2011年03月25日
がんばろ!日本
↓
http://f1-gate.com/driver/f1_11197.html
Posted at 2011/03/25 19:13:46 | |
トラックバック(0) |
お知らせ | ニュース
2011年03月13日
元自衛官の方が、経験を元に拡散を希望されています
以下 転載
首都圏在住の方々へ、一度お目通しください。
現在、首都圏周辺にある陸上自衛隊
第1師団(東京・千葉・静岡)
第12旅団(群馬・長野・栃木・茨城・新潟)
第1施設団、第12後方支援隊などの東部方面隊管内の各駐屯地から「災害派遣」の先発隊が昨日のうちに出発し、東北の各地で情報収集活動を行っています。
各地で情報収集を行った後、必要な装備を整え、物資と人員を満載した大規模な本隊が本日明朝から出発し、東北の災害現場へ向かうと思われます。
首都圏各地から東北に住む、家族・親友・親戚の安否を心配し、車を使いこれからもしくは明日、東北へ向かおうとする方。
今は統制がとれ組織だった行動ができ、大量の人員が集結できる自衛隊の力が一番必要になります。
できる事なら「災害派遣」と横断幕やパネルに書かれた、又は運転席に「災害」とステッカーが張られた自衛隊車両を優先的に向かわせてください。
彼らが1時間1分でも早く現地に到着し部隊の展開ができれば、救える命、必要物資の提供、速やかな復旧活動が行えます。
私は2007年に発生した「新潟県中越沖地震」にて、いち自衛官として関東にある駐屯地から災害派遣に参加しました。
しかし、同じように他県から柏崎へ向かう一般車の数がとても多く、関越道と北陸道を使っても現地へ向かうのにとても時間がかかりました。
柏崎市内に入っても車が非常に多く、集結地である沿岸部のみなとまち海浜公園
へたどり着くのに、更に時間がかかりました。
自家用車を使っての被災地域への移動や行動は、今一度お考えください。
例え高速道や国道を走っていても、車列を組んで走る自衛隊車両に道を譲り、最優先に向かわせてください。
彼らは必ず、多くの方々を助けだしてくれる、心強い組織です。
多くの方々へ、呼びかけてほしいです。
1人でも多くの自衛官を現地へ!
支援車両、物資、機材を現地へ!
1人でも多くの被災者を救う為に!
元自衛官からのお願いです
Posted at 2011/03/13 21:44:20 | |
トラックバック(0) |
お知らせ | ニュース
2011年03月13日
ブログ仲間からの、伝達です。
「治安悪化」による「人災」です。 大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください。
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。 ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。
・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも 簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。
※被災者がメッセージを残せるNHK安否情報
TEL番号:035-452-8800 又は 050-336-99680
伝言はNHKで放送されます。
※災害伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。 3.録音された伝言を再生する
※阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、
「治安悪化」による「人災」です。大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
今夜は、大事な仲間達をお互い守る時です。
※もし閉じ込められたりしたり声がでなくなった場合に
携帯の「0」か「#」の長押しで大音量で防犯ブザーになります。
機種によっては鳴らないものもあるみたいなので、一度確認してみて下さい。
※大震災における火災の大半は、
電気復旧と同時にスイッチ入れっぱなしの電気ストーブが稼働し始め、
散乱した物が燃え火災となったのが原因。
※今回の地震はプレート型の為、東京では夜に地震が発生する可能性があるそうです!
十分注意をして下さい!
本当かどうか自信はないけど注意するにこしたことはない!
【拡散】阪神淡路大震災は三時間後に最大の揺れがきたので、気を緩めないでください。”
※電話の使用は極力避けましょう。緊急の連絡(119,110)で必要としています。
安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットや Skypeを使いましょう。
情報にはならない最悪な状況である場所もあるかもしれません。
※女性は絶対に一人で行動しないで下さい。
「お風呂を貸す」「トイレを貸す」そういった言葉で女性を騙し性犯罪に巻き込まれることがあります。
数人で行動、彼氏や信頼できる男友達、家族などと行動することを心がけて下さい。
悲しい事に、こういう時に変な考えの人間が増えてしまいます…。
※避難の際は □現金 □身分証明書 □印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)□非常食(缶詰等) □携帯電話と
非常用充電器 □家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる)
※【NHKより】交通機関が不通になっている状態で無理な帰宅は二次的な災害に遭うことになりかねない。
歩いて帰る場合は途中で食量・情報に関して混乱する場合あり。
これから夜も更けるため職場や学校など近くの安全な場所に非難するように
※まだ水道がでるうちに浴槽に水を貯めてください。
トイレ用水です。避難する方はメガネといつもの薬を忘れないで。
ガスの元栓を確実に閉めて、ドアは開け放してください。靴は底の厚いものを。
食料はすぐに援助がくるから1日分で足りる。阪神大震災の経験です
以上、一人でも多くの方が、コピーペーストで広めてくれることを願っています。
可能な限り御協力下さい
コピペをお願い致します。
Posted at 2011/03/13 19:42:15 | |
トラックバック(0) |
スーパーカー | ニュース
2011年03月12日
まだ余震も発生しています
現在被災に遭われてる方が実際にこの記事を読むことは
難しいかもしれませんが
自分の地域には地震は来ないだろうと思わないで
いつか役に立てるかもしれないので
目を通しておくほうがいいと思います!
これを読んだ方、可能な限りコピペして広めて下さい。
・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
地震が起こったら窓には近付かないでください
窓ガラスが割れて怪我をするおそれがあります。
窓を開けるのは地震が起きる前か、揺れが収まってから、窓ガラス割れていないことを確認して開けましょう。
まずは開けるなら『ドア』です。避難場所を確保してください。
さらに、お風呂に水を溜めることはしないでください。
水は貴重です。
全家庭が水を大量に使用すると、火災現場や炊き出し等に使う水が不足します。
また、避難の際に水を出しっぱなしにしてしまうケースが多いため、水不足が懸念されます。
被災地に近ければ近いほど水の使用は制限してください。
自分のことより全体のことを考え行動してください。
さらに一番危険なのは米を炊くことです
今はまだ余震が続いている状態です。
もし、ガス漏れがあった場合、引火し爆発するおそれがあります
(米を炊くのはガス漏れの危険性がない地域限定にしましょう)
辛いとは思いますが炊き出しを待ちましょう。
さらに、地震の影響で泥水が混ざっている可能性があるので十分な注意が必要です。
また電気が後々不足する事態が予想されます。節電にご協力願います。
・・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。
・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。
・あったらいいもの
水 ペンライト(懐中電灯) お菓子 ラジオ 応急セット ハンカチ ティッシュ ビニール袋
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋
ビニール袋があれば雨水を溜めましょう。飲めます
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。
・ナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
NTT災害用伝言ダイアル(171)利用方法
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html
ドコモ災害用伝言板使用方法
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
ソフトバンク災害伝言アプリ インストール
http://itunes.apple.com/jp/app/id425650996?mt=8
au災害用伝言板
http://dengon.ezweb.ne.jp/
TBS news i (ライブ)
http://www.youtube.com/tbsnewsi#main-channel-content
以上です。
一人の力は小さくても
助け合えば大きな勇気とエネルギーになると思います。
Posted at 2011/03/12 22:57:12 | |
トラックバック(0) |
お知らせ | 暮らし/家族