• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄竜のブログ一覧

2022年02月11日 イイね!

【プレゼント企画】手軽にドレスアップ!愛車を彩るこちらのアイテムをプレゼント♪ について書き込みします。

この記事は、【プレゼント企画】手軽にドレスアップ!愛車を彩るこちらのアイテムをプレゼント♪ について書いています。

カーボンのナンバーフレームカバー(ガード)欲しいんです。
宜しくお願い致します。
Posted at 2022/02/11 05:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月11日 イイね!

おはようございます。こちらでは、そんなに降らなかったです。

おはようございます。
大雪の話でしたが、こちらではそれほど降らなかったです。



まだ暗いので良くは分かりませんが、アスファルトの上には見当たりません。
停まっている車の上もこの程度です。

でもブラックアイスバーンなどもありそうですので、気をつけることに越したことはないですから!


まずは一報まで。


それでは、 ご安全に!






Posted at 2022/02/11 05:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月10日 イイね!

おはようございます。

おはようございます。
先程から、当地方でも雪⛄❄が降り始めました。

どこまで振りますか???





大した事は無いと思いますが、冬用タイヤ履いて居ますから問題は乗り方ですね!

急のつく動作は絶対に駄目ですね。
事故や自損になります。

どうしようかな?
軽トラで動こうか?
だって4輪駆動(4WD)だもん!

もちろん荷台には重りを載せないと、振られたり空転したりしますから 4WD だからとて甘く見ていると大変ですね。

毎年、何台かは4WD車がクラッシュしています。



(これは4WDの話ではありませんが! )

甘く見ていると、大変だわ。


雪⛄❄の多い地域の皆さんは、慣れていると思いますが、たまにしか降らない地域ではありうる事です。

慌てずにゆっくりと、時間に余裕を持って参りましょうね。

もちろん、不要不急の外出は避けてくださいね🐭

 

今年は天候があまり良くない方向になっておりますから、要注意です。

異常な乾燥・異常な寒さ・異常な降雪・異常な暴風 何事も異常が付くほどです。


自分を含めて気をつけていきましょう。


皆様も『 ご安全に ❢ 』










Posted at 2022/02/10 07:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月09日 イイね!

お疲れ様です。 餃子の購入金額日本一が、宮崎県が1位になりました。

お疲れ様です。

宮崎県の餃子の購入金額が、1位になりました。

毎年 浜松市と宇都宮市で1位・2位 を争っていましたが、今年は宮崎県でした。




( 羽を付けるなら、焼いているときに水溶き小麦粉・片栗粉を流しいれます。)
(そのあとに、蓋をして蒸し焼きにします。焼きあがったら火を止めてフライパンなどにお皿を載せてひっくり返して出来上がりです。《この時にはバラバラにならないように注意してね❕ )


消費量ではないので別に構わないかと思いますが,わが県の方々は買うより家で作る方が多いのです。
すべての人 とは言いませんが、買うより作る が多いのです。

( 我が家も作っております。)( 業務用の蓋付きのバットも持っています。)




どこが1番でも構わないと思います。
作れない人は買えばいいし、家で作るのが楽しいしおいしい人はよりおいしく!

私はそう思います。

餃子の閉じ方もいろいろあって楽しいですよ‼














  ↑千葉県野田市の元祥の餃子はこのタイプでした。


↑ホワイト餃子(野田本店)っぽいですね。

その他もっとあります。


なんでもいいのです。

     旨い!  が 1番‼


補足です。

餃子(ぎょうざ)の歴史
餃子の歴史は紀元前から始まっていたとされています。

中国で小麦の栽培が開始されたのが
紀元前5000年頃でした。

そして、紀元前3000年頃には
小麦粉の皮で具を包み加熱した食べ物が
古代メソポタミア文明の遺跡から見つかっています。

紀元前206~220年の漢代の頃には
小麦食が一般化していたとされ、
点心が食べられるようになりました。

しかし、地域によって餃子の食べ方は違ったそうです。

北の地域では米が取れにくかったため、
厚い生地の水餃子を主食として毎日食べていました。

一方、南の地域では
小さな蒸し餃子や小餃子(スープ餃子)を
軽食やおやつとして食べるのが一般的だったようです。

餃子の形の由来【餃子の歴史】
餃子がどうして
あのような独特の形をしているのかは
中国で使われていた貨幣が半円形だったことに由来します。

中国では正月料理としても餃子が食べられ、
福を呼び込む縁起の良い形を象るために
お金の形を真似て作りました。

また、
餃子の皮のヒダを作るのも理由があり
貨幣の形により近づけるためにヒダつけ
形を整えているんだそうです。

日本の餃子「焼き餃子」【餃子の歴史】
日本で餃子が食べられたのは江戸時代の頃で
徳川光圀が最初だったと伝えられています。

明治時代までには
餃子を出す中華料理店はあったものの、
庶民が口にすることはほとんどありませんでした。

餃子が普及され始めたのが戦後以降のことです。

中国に渡っていた日本兵が満州で食べた餃子を
故郷の栃木県の宇都宮に戻った際にその味を再現したことで広まります。

また、同じ時期に
日本国内に中華街が出来始めたことで
色々な種類の餃子が日本に伝わり、
各地方で独自の餃子が生み出されるようになりました。

もともと中国では茹でた水餃子の残りを
焼いて食べるのが焼き餃子でしたが、
日本では生餃子をそのまま焼いて食べる方法が定着していきます。

他にも餃子の餡の中にニンニクが入れたり、
つけだれにラー油を入れるのも日本で考案されたものです。

こうして日本独自に開発された焼き餃子は
ご飯のおかずとしてやラーメンのお供、
お酒のおつまみにもなくてはならない存在になりました。

このような記述もありました。


Posted at 2022/02/09 07:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月09日 イイね!

おはようございます。まだまだ寒い日が続きますね。

おはようございます。

まだまだ寒いっすね。

明日と日曜日にも関東地方では雪が……





  ↑東京などでは、このくらいでも大雪なのです。



さすがにこんなには降りませんが‼

降らない方が良いのですが、降りそうですね。 ( 雪雲!あっちにいけ~ )

万が一を想定して、私は雪国スコップとスノーダンプを用意しておきます。
( 物置から出すだけですけど! )
アルミ製のスコップも軽くていいです。







スキーをしている頃に福島のホームセンターで鉄製のスノーダンプを3台買っておいたのです。 あると楽です。


東京でも降ると大変です、 ゴム製チェーンなど取り付けできるようにしておきましょうね。




もちろんスタッドレスタイヤがあるといいのですけどね。

雪かきスコップなどもあるといいのですが❓

歩くときは、靴の上から土踏まずのあたりにハンカチ( いらないような物 )など布やすぐには外れないようなロープのような物などを巻きつけてスリップ防止。

長靴で少し小股で、雪を上から踏みつけるように歩くとか❣ すると違いが有ります。
いろいろな方法が有ります。

(テレビで靴の裏面にキズテープ《絆創膏》を貼るといい。と、言うのもありました。 いつまで持つかは不明ですが。みんカラの方々は脱脂は必要ですね。)








一戸建ての家は水道や温水の凍結にもお気をつけてください。

( 私は毎朝、3:30ごろと4:30頃・5:30頃に温水を1分~2分くらい毎日出して凍結防止をしております。 こうしないと温水のLINEが凍り付いてしまうのです。)

前持って対策をすれば大きな違いが有ります。

今年は寒さが違いますから。



Posted at 2022/02/09 06:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@変り者 さん
お疲れ様でした🙇

帰ってゆっくりくつろいでくださいね〜

今宵も宜しくお願い致します🙇」
何シテル?   06/18 18:05
栃木の片田舎のじじいです。 休みには畑と車の面倒をみています。 こんなじじいでも許容範囲でしたらよろしくです。 あっ!言い忘れましたが当家は家族ぐるみで ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 2345
678 9 10 1112
13141516 171819
20 2122 23242526
2728     

リンク・クリップ

5月13日、おはようございます 雨☔️のスタートで始まりました今週です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 05:59:16
燃費記録 2024/04/16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 15:21:48
 
3月31日、おはようございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 13:16:35

愛車一覧

ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
三男が見つけてきたns−1。 あっちこっち傷んでる? 配線図無いから、調べて手書きして ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RF-8 の後継者です ステップ3台目です 最初はRF-2 (4WD)サンルーフ付き ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
ヤフオクで1万円で落札し軽トラで引き取りに 行ってきたものですが、4年も前のことで 当時 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツハイゼットトラック4WD でも車検切れ ずっと乗ってない どうしょうか? 走行距 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation