• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄竜のブログ一覧

2021年11月19日 イイね!

おはようございます。 今日はEV車について少しだけ!

おはようございます。
お仕事中の方々も、お疲れ様です。

今日はEV車について少しだけ書きます。

EV車のバッテリー上がりは状態によってさまざまのようですね。
取り扱い説明書を読んで、不明な点等ございましたら、メーカーやDラーさんにお問い合わせをお願い致します。

但し、これだけは絶対にやってはいけないことが有ります。

それは、 リチウムイオンバッテリー(走行用メインバッテリー)を充電中には、
絶対に補器用(12Vバッテリー)を一緒に充電してはならないのです。

これだけは、絶対におやめください。

壊れます。 最悪で、爆発の可能性が有ります。






時代の流れでしょうか?

HYBRID車やEV車が増えております。

今迄のガソリン車・ディーゼル車・LPG車・液化天然ガス車とは違い

取り扱いが全くと言っていいほど違いが有ります。

取り扱い説明書等をよく読んで認識ください。


以上、EV車について少しだけ書きました。




それでは、お気を付けくださいね。

(今回は文字だけですみません。)






Posted at 2021/11/19 05:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月18日 イイね!

おはようございます。昨日もHV車のバッテリー上がりについて書きましたが……

おはようございます。

そして、お仕事中の方々もお疲れ様です。

バッテリー上がりについて書いてまいりました。
EV車についてもご質問を頂きましたが、まだ調べてはおりません。
取扱説明書をよく読んで対応してください。

(まぁ、充電すればいいんじゃぁないかとは思いますが_? 他に何かあるかも?しれませんね。)
また、メーカーさんやⅮラーさんにお問い合わせをお願い致します。

まぁ、早めの交換・点検をしてください。 それに尽きるかと思います。


それとは別ですが、以前にも私が投稿させていただきましたが
まだまだ勘違い・誤った認識をされていられる方々が多いことに驚きを隠せません。

何度も言います。

HYBRID車は、ガソリンが空になったらはしれません。




間違って認識されているのは、ガソリンが無くなってもバッテリーで走るから!と思っている方々の なんと多い事か!?


現在の時点では、ガソリンが空になったらHYBRID車は走れません。
バッテリーだけでは走らないのです。




ましてや、ガソリンが空になって車が止まってしまったら
そこにガソリンを入れてもはしることはできません。




Ⅾラーさんに入庫してリセット作業や、その他の作業をしなくてはダメなのです。
早くても1週間近くはかかりますし、費用も結構掛かります。



HYBRID車をお乗りの方は、早めのガソリン補給をしておいてください。


EV車をお乗りの方も、早めの充電をしておいてください。

(すみません。 イメージですン。)


そして定期的な点検をして、危ないな!と、思ったら早めのバッテリー交換をしてください。

バッテリーも、消耗品です。  忘れないでください

ホームワークが主流になりつつある世の中では車に乗る機会が激減しているので、車のメンテナンスがおろそかになっている状態でいざ使おうとしたら車が動かない!  多くあります。

JAFさんのお世話になる方も多いかと思います。

たまには、エアコンを切り電装品(ラジオ・ナビ・CD・ライト・ランプ類)などを消して20分~30分くらいはエンジンをかけておいておくとか?
(盗難に注意してください。)
ちょっと1時間ぐらいのドライブなどするかしてください。

EV車もたまに乗ってドライブしてください。(充電も忘れずに!)

これを踏まえて定期的な点検をお忘れなく!


車でもなんでも同じですが、お手入れをするか?しないか?では、寿命が大きく違いが出ます。(人間も同じです。)



今の世の中、大変なことが多いです! (そうでない方もおられますが!)

   頑張って 生きまっしょい!!







もう一度言います。

現在の時点では、ガソリンが空になったらHYBRID車は走れません。
バッテリーだけでは走らないのです。




Posted at 2021/11/18 06:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月17日 イイね!

お疲れ様です。 これを言い忘れました。 またまたバッテリーについてですが。

お疲れ様です。
バッテリーについて言い忘れたことが有ります。

これはどんな車にも言えることです。

バッテリーケーブルでバッテリー上がりの時などに、バッテリーを繋ぐときには まずプラス(赤側)をバッテリー上がり車のプラス側(赤側)をくわぎます。

次に支援車・援護車のプラス側(赤側)をくわぎます(繋ぎます)。

次に支援車・援護車の側(黒側)につなぎます。

最後にバッテリー上がり車のエンジン吊りなどのボディ(無塗装部)側につなぎます。
バッテリーから、少し離れたところです。
  (この時に火花が出ます。)


なぜバッテリーから離れたところにつなぐのか?

それは、接続時に火花が出ます。
バッテリーからは水素ガスが出ますのでその火花で爆発・火災を防ぐために離れた位置を繋ぐのです。
(知っていましたか?)

だから、たかがバッテリー されどバッテリーなのです。

HYBRID車の中にはリアのトランク部に収納されているものもあります。
その際には専用バッテリーがついており、水素ガスを社外に排出するホースが装備されています。
これに普通の鉛バッテリーを装着すると、車内に水素ガスが充満して大変危険です。
最悪では爆発の恐れもあるのです。

バッテリーは危険物なのです。

覚えておいてください。

宜しくお願い致します。<


画像は塚回しております。
悪しからず。
Posted at 2021/11/17 11:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月17日 イイね!

お疲れ様です。 追加で、HYBRID車のバッテリー上がりの件です。

お疲れ様です。
HYBRID車のバッテリー上がりの救援方法の追加です。

HYBRID車の車種によっていろいろな支援の方法が有りますが、こんな方法もあります。
こんな方法もあるんだな~ぐらいには頭の中に入れておくのも と、記載いたします。


今回はトヨタのハイブリッドカーの「バッテリ上がり時のブースターケーブルのつなぎ方」について解説したいと思います。

ハイブリッドカーにお乗りの方は是非参考にして下さい。

目次 [開く]

準備する物はブースターケーブル


準備するブースターケーブルは普通の車(ガソリンエンジン)と同じで、バッテリ上がりで他の車のバッテリから接続させるには、当たり前かですがブースターケーブルが絶対に必要です。


ちなみにケーブルの色は接続間違いを防止する為に
「赤色はバッテリのプラス側」
「黒色はバッテリのマイナス側」
に使用しましょう。


ケーブルの補足
ブースターケーブルによって流せる電気の量(アンペア)の違いがあり、アンペアが高くなるにつれてブースターケーブルが太くなりより多くの電気を流せます。

しかしアンペアが低く細いブースターケーブルでは、いざと言う時に軽自動車くらいしかエンジン始動させる事ができないので、ワンボックスでもエンジン始動させる事ができる100A以上の太いブースターケーブルを選びましょう。

また長さは、長い方が使い勝手はいいですが、長すぎると邪魔になるので2mくらいがおすすめです。

ハイブリッドカーのバッテリ上がりの接続手順(つなぎ方)と注意点



ハイブリッドカーのほとんどがバッテリ本体はトランクルームなどバックドアを開けないと見えない位置に搭載されています。

しかしバッテリが上がるとバックドアを開けれなくなるのでエンジンルームにバッテリと繋がった応急端子が設置されておりその応急端子に ブースターケーブルを接続させるとで救援が可能になっています。

ただし一部の車種はエンジンルームにバッテリが搭載されており、その場合はハイブリットカーでも直接バッテリに接続させて救援します。

アクアは例外
アクアはエンジンルーム内にバッテリはありませんが応急用端子がありません。

理由は2列目シート下にバッテリが収納されている為直接バッテリにブースターケーブルを繋ぐ事が出来るからです。

ただし接続時には周りに鉄が多いので注意が必要です。

※初期型のアクアはエンジンルーム内に応急端子がある場合もある

手順1、応急用接続端子を開ける


エンジンルームの右側にある「フューズボックス」を開けます。




応急用端子がある車種はこの位置のフューズボックス内に応急用端子があります。

赤マルで囲んだ場所が応急用端子です。

カバーには+と記載されているので、わかりやすいと思います。

カバーを上方向に開けると金属が出くるので、ここがバッテリのプラスと直接繋がっているので、ブースターケーブルをかませる場所になります。

手順2、「バッテリ上がり車両」の応急用端子(バッテリプラス)に接続


バッテリ上がり車両の「手順1」で開けた応急用端子に赤色のブースターケーブルをかませる。

注意
応急用端子にかませた後ブースターケーブルの反対側のワニ口クリップを絶対に車両に接触させないで下さい。接触した場合はヒューズ切れてブースターケーブルを繋いでもエンジンがかからないと言った不具合が発生します。

手順3、「救援車両」のバッテリプラスに接続



手順2で接続した赤色のブースターケーブルの反対側を救援車両のバッテリのプラス端子に直接かませる。


救援車両について
救援車両はバッテリ上がり車両と同等もしくは大きい車両にしましょう。

またハイブリッドカーのバッテリ上がりでも、救援車両は必ずガソリンエンジン車を使いましょう。

手順4、「救援車両」のバッテリマイナスに接続




救援車両のバッテリのマイナス端子に黒色のブースターケーブルを直接かませる。

手順5、「バッテリ上がり車両」のボディーアース(バッテリマイナス)に接続



ハイブリッドカーはエンジンルームにバッテリが無くマイナス側に直接ケーブルを接続出来ない為、バッテリのマイナスに繋がっているボディーアース(マイナス)に黒色ブースターケーブルをかませます。

ケーブルをかませる位置は鉄であれば基本的にはどこでも大丈夫ですが、火花が飛んだりするので、僕らは画像の「エンジンマウント」付近にかませる事が多いです。

ボディーアースとは
バッテリのマイナス側に接続させるほぼ全ての配線はボディーの鉄を通ってバッテリのマイナス側に接続され配線を削減しています。

これをボディーアースと呼び、黒色のブースターケーブルを鉄にかませると回路が成立しエンジンを始動させる事ができます。

手順6、エンジン始動


接続後エンジンを始動させればバッテリ上がりから復旧します。

以上ここまでがブースターケーブルの接続手順になります。

ブースターケーブル取り外し手順
取り外し手順は「接続手順」の逆からなので簡単に説明します。

1、バッテリ上がり車両のボディーアースを取り外し。
2、救援車両のバッテリマイナス側を取り外し。
3、救援車両のバッテリプラス側を取り外し。
4、バッテリ上がり車両の応急用端子のバッテリプラス側を取り外し。
5、ヒューズボックス復元。
6、ブースターケーブル取り外し終了。

◆注意、取り外し時の注意としては、エンジンが始動したからと言って赤色、黒色のブースターケーブルを同時に外さず、一つ一つ確実に外しましょう。

ハイブリッドカーの応急用端子の注意
非常に大事な事なので下線太で書きました。

応急用端子はあくまでもバッテリ上がり時に使用する端子で、他の車の救援用には絶対に使用しないでください

使用した場合はインバータ(HVコンピューター)が故障する可能性があります。

ちなみにインバータが故障した場合は数十万円の修理代がかかるので、くどいようですが絶対に使用しないでください。

まとめ
ガソリンエンジン車とハイブリッド車のバッテリ上がりの接続方法が若干異なるので気お付けて下さい。

ただし上でも書いたようにハイブリッドカーであってもボンネット内にバッテリが有る車種はガソリンエンジン車と同じ接続方法で大丈夫です。
(この車種の事ですが!)
以上「ハイブリッドのバッテリ上がりの接続手順と注意点」でした。

ご自身でされる方はくれぐれも注意しながら接続して下さい。

これは、トヨタ車の一部ですが例として投稿致しました。

なん度も言いますが、車種によって様々です。

くれぐれも、その車の取扱説明書をよく読んで理解してから作業をしてください。










*追記します。

HYBRID車はバッテリー上がりの救援車・支援車にはなりません。出来ません。


車種によっては、HYBRIDシステムを破損しますから!

これだけは、絶対に覚えていてください。
Posted at 2021/11/17 10:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月17日 イイね!

おはようございます。 昨日、ハイブリット車のバッテリー上がりの件で連絡がありました。

おはようございます。
昨日、ハイブリット車のバッテリー上がりの件で投稿させていただきましたが、車によっては補器側(補助側?)と駆動側IMA側と遮断出来る物も在ります。
取り扱い説明書をよく読んで対応してください。

後輩からは、荒ての方法でしのいだと連絡があったのですが、この方法はあまりお勧めは出来ません。

その方法とは、これです。

ハイブリット車のバッテリー上がりで補助側の12Vバッテリーを端子から外すんですが、その前にバックアップ用の物(市販の物や、別のバッテリーをケーブルで配線端子につないでバックアップ)《これってやばくない❓》 を繋いでバックアップしてから上がったバッテリーを外しバッテリーだけにしてそこに救援車のバッテリーをケーブルでつなぎ、20分くらい充電して逆の手順で接続。
そうして元に戻して、エンジン始動した。 と、連絡がありました。

これは、大変手間もかかり危険でオススメは絶対にしません。
(だったら新品のバッテリーを取り替えなよ!!)


いろんな方法があるとは思いますが、自己責任でお願い致します。

くれぐれも車の取扱説明書を、穴が開くほどよく読んで扱ってください。

『 しまった! やっちゃった! では済まされませんからね!! 』






バッテリーの扱いを間違って扱うと、爆発したり可燃ガスが発生して火災になったりします。
くれぐれも慎重に取扱をしてください。

本当に 危険物なのですから!!





HYBRID車はバッテリー上がりの救援車・支援車にはなりません。出来ません。

車種によっては、HYBRIDシステムを破損しますから!

これだけは、絶対に覚えていてください。









Posted at 2021/11/17 07:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@青いトレーラーNo.III さん
言い忘れましたが、尿素水の成分はオシッコとは違いますから〜」
何シテル?   08/19 11:56
栃木の片田舎のじじいです。 休みには畑と車の面倒をみています。 こんなじじいでも許容範囲でしたらよろしくです。 あっ!言い忘れましたが当家は家族ぐるみで ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12345 6
789101112 13
1415 16 17 18 1920
212223 2425 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

もう暑いですね🥵 お疲れ様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:31:19
6月19日、おはようございます 今日も雲☁️多めです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 08:10:53
6月9日、おはようございます 😀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 07:13:53

愛車一覧

ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
三男が見つけてきたns−1。 あっちこっち傷んでる? 配線図無いから、調べて手書きして ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RF-8 の後継者です ステップ3台目です 最初はRF-2 (4WD)サンルーフ付き ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
ヤフオクで1万円で落札し軽トラで引き取りに 行ってきたものですが、4年も前のことで 当時 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツハイゼットトラック4WD でも車検切れ ずっと乗ってない どうしょうか? 走行距 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation