取り付けしますた♪
↑内装を剥がしたら・・・
なんか配線がフレームの外を通ってた。
ノーマルがどうなのか不明だったので、
フレームの中を通そうと思ったら・・・コネクターが通らず断念。
どうやらコレでノーマルのようですね。
手前で延長用の配線をフレームに入れる事にします。
↑ギボシ端子は圧着だけでなく、
ハンダで抜けと接触不良を防止しておきます。
後で手を入れづらい場所なので念には念を入れるのです。
↑アルミ線で引き込みます。
フレーム等に配線を通す時はこの手を使います。
100円ショップで買っておいて良かったw
↑天井フレームの中にワンタッチカプラーを仕込みます。
後で色々と追加したい時なんかにこのラインを使いたいので・・・
↑チャッチャッとマゲを取り替えて元通りに。
配線は中央の固定ピンの1本を使用せず、
その穴を使って配線を通しました。
構造上・・・というか経験で雨漏りは無さそうな場所なんですよ。
何回もバラして錆取りしてますが水濡れの跡が無かったんですよこの部分。
ま、雨漏りしたらコーキングするか別ラインを考えますけどねw
↑そして点灯試験。
もちろん内装を取り付ける前にもしてますけどね。
で、おおむね想定通りの明るさと思われます。
↑横から見た感じ。
飛び出しは控えめにしてみました。
↑ただ、ベースのマゲが保管中に火災に遭った物で、
被害が少なそうに見えたものの全体的に反りがでていたようです。
中央のピンを使用した方が良かったのかも・・・
↑全体。
うんうん、主張も控えめになりました。
もっと低く・・・ハイパワーLED1列でも良かったかな?
↑あとはノーマルのハイマウントが付いていた穴を塞がないとw
Posted at 2017/09/13 07:54:52 | |
トラックバック(0) |
AZ-1 | 日記