• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーさく@アリスタント⑨州支部のブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

平日の昼下がりに

平日の昼下がりに 本日は珍しく平日の休み、昼までは家でダラダラとすごしておりました☆ 昼から市内へぶらり・・・ 免許更新のため一度メガネ屋で視力を計り再びぶらりと市内を走っていると急に「平和記念館でもいてみるか」とふと思って「佐伯市平和記念館やわらぎ」へ行ってみる事に。

 ここ佐伯市は戦前海軍航空隊が置かれ真珠湾攻撃の集結地&訓練地でもあった、「佐伯市平和記念館やわらぎ」は当時の佐伯航空隊やその他基地施設、真珠湾攻撃等の資料が豊富に揃えています。自分も10年ぶり位で3年前にリニューアルされたらしく資料等が更に充実してました。

 その中で真珠湾攻撃の練習地になったのは佐伯湾と真珠湾が似てると言う事らしいのですが実際の真珠湾の写真と佐伯湾大入島周辺を見比べると・・・びっくりする位似てるんです本当に(汗) 仕事上その海域は手に取る様にわかる自分ですがここまで似てるとは思いませんでした・・・

 当時の基地の全体像模型もありましたが・・・今は住宅地や工場等がある場所全てが滑走路やその他設備でありかなり大規模な基地であったことが伺いしれます、 更に軍の航空機の試験や真珠湾攻撃の「ニイタカヤマノボレ」の暗号も実は佐伯発だったこと等々、今まで知らなかった事や当時をしのぶ貴重な資料が多数あり、その周辺には数々の遺跡や未だに使われている兵舎や門など数々の歴史的資料が観る事ができました。

 最後にこの中で当時の人達の戦争に対しての話が収録されたDVDも鑑賞して改めて平和の尊さを学んだと共に現在の平和ボケに浸りきった現在の日本の危うさを感じました。

 
Posted at 2010/04/30 18:50:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月29日 イイね!

ほっと一息

ほっと一息 本日も仕事が終わり珈琲で一服・・・この時が一番幸せだね・・・ 明日は地元の漁師の祭りで休みか・・・何しようかな? 
Posted at 2010/04/29 20:06:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月28日 イイね!

電撃戦について

電撃戦について え〜 タマに書いてみる軍事ネタ今回は「電撃戦」について少々書いてみようかと思います。

 電撃戦とは第二次大戦前ドイツの軍人「ハインツ・グデーリアン」により考案された戦術で先の大戦でくり広げられた「塹壕戦」により起こった消耗戦への対抗措置として出来た作戦である、

 具体的に説明するとまず航空機が以前の長距離砲と同じ役割をにない、敵の拠点をピンポイントで破壊し集中を奪い・錯乱・制圧する。 そしてその後連絡を受けた装甲部隊(戦車中心)や機械化された歩兵部隊が相手の防御が整う前に攻撃此れを突破すると言うもの、この際、進撃する部隊は突破口の確保に兵力を使用せず、進撃速度を最大限に上げる。従来の戦法と最も異なるのは、指揮権の権限委譲で。現場指揮官は、従来の中央集権的な指揮系統に頼るよりも、自らの判断に従うよう奨励された。

 この電撃戦で重要な事は戦闘が拡大している間勢いを持続させるために、軍をより高度な意思疎通能力と指揮能力を持つ機械化部隊として組織することであり。この考え方の基礎となったのは、全ての戦力を敵前線のただ一点に集中させて、その後、砲兵と歩兵によって穴を開けるという第一次世界大戦においても十分通用した方法、そして、従来の爆撃機への指令を司令部の要請からでなく、前線部隊の要請を中心とした近接攻撃に集中して、敵部隊に強烈な打撃を与える複合的行動であった。一旦前線に穴が開くと、戦車が侵入し前線の数百マイル後方にまで侵入できた。これにより攻撃側は敵の脆弱点(安易に破壊または破壊されると著しい損害を受ける地点)、つまり軽武装の兵站部隊、または前線司令部などの敵中枢を攻撃でき、敵の情報を遮断し補給を途絶、あわよくばそのままその戦線で勝利する事さえできた。この方法によれば、可能な限り戦闘を避けつつ、敵を混乱させることで小規模の軍で大規模な敵軍を撃破できた。 

 電撃戦では、いたずらに猛進するだけでは全ての防衛線を突破できずに行き詰まり、立ち直った敵軍により包囲される危険があり。したがって敵の戦意をくじくための準備をし、攻撃目標を明確にしておくことが欠かせない。何故なら、この戦法は敵戦力を撃滅する為でなく、あくまで敵の脆弱点を狙って混乱させる戦法であり、敵部隊は士気を除いて殆ど物理的損害を受けないからである。

 しかしこの電撃戦にも欠点が存在する、進撃する装甲部隊や機械化部隊に一般の機械化されてない部隊&補給部隊が追いつかず快進撃する部隊も補給不足等により停止を余儀なくされる点、最悪の場合、伸びきった補給線を攻撃寸断され全滅の可能性も十分ありうる(実際に対フランス戦でロンメル装甲師団が連合軍の機甲部隊に攻撃され被害を受けたり バルバロッサ作戦時幾度も前進スピードに補給が追いつかず度々進撃がストップすることが多発した)

 この「電撃戦」によりドイツ軍はフランスを僅か1月で制服しバルバロッサ作戦初期には多数のソ連軍を撃破ソ連奥地まで進撃している、現在では、すでに一般歩兵が機械化していることもあって、各国では電撃戦に代表される諸兵科連合の機動運用に様々な教義を生み出している。(例えば、エア・ランド・バトルや機甲師団の縦深攻勢など)

以上が「電撃戦」について簡易的にまとめてみたものであります何れ又機会があればその他のネタも上げていこうなかなとか考えております。
Posted at 2010/04/28 21:01:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月27日 イイね!

小型台風??

 本日朝目覚めて思った事・・・いつ台風が上陸したんだ・・・ 外は激しい雨風、昨日の漁も有ったので出撃しました。
 
 最初こそ大丈夫かなと思いましたが・・・今年になって最大級の風と激しいうねり+波極めつけは視界を大きく制限する豪雨・・・もはや漁ができるのかと思いましたがウチは網をいれました(爆) あとで親父に聞くと「命からがら」だったそうです(汗) ほんで自分の母船も木の葉の様に揺れ動きます・・・そして緊急事態がおこりました・・・

 なんと吊り上げ用のデレッキが波の強さで留め具より脱線!! すぐさまカッパを着て留め具に納めるもこままでは再び外れるのは必至ってことで海に振り落とされる覚悟で艦橋上までよじ上り留め具とデレッキを紐で結びつける作業へ・・・もう言葉にならないヤバかった・・・這いつくばっても気を抜けばそのまっま海にドッボンです・・・ 激しい豪雨は視線を奪い 波風は自分を振り落とそうとしました(滝汗)

 なんとか無事補強作業を終えブリッジに帰るも風と波が止む2時間は気が抜けませんでした(汗) だが!! その後は昨日を彷彿とさせる漁が続き自分は水産基地と漁場をいったり来たりとてんてこ舞いでしたww この二日の漁によりほぼ1ヶ月分の水揚げ量を悠々と確保♪ これだから面白い☆
Posted at 2010/04/27 21:25:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月26日 イイね!

久しぶりに晩酌

久しぶりに晩酌 本日大漁にて久しぶりに晩酌♪ いいちこ25°と本日上げて捌いた鯛の刺身で一杯♪

 流石に25°は効きますね(汗) 約3〜4合のロックでフラフラです(汗) しかし捌き立ての鯛の刺身は美味い♪ 25°のいいちこもキリッとしてGood!!
Posted at 2010/04/26 20:52:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カロスポももうじき三万キロが近い」
何シテル?   06/06 19:36
珈琲飲んでアレンジ聴いて日々を何気なく怠惰に過ごしております。 厨ニ病を患い意味不明な支離滅裂なブログを上げたりしますが生暖かい目で見守ってあげてもらえる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

護衛艦こんごう 一般公開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/07 09:53:58
グローバル ビッグローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/21 23:00:59
10月の終わりに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/02 06:50:11

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ トヨタ カローラスポーツ
2018年10月29日納車、初めての新車で初めてのトヨタ車。今となっては少なくってるMT ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年3月に納車されました。 17年式走行2000kmで購入しました。 追記  2 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009 10/24 納車 14年式 Cパッケージ チャンピオンシップホワイト 走行距離 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
会社の車ですが 平日はメインです☆ RX−8の廃車に伴い次期愛車納車までのメインカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation