• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro_mbのブログ一覧

2009年11月02日 イイね!

冷えます(^-^)

冷えます(^-^)EURO de 来てます♪


が、寒い。。。


あっ(・o・


ライトアップが消えちゃった!!


仕方がないので、一旦暖かいところに避難避難(^-^)


その後場所を変えて撮影会♪



って…。

ダラダラのんびりし過ぎました!?
Posted at 2009/11/02 23:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ
2009年10月29日 イイね!

最初のクルマ!?

最初のクルマ!?みんカラ企画の『トラックバックカフェ』に乗っかってみます(^^♪



私が最初に我がのクルマとして、18歳で手に入れたクルマ。
もちろん中古車、加えて兄からのお下がりの『HONDA Prelude』(初代)でした(^^♪
レモンイエロー(蛍光か?と思うほど鮮やかな、イエローでした♪)のクーペが我がのクルマになる事に心底興奮しました(^o^)

兄が1年余り乗って、当時の下取り相場に少々上乗せした金額で買受けたと思います。
私が親から借金をして、兄に支払い、親へ返済。。。だったかな?




名義を書き換え、さあ!今日から自分のクルマ!

っていう夜には友人達も我が家へピッカピカのクルマで集まってきました。


それなのに親は『任意保険の手続きがまだ出来てない。』

終わるまでキーを渡してもらえず、イライラ<`ヘ´>

『車両保険も入っておけ。』

わかったわかった! 何でもいいから早くしてぇ~~!


確か、これが週末の夜、9時か10時の事。

保険屋も念の入った事で、
『この時間に登録は出来ないけど、同僚に電話で加入完了の確認をしておきます』、、、と。

どーやら、無保険で事故ってから保険加入して・・・を疑われないように、との事でした。



ウダウダと大人のうっとおしぃ話を遮って、友人たちと夜のドライブへ飛んで出て行きました。

もぉお、嬉しくて嬉しくて舞い上がってしまい、ムダに交差点を右折左折、急加速急ブレーキ・・・(^^ゞ

そのまま近くの人口島へ、、、。




その数分後、、、、前を走る友人のクルマへ『ドッッッシャァーーン!!!!!』 お見事!(゜o゜)




家に電話するなり兄が飛んで来て、

『そっちのクルマココ。こっちのクルマココ。ガラスはココにこーやって・・・』
『ハイッこれでこの事故は100:0で保険のキズは片方だけネ!』とシキッて、
『じゃあ、警察呼んで事故届けして保険屋に連絡しておけ!』

ものの5分程でサッサと帰ってしまいました(^^ゞ
手馴れたモノでした(^^♪



家に帰って、友人達とシュン。。。凹んでました。。。


その様子を見てたお袋が、

『ここでしょげててもクルマは直らないヨ。』
『どっかで遊んでおいで!』と家から追い出されてしまいました。


私は友人達に向ける顔が無くホントに気まずくしていましたが、お袋のこの声掛けのおかげでそれがすっ飛びました。

兄も、お袋も、保険屋も、大人ってスゲェ! と感じた時でした。


私にとって、『最初に買ったクルマ』の最初の忘れ得ぬステキな思い出になりました。




長々ダラダラとごめんなさいm(_ _)m
お付き合いありがとうございましたm(_ _)m




この記事は、最初に買ったクルマの思い出について書いています。
Posted at 2009/10/29 15:03:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年07月23日 イイね!

Tipo Overheat Meeting 2009 後記 (^_^)

Tipo Overheat Meeting 2009 後記 (^_^)ボッサァーッとしてる間に、とうとう木曜日になってしまいました^_^;


7/19の日曜日、『Tipo Overheat Meeting』に“クラブミーティング”として参加してきました(^^♪


早朝、5時過ぎに岡山国際サーキットに辿り着き、クラブミーティングのメンバーの到着を待ちました。

その間に、主催者事務局への受付を済ませて、家族と共に朝食。

そうしてる間に次々と見慣れた“お仲間”のクルマが到着。



今回のクラブミーティングは『Noi amiamo il sole!』と銘打ちました♪

ご参加頂いた皆さん、ご存知でした? ^_^;


Alfa 159 ×3台

Arfa 147 ×2台

Alfa 75 ×1台

Suzukiのカプチーノ×2台。

計8台、19名にて合流しました。


このイベントになると、皆さんにお声掛けさせて頂いたにもかかわらず、いつも私は一人盛り上がってしまい、集まって頂いた皆さんをほったらかしにして、周りのクルマやサーキット、イベント会場、などなど駆けずり回ってしまいます^_^;

皆さん、ホントに申し訳ありません<(_ _)>



ここ、『岡山国際サーキット』、以前は『TIサーキット英田』と呼ばれ、かつて94年・95年に『F1・パシフィックGP』が開催されています。

その94年には、かの“ミハエル・シューマッハ”がここで優勝、翌95年にも“連覇”しており、その後も優勝回数を重ねていきました。

さらに、94年のPPを取った、“アイルトン・セナ”の『 1'10"218 』というコースレコードはその後、他に誰も踏み入れる事の無い、未知の領域です。



良くない天気予報のお陰?か人出が意外に少なく、全般に曇り気味な上、途中パラッと雨が落ちる天気が気温の上昇を抑えて、過ごしやすい一日になりました。

今年は『ジャンケン大会』や『オネィちゃんとの撮影会』などに目もくれず、レースや走行会の観戦と来場車輌の見学に終始しました。


最後の『ファイナル・パレードラン』への参加を、皆さんに強要し陽の落ちる直前まで、遊びきりました(^o^)/~~



って事で、写真を少々^_^; 『Tipo Overheat Meeting 2009』
Posted at 2009/07/23 18:35:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年06月14日 イイね!

久しぶりにスキッッと(^O^)

久しぶりにスキッッと(^O^)今日は久し振りに、出掛ける事のない日曜日になりました♪

何ヵ月か振りにちょっと一生懸命に『 GTA』と『パレット』と『ゴウ』さんのシャンプーとなりました(^^)♪

みんなみんな『スッキリ!!』でした(^O^)

夏の前にスッキリ艶々サッパリでした♪
Posted at 2009/06/14 18:22:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ
2009年06月08日 イイね!

世界最高レベルのレーシングフルードDIXCEL「328Racing」が試せる!

■応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
  Alfaromeo Alfa147GTA

■今まで使用していたブレーキフルードを教えてください。
  純正のみ

■サーキット経験はありますか?
  現在までレースの経験はなし。サーキット走行はユルユルの走行会止まり。

■ブレーキフルードに求める性能は何ですか?
  熱に対する信頼性、広範な適応力、無視できないコスト。

■ディクセルのイメージを教えてください。
  少なくとも悪いイメージの無い、信頼感のあるブランド。

■フリーコメント
  いつかは・・・と思いながら実現できていないサーキットの本気走行に想いを強くしています。

※この記事は世界最高レベルの レーシングフルードDIXCEL「328Racing」が試せる!について書いています。
Posted at 2009/06/08 18:43:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | タイアップ企画用

プロフィール

「今年のTOHMは。。。 http://cvw.jp/b/381638/33304696/
何シテル?   06/08 19:35
よろしくお願いします! 『147GTA』と『レトリーバー』に溺れています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

彼が“ありがとう”と言った。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/03 13:35:32
ウィンドウレギュレーター補修準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/09 11:55:18
ウィンドウレギュレーター補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/09 11:54:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
前ファミリーカーのエルグランドに代わる、 我が家のレジャー用旗艦となります♪ 通勤にも ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
不思議な縁あって付き合いが始まりました。 愛しい愛しい我がGTAです。
スズキ パレット スズキ パレット
アトレーに代わり入れ替えました。 アトレーに輪を掛けて車内は広く驚いてます。 装備も軽 ...
その他 その他 その他 その他
間違いなく私の“愛車”です。 でも、最近はあまりまともに乗ってないなあ、、、。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation