• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーさく@アリスタント⑨州支部のブログ一覧

2010年06月18日 イイね!

ポルシェ♪

ポルシェ♪ 皆さんポルシェと聞いて何を思い浮かべますか?? 世界に名だたるスポーツカーを輩出してきたポルシェ・・・自分が真っ先に思い浮かべるのが「フェルディナント重駆逐戦車」です。

 このフェルディナント重駆逐戦車はダイムラー社の「メルセデス」(ベンツ社合併後は「メルセデス・ベンツ」)の古典的高性能車群、ミッドシップ・エンジン方式を採用した画期的レーシングカーのアウトウニオン・Pヴァーゲン、史上最も成功した大衆車と言われるフォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)など、1900年代から1930年代にかけて自動車史に残る傑作車を多数生み出した設計者として知られる。フェルディナント・ポルシェ(Ferdinand Porsche、1875年9月3日 - 1951年1月30日)氏によって開発された戦車である。

 実はこの戦車は世界で最も有名な「ティーガーⅠ重戦車」通称タイガー戦車として開発されたが開発相手のヘンシェル社の車体が正式採用されたが、しかし、既に審査結果を待たずに90輌分の車台の生産許可がおりていて、クルップ社が100輌分の装甲板を納入済みであった。不採用によって浮いたこの車台が無駄になることを避けるため、 71口径の88ミリ砲(ティーガー重戦車は56口径)を装備し 200ミリの正面装甲(ティーガー重戦車は100ミリ)を備える当時最強の戦車として誕生した。

スペックは
全長 8.14 m
車体長 6.8 m
全幅 3.38 m
全高 2.97 m
重量 65 t
懸架方式 外装型縦置きトーションバー
速度 20 km/h(整地)
15 km/h(不整地)
行動距離 150 km
主砲 8.8 cm Pak 43/2 L/71
副武装 7.92 mm MG34機関銃(後に増設)
装甲 200 mm
エンジン Maybach HL 120 ×2基
530 馬力
乗員 6 名
(車長、射手、操縦手、通信手、装填手 ×2)

 特にエンジンはこの戦車の技術的目玉で、駆動装置に電動モーターを使用する電気式(ガス・エレクトリック)を採用していることであり、そこには過大な力を受け止めるトランスミッションが不要であった。いわゆるハイブリッドシステム採用なのである!!当時は50 t を超えるような重戦車を故障をおこさず動かせるトランスミッションの製作は困難であり、ポルシェはその問題の解決方法としてこのシステムを採用した。電動ハイブリッド式では、ガソリンエンジンで発電機を動かし、発生した電気でモーターを作動するので、トランスミッションが不要となり、無段階変速できる利点があった。

 だがしかし当然ガソリンエンジンで直接駆動する場合より効率が低下するため、急斜面での登坂力が不足するなどの問題も生じている。 更にモーターの量産に貴重な銅が消費されることは資源の乏しいドイツにとっては大きな問題であり、ティーガー(P)の不採用の一因であった。さらに大型モーターが原因で無線にノイズが入るという問題も発生し、これは最後まで解決していない。

 此の様なこともありながらも1943年7月のツィタデレ作戦に90両が参加、強固に防御されたソ連軍陣地に攻撃をかけた・・・作戦開始から8月6日までに連隊のフェルディナント保有台数は50輌、うち稼働26輌、修理中は24輌となっていたが、連隊全体で敵戦車502輌と野砲約100門、対戦車砲20門を撃破したのである!!

 当時フェルディナントは如何なる距離でもほぼ全ての連合戦車を撃破できその正面装甲を打ち抜ける連合戦車は存在しなかった、正に無敵戦車であったが・・・技術的な信頼性等で撃破されるより故障等で放棄されるほうが遥かに多かったようだ。

 既にこう当時にハイブリッド技術を発案さらに実際に車両に搭載して運用するという「偉業」をなしているポルシェ氏は偉大だと思う・・・因に現在のポルシェは彼の息子フェルディナント・アントン・エルンスト・ポルシェ(Ferdinand Anton Ernst Porsche、1909年9月19日 – 1998年3月27日)により運営された。
Posted at 2010/06/18 21:40:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月17日 イイね!

何気ない一杯

何気ない一杯 二日連続のソーホー訓練を終え、何時ものことながらミルにて豆を挽く・・・ そんでもって何時もの様に珈琲を垂れる、その何時もしてるはずの何故無い一杯がその日の疲れを和らげてくれる・・・ みなさんもそんなことありませんか?
Posted at 2010/06/17 22:38:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月16日 イイね!

海の上で

海の上で 今日は昨日とうってかわっていい天気ですね・・・しかし暑い・・・ 海上は風が吹けば涼しいんですけどね(汗) 画像は引き船からのワンショット☆ 解りづらいかもしれませんがうっすら四国が見えます♪
Posted at 2010/06/16 22:44:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月15日 イイね!

個人的日本のスポーツカー論??

 久しぶりに車ネタ、コレから書く事は自分の考えがなので皆さんには「ん??」と思う事もあるかもしれないのであしからず。

 論題は「現在の国産のスポーツカーの存在意義」と銘打っておきます、結論からいうと「スポーツカーの存在意義は果たし尽くされた」と一個人としては考えています。 「果たし尽くされた」というよりも「時代が求めなくなった」と言った方がいいかもしれませんね。

 なぜ「時代が求めなくなったのか」についてはやはり近年になるにつれ躊躇になってきたグローバル化における趣向の多様化が大きいのではないのかと思います。 今の時代趣向は多岐多様となり一世代や二世代前の様に「車」=「ステイタス」という図式が崩れてきているようで、あくまでも「車」は生活や趣味における「足」または「道具」として観る傾向が強い感じがしますね。 実際、維持や使い勝手の悪さ&町中での見切りの悪さ使い勝手の悪いエンジン特性等々・・・ 「足」や「道具」としてみている人にとっては「無駄」の一言に尽きるスポーツカー・・・もし自分が道具として使うならスポーツカーは選ぶ事はないでしょう。

 趣向の多様化における車に対しての要求は「使い勝手&燃費良い+維持費の掛からない」車、現在売れている「軽自動車」「コンパクトカー」 「ハイブリッド」等に絞られてきます。 この傾向は世代が下がるにつれ更に割合が増していくでしょう、此の様な状態でスポーツカーの販売台数増加は難しく、潜在需要等を見込んでも膨大な開発費に見合った利益を得る事は厳しでしょう・・・ 車メーカーも慈善事業では無く利潤を追求する「企業」であり利益の上がらないスポーツカーを生産するメリットは無いでしょう。

 自分も免許を取り「車趣味」をやってますが、正直この車に使った資金をその他に回せばまだ色々出来たのではないのかと思ってしまうことがあります。 しかし「車趣味」をしてなかったら会っていなかった人も多数いるのも大きな事実です。
 
 東京に行った際弟と車について話しましたが自分は上記に書いた通り色々とあるので別に車に拘る必要は無く、もし好きであらばスポーツカーを買う事を進めるが無いのであらば買う必要は無く買っても後悔するだけだと言いました。 

 自分ももし今のシビックを降りた時には利便性を求めた車を買う可能性が高いだろうと思っています、家族や周囲の目もスポーツカーに対して良いとは言い切れず世間一般からみても時代に逆流するスポーツカーに対する風当たりは強くなっているだろうと思うので高い確立で「スポーツカー」から離れなければならなくなるでしょう、それが何年先かはわかりませんが何れやってくることは確実、だからこそ今の[スポーツカー」のある生活を満喫したいと思っています。 
 
今まで書いたのはあくまでの個人的主観に基づいて書いているのであしからず(汗)
Posted at 2010/06/15 18:42:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月14日 イイね!

ほっと一時

ほっと一時 手動ミルにて珈琲豆を挽き珈琲を垂れてみる・・・マグカップは靖国神社で購入したヤツを使ってみる。 錨マークが入っていて結構お洒落☆ ほんでニコ動で見つけた[ちょっと一息] 珈琲片手に聴くお洒落な東方アレンジ集(http://www.smilevideo.jp/view/5018829/933189)をかけつつ珈琲を啜る・・・・もう片手には秋葉にて購入したマリアリの扇子で心地よい風を送る・・・何か良いww
Posted at 2010/06/14 22:14:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カロスポももうじき三万キロが近い」
何シテル?   06/06 19:36
珈琲飲んでアレンジ聴いて日々を何気なく怠惰に過ごしております。 厨ニ病を患い意味不明な支離滅裂なブログを上げたりしますが生暖かい目で見守ってあげてもらえる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

護衛艦こんごう 一般公開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/07 09:53:58
グローバル ビッグローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/21 23:00:59
10月の終わりに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/02 06:50:11

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ トヨタ カローラスポーツ
2018年10月29日納車、初めての新車で初めてのトヨタ車。今となっては少なくってるMT ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年3月に納車されました。 17年式走行2000kmで購入しました。 追記  2 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009 10/24 納車 14年式 Cパッケージ チャンピオンシップホワイト 走行距離 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
会社の車ですが 平日はメインです☆ RX−8の廃車に伴い次期愛車納車までのメインカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation