初はRF-2 (4WD)サンルーフ付き ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
ヤフオクで1万円で落札し軽トラで引き取りに 行ってきたものですが、4年も前のことで 当時 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツハイゼットトラック4WD でも車検切れ ずっと乗ってない どうしょうか? 走行距 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation