• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月09日

塹壕戦について

塹壕戦について  え〜 ちょくちょくブログに上げてる軍事ネタですが今回は「塹壕戦」につて書いてみようかと・・・人間の争いのなかで大きな分岐点となった「塹壕戦」それはいかなるものだたのだろうか?

 火砲が歴史の表舞台に登場して交戦距離こそ増えたもののナポレオン戦争以来最後は隊列を組んだ銃剣突撃や騎兵突撃が主流で弓矢や槍の時代とそう換わる事がなかった・・・しかし1914年に起こった第一次世界大戦は違う様相をみせたのである。

 開戦当初ドイツ帝国軍はシュリーフェン・プラン(フランス軍が主力を置く独仏国境地帯を直接攻撃するのを避け、ドイツ軍の主力が中立国ベルギーに侵攻し、イギリス海峡に近いアミアンを通過。その後は反時計回りにフランス北部を制圧していき、独仏国境の仏軍主力を背後から包囲し殲滅するというもので。作戦の所要時間は1か月半とされていた。)基づく機動戦によりフランスを早期降伏に追い込むつもりであったがフランス軍等の強固な反撃により戦線は膠着化これにより4年にも及ぶ悲惨な塹壕戦のはじまりであった。

 当時の塹壕とは如何なる物であったのだろうか? まず塹とは壕攻城戦においては火器の普及以降、攻城側が防御側からの射撃を避けるために利用されてきた。大砲の発達と築城術の向上で巨大な要塞が生まれ、それに対抗する攻城術も生まれた。17世紀後半の代表的な攻城術は次のようなものである。まず要塞に対して複数の包囲網を敷き、その内側で要塞の城壁に平行な壕(平行壕)を掘る。ここを起点として塹壕(交通壕、斜壕とも)を掘りつつ要塞に接近する。塹壕は要塞からの縦射を避けるためにジグザグに掘る事が多かった。ある程度要塞に近づいたら第2、第3の平行壕を掘り、再び斜壕を掘って要塞へとにじり寄る。というのが初期の塹壕の目的であるが此れにトーチカ(特火点) 鉄条網 地雷原 等を組み合せた野戦築城もとい要塞の用な物であった。(画像は右側がドイツ軍の塹壕 左上がイギリス軍の塹壕)

 両軍は塹壕を掘り続け相手を迂回しようとするが相手もそれをさせまいと掘るのであるから切りがない・・・採取的にはスイス国境からイギリス海峡まで塹壕が到達したのである、まず何故ここまで膠着したのか・・・それは火砲の発達が寄与する。 特にライフル銃の高性能化、それに機関銃の存在がそれまでの隊列組んでの突撃や騎兵突撃をただの自殺行為に変えたのである。

 その被害の大きさたるや今までの戦いの比較ではなく機関銃の数丁とそれを扱う兵士に守られた残後を突破するのに大隊規模(500〜600名)の部隊が大きな損害を受けるほどで更にもしそれで第一の塹壕を占領しても更に奥に第2〜3塹壕が待ち構えておりさらに激しい反撃を受ける事になる・・・ ソンンムの戦いでは両軍合わせて100万名にも上る膨大な死傷者をだしたにも関わらず攻勢をかけた連合軍側は僅か11キロ前進するにとどまった。

 さらに塹壕戦を展開する両軍兵士は劣悪な塹壕の環境により伝染病は元より、塹壕口内炎や塹壕足(重篤な水虫や凍傷によって循環器系障害を起こし、酷い場合は足を切断した)などの病気も発生した。特に寒冷地においてはその被害は甚大なものとなり、戦後復興に大きな影を落とす結果となった。

 両軍はこの強固な塹壕を突破するため数々の戦法や新兵器を投入、代表的な物では 毒ガス 航空機 戦車等である(その他に浸透戦術) しかしこれらはまだ技術的にもまだまだな物であり当時の戦車は速度は人が歩く程度であり装甲もライフルや機関銃弾には耐えれるものの野砲の水平射撃等で容易に撃破され、航空機も速度 航続距離 搭載量 等まだまだであり此れが新の主力となるのは20年後の第二次大戦になってからである。

 この様な戦いが4年も続き全軍合わせ戦闘員の戦死者は900万人、非戦闘員の死者は1,000万人、負傷者は2,200万人と推定されている。これまでの戦争は一般とはかけ離れた戦場で行なわれ騎士道精神がある戦いであったが、此れは戦場は一般市民の住む町等関係なくさらに兵士だけではなく一般市民を全てを巻き込んだ総力戦でありその悲惨な戦いに人々はただ平和を欲っした・・・しかしその平和を望みすぎたが故におこる20年後の悲劇を知る物はその時は居なかった。

 この塹壕戦についてまとめるとこの塹壕戦を機会に現在に通ずる大半の兵器や戦術が確立されたということでしょう(完全に物になったのは第二次大戦) これにより旧世代から欧州で続いた騎士道精神の崩壊をもたらし鉄と血を大量に消費する悲惨な総力戦の幕開けとなったのである。 
動画はパッシェンデールの戦い2008年 カナダ・トロント国際映画祭上映作品 第一次大戦のベルギー西方にて行われた第3次イープル会戦におけるカナダ軍とドイツ軍の塹壕戦を描いた作品 このような戦いが西部戦線全体で行われていたんんだろう・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/04/09 23:32:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大失敗!? メンテしたらめっちゃ調 ...
ウッドミッツさん

うわ!近所で火事です…
☆じゅん♪さん

近所のスシローへ
シロだもんさん

早朝‥資さんうどんへ‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

怒涛のグルメラッシュ
アーモンドカステラさん

羽球
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2010年4月10日 1:49
塹壕内にて。とある兵士が戦友に一枚の写真を見せて語ります。

兵士A 『俺、この戦いが終わったら、結婚するんだ!』

写真には、一人の可愛らしい女性が写っていました。それを見て戦友たちはからかいの言葉を交えながらも、祝福の言葉を贈ります。そして、兵士Aも、顔を赤らめながら、感謝の言葉を述べました。

Q.兵士Aはその後、どうなったでしょう?

1.無事、故郷に帰って彼女と結婚しましたとさ
2.命からがら故郷に帰ったものの、彼女は既に他の男とデキていましたとさ
3.塹壕の外に生えていた花を彼女に贈ろうと思い立ち、塹壕から頭を出した所を狙撃されて(ry

さぁ、どれだ!?
コメントへの返答
2010年4月10日 21:39
1であると信じたいが3だと思う・・・
2ではあまりにも惨い・・・

プロフィール

「カロスポももうじき三万キロが近い」
何シテル?   06/06 19:36
珈琲飲んでアレンジ聴いて日々を何気なく怠惰に過ごしております。 厨ニ病を患い意味不明な支離滅裂なブログを上げたりしますが生暖かい目で見守ってあげてもらえる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

護衛艦こんごう 一般公開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/07 09:53:58
グローバル ビッグローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/21 23:00:59
10月の終わりに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/02 06:50:11

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ トヨタ カローラスポーツ
2018年10月29日納車、初めての新車で初めてのトヨタ車。今となっては少なくってるMT ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年3月に納車されました。 17年式走行2000kmで購入しました。 追記  2 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009 10/24 納車 14年式 Cパッケージ チャンピオンシップホワイト 走行距離 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
会社の車ですが 平日はメインです☆ RX−8の廃車に伴い次期愛車納車までのメインカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation