• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーさく@アリスタント⑨州支部のブログ一覧

2011年01月28日 イイね!

車検見積もり

 珈琲で一服した後地元のオートバックスへ、とりあえず車検の満期が3月23日なので見積もりを取ってもらうことに・・・・・

 その間にオイル減りの修理についてSAに問い合わせたら代車の関係上2月中旬になるとのこと・・・・・ それまでオイル継ぎ足しながらか(汗)

 見積もり結果は90887円とのこと、プラグ バッテリー その他諸々事前に交換していたので変えるのはリアのワイパーゴムと期限の切れた発煙筒のみでした。 因にこの額ある取り付け工賃が含まれるため実際価格は75137円とほぼ素通し状態ですwww
Posted at 2011/01/28 20:34:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月28日 イイね!

幽雅な昼下がり

幽雅な昼下がり 本日はお昼にて仕事終了、ということで市内にふら〜と足を伸ばしてみることにいたしました。

 逝ったのは「自家・焙煎工房 モカ珈琲」たまに訪れるお気に入りのお店☆ 春はお庭の薔薇が非常に綺麗ですが今は冬なので室内で一服、 頼んだのはハーニー珈琲とモンブラン、ぱちぱちと音を立てる暖炉 小気味良く流れるジャズ 珈琲関連の雑誌を読みながら珈琲とケーキ・・・・ なんとも言えないこの時間・・・・

 それと今回飲んだハニーコーヒー、最初の口に入れた時は仄かな酸味とフルーティーな感じが好印象☆ しかしそれが口から喉へ移ったその時普通の珈琲なら残る跡味がスーっと消えた!? 此のときは首を傾げてしまいました(汗) ここまでスーっと後味が消える珈琲は初めてで吃驚しました(汗)

 その後、オーナーの奥さんと珈琲談義に花を咲かせ序でに豆を購入、するとサービスでブラジルショコラを頂きました☆ 午後の何気ない昼下がり・・・・皆さんも一杯の珈琲如何でしょうか???
Posted at 2011/01/28 19:51:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月27日 イイね!

分隊支援火器について

分隊支援火器について 分隊、現代軍隊の中でもっとも小規模な編成で7〜11人程度の人員で構成され2〜4分隊で小隊を成すわけであるが・・・・・ もっとも小規模でありながら偵察等の部隊の目としての役割など重要な役割を負っている。

 主要装備は小銃でるがそこに「分隊支援火器」が加わる、「分隊支援火器」とはどういうものなのか??? 第二次大戦からベトナム戦争程までは軽機関銃や汎用機関銃(M60 MG42 ブレンガン等)がその役目を負っていたがある問題により現在の分隊支援火器へと移り変わりつつある。

 まず第一の問題「重量」当時の重機関銃は重さが50キロ以上あり個人での携帯は不可能な代物であった。そこで各国は軽量な軽機関銃を開発し1〜2人で運用し「分隊」や「小隊」の機動火力を飛躍的に向上させることができた、特にドイツのMG34やMG42は重機関銃と軽機関銃の能力を持つ汎用機関銃として名を馳せた。

 しかしそれでも軽機関銃は1人で運用するのは少々キツいものがあり更に汎用機関銃の登場により軽機関銃のジャンルは廃れていくこととなった。 

 もう1つは弾薬の問題が上げられる、ベトナム戦争時から7,62ミリ→5,56ミリへと小口径アサルトライフルへの主力歩兵銃の移行とともに弾薬の互換性が無くなったことも上げられる。

 そこでアサルトライフルと互換性の利く軽量ないわゆる「分隊支援火器」が登場する現在西側諸国で使用されている分隊支援火器「MINIMI」5,56ミリ弾を仕様し重量も6キロと軽量、ベルト装弾式と小銃のマガジンも仕様でき空冷式で銃身交換も容易なベストセラー分隊支援火器である。

 しかし「これじゃ軽機関銃じゃね???」という疑問も生まれますが、分隊支援火器は「1人」で運用が基本であり二脚は装備するものの陣地防御などで使われる3脚は仕様しない。 構造も本体の軽機関銃や汎用機関銃に比べると微弱でり防御戦の連続射撃には向かない&アサルトライフルと共用弾薬のため威力も劣る。

 分隊支援火器の目的は攻撃等の際相手に頭を上げさせない様に弾幕を張り歩兵の突撃や移動を容易にするためでりあり過度な威力や重量は不要な物となる。 あくまでも「支援」であり相手を「倒す」のが目的ではない、それが本当の「分隊支援火器」だと個人的に解釈している。

 無論この分隊支援火器「MINIMI」は自衛隊にも配備されており62式軽機関銃からの更新が進んでいる。
Posted at 2011/01/27 22:11:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月27日 イイね!

濃い一杯

濃い一杯 本日は久方振りにエスプレッソを垂れてみました☆ 専用のポットと専用の豆(エスプレッソローマ)で作ります。 沸騰し始めてからの普段より強い珈琲アロマは独特なものです♪

 今回は缶詰めのパイナップルをお供に一服☆ 濃い珈琲エキスをチビチビ啜りながら甘酸っぱいパインアップルは中々相性が良いです♪ まぁもう少し濃くしてもよかったかな(汗)
Posted at 2011/01/27 20:28:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月26日 イイね!

サイフォンで1杯

サイフォンで1杯 本日は久方ぶりにサイフォンで珈琲を垂れてみることに、しかしアルコールランプ燃料入れたりフィルターの洗浄作業やら時間と手間がかかります(汗)

 アルルコールランプに火を付け出来上がるのを待つ、時間が経つに連れ香る珈琲アロマ・・・・・ この一際長い時間こそがサイフォンの醍醐味ではないだろかと思う。

 約30分かけての珈琲を一口、実はサイフォンで垂れるとどうしても粉っぽくなるので「味」だけに関してはドリップの方が上なんですが・・・・・それに換えがたい「時間」と「雰囲気」がサイフォンにはあるんですよね♪

 

緋想天のアリスのテーマ「ブクレシュティの人形師」をジャズ調にアレンジしたものです☆ このためだけにサントラ買いましたwww これを聴きながら珈琲を啜ればその時は「都会派」気分を満喫できますwww
Posted at 2011/01/26 20:28:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カロスポももうじき三万キロが近い」
何シテル?   06/06 19:36
珈琲飲んでアレンジ聴いて日々を何気なく怠惰に過ごしております。 厨ニ病を患い意味不明な支離滅裂なブログを上げたりしますが生暖かい目で見守ってあげてもらえる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

リンク・クリップ

護衛艦こんごう 一般公開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/07 09:53:58
グローバル ビッグローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/21 23:00:59
10月の終わりに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/02 06:50:11

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ トヨタ カローラスポーツ
2018年10月29日納車、初めての新車で初めてのトヨタ車。今となっては少なくってるMT ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年3月に納車されました。 17年式走行2000kmで購入しました。 追記  2 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009 10/24 納車 14年式 Cパッケージ チャンピオンシップホワイト 走行距離 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
会社の車ですが 平日はメインです☆ RX−8の廃車に伴い次期愛車納車までのメインカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation