• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildside73rsのブログ一覧

2009年03月17日 イイね!

自転車レース!

       
 全開の集団!
 

 
 
                        すごい風圧が!!
Posted at 2009/03/17 13:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2009年03月17日 イイね!

自転車レースを観に川越へ

自転車レースを観に川越へ日曜日はJCRCの川越戦を観に行きました! 


  
 
久しぶりに2台のクロモリロードが揃った
 
 

 自転車仲間のS君とは数ヶ月ぶりのロードサイクリングです。 

 朝から快晴!近所のコンビニで9時に待ち合わせ。

 すると1台のロードが入ってきました。挨拶をして少しおしゃべりを・・・自分たちよりだ
 いぶ目上の方で御歳を伺うと68歳。 これからソロで東秩父方面に向かうとの事、ス
 ゴイです!
 はたして自分は20年後にも自転車に乗れているのか?なんて事を考えてしまいまし
 た。
 
 観たいレースは午後3時過ぎなのでそれまでは昼飯を予定している飯能方面に向か
 います。

 
  
   宮沢湖で一休み

 あっという間に飯能に着きましたがまだお昼には早すぎたのでちょろっと坂道へ

 オートバイでよく通った畑トンネル(心霊スポットとして有名でした)まで行こうとした
 のですがなんと周辺は大規模な宅地造成中で昔日の面影はなくトンネル坑口には近
 づけず・・・

  
  
   工事現場のフェンスの向こうにかろうじて坑門が見えた

 飯能市内に戻ってラーメン好きのS君オススメのお店に向かいます。
 
  
   とんこつラーメンのお店

 S君によると初心者にも優しいスープということですが本格的なとんこつが初めての
 自分にはなかなかのパンチ力でした!でも二度三度食べ続けるとだんだんはまって
 来るんだそうです。

 生まれて初めて替え玉もしたしラーメン道も修行してみようかな・・・よろしくS師匠!

  
  
   麺は超細、ばり硬め!角煮とチャーシューが美味しかった!

 満腹になったところでレース会場の川越水上公園を目指します。入間からサイクリン
 グロードに入ってのんびりと・・・

 トランジスタグラマー(若い人は分らないかな?)な河童姐さんにちょっと悪戯したり

  
  
   H先輩に脅されて無理やりやらされました・・・(S君談)
 
  
 
   芝生に寝っ転がったり
 
  
 
 雲ひとつない空に太陽が輝く
  

 実は上の写真に写っている入間川の対岸に素晴らしいモノが眠っている事を最近知
 りました。まだ時間があるのでこの先の橋を渡ってその場所へと向かいます。

 
そこは夢見る鉄好きにとっての 『 PARAISO 』 が!

           ・・・・・これについてはまた後日アップします

    
  
 
 
 
そして今日一番の楽しみ、レース会場に到着!

 初めて見る周回レース!目まぐるしく入れ替わるトップ。想像以上の迫力でした。こ
 の日は落車が多かったらしく目の前でクラッシュが・・・

 
  
  
 密集した集団が通り過ぎると風が巻き起こる
 
  
  
 そしていつも読ませてもらっているブログの『中年オトコ』さんの姿も!(写真右)
 そしてレース終了後に会う事が出来ました。

 
  
 
 舞い上がっていたのかサングラスを取るのも忘れてました。中年オトコさん、失礼しま
 した! 

 ロードに乗り始めて2年目の自分にとってはまだまだ分らない事だらけですがいい刺
 激になりました!

 興奮冷めぬまま帰路につきます。最後にS君と土手でおつかれビール・・・

 
   

 
  ふと見るともう陽が沈んでいきます・・・

 

         [走行データ]

          走行距離 83.38km 走行時間 4時間21分

          平均速度 19.1km/h MAX 47.6km
 
  

 
 
  
   
Posted at 2009/03/17 13:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2009年03月08日 イイね!

4県にポタで足跡を!

4県にポタで足跡を!ここ最近は天気がイマイチでしたが木曜日は晴れ! やっぱ自転車に乗っとかないと! 
 
 
 
 

 という事でトロッコ機関車に会いに栗橋町を目指すことに・・・

 出発前に地図を見ると栗橋から利根川を渡ればすぐに茨城県。さらに北へ大回りすれば渡
 良瀬遊水地が栃木県ですぐに群馬県に!埼玉を起点に利根川に沿うようなルートで3県に
 足跡を付けて来ることにします。

 地図はいつものように持たないで出発!北北東?を目指して走り出しました。

 行田あたりの道を走っていると懐かしいクルマを発見!

  
  マツダのキャロルですね♪

 思わずUターンして写真を撮っていると背後から初老の男性に声を掛けられました。このク
 ルマのオーナーさんでした。しばしクルマの話を・・・
 
  
  特徴的なリアのデザイン
 
  
  ○m のエンブレム!!昭和42年式だそうです

 クルマの多い道を避けて裏街道を行くと・・・またしても珍しい乗り物が!
 こ、これはホバークラフトだよ!
 
  
  なんでこんな所に?と思いつつパチリ
 
  
  途中こんな立て札が!どんなマラソンなの?

 と思ったらさきたま古墳群に因んだ命名なのですね。きっと!

  
  古代蓮の里タワーを横目にススム!
 
  
  さらにむさしの村遊園地を過ぎて・・・

 子供が小さいころに何度か来ました。懐かしい!

 そして目的の「利根川上流河川事務所」の建物が・・・・・。トロッコ機関車はその敷地内にひ
 っそりと佇んでいました!
 
  
  道路からみたトロッコ列車♪

 思ったより小さいですね!

 解説プレートを読むと森林軌道ではなく河川関係の土木工事に使用されていたようで3両
 の貨車は土砂を運ぶためのものでした。

 機関車は加藤製作所製で現在はクレーンなどの重機メーカーとして有名です。

 補給食のパンを食べながら写真を撮ったり運転席を覗き込んだりしてのんびり過ごします。
 でも堅苦しいお役所の敷地内でピエロみたいな(普通の人から見ると)派手な格好のオッサ
 ン・・・。怪しすぎます(^^;
 
  
  記念撮影をしたら出発します! 

  
  すぐ近くの利根川橋を渡って茨城県に突入
 

 
 ここから古河市内を北上して栃木県に食い込むべくアンカークロモリを走らせますがいつの
 間にか川沿いの道に迷い込んじゃいました。
 
  
  ここはドコかしら?ちょっと心細いよ (T-T)

 少し北に行き過ぎたようです。聞き覚えのない地名ばかりなので少し戻りつつ西の方角に
 進路を修正してみます。
 

  
  やっと大きな道路にでました。渡良瀬川に架かる橋でした!
 
 頭の中に地図を思い浮かべると渡良瀬遊水地も近いはず。しばらく走るとありましたよ。
 
  
  ここで栃木県に進入
 
  
  初めての遊水地。せっかくなのでのんびり一周します

 
 あとは群馬県を通って埼玉に戻れば4県足跡ポタは完成。なので人の来ない遊歩道で寝っ
 ころがって一休み

 今日の目的は栗橋のトロッコ機関車ですが実は帰りのルートでもう一つ妻沼にある保存車
 両も見たいなと考えてました。時間が微妙ですが取りあえずソコを目指して再びアンカーを
 走らせます。
 
   
 谷田川沿いの鄙びた道を走っているとこれまたいい感じに鄙びた橋が・・・
  
  
  土手から対岸へと木の橋が
 
  
  少しカーブしているのが珍しいかな?
  
  
 使われているのはどうやら線路の枕木のようです。橋脚はコンクリート製で桁は鉄骨
 
  
  振り返ると土手の向こうに茅葺の古そうな商店が・・・

 地図を持たずに走っているとこんなステキな場所に迷い込めます。

 

 ステキな橋とお別れして今度は利根川を昭和橋で越えて埼玉県に帰ってきました。
  
  
  群馬との県境は写真を取り忘れました(汗)
 
  
  利根大堰!今度は鮭の遡上の時期に来ましょう♪

  
  風車のある公園?
 
 
 ヘルシーロードを南下して熊谷です。日が傾くにつれて少し寒くなってきました。ここから妻
 沼に向かうには時間が厳しくなってきました。楽しみは先にとって置く事にして帰りましょうか

 

 またしても行き当たりばったりの走りでしたが何とか埼玉を起点に隣接する3県に足跡を残
 せました。渡良瀬遊水地など気になっていた場所もチェックできたしかな~り満足度の高い
 ポタになりました!
 
 
 一日走って日が暮れて・・・・・
 
  
 
          やっぱりビールが美味い!
 
 
            [走行データ]

            走行距離 120.26km 走行時間 5時間08分

            平均速度 23.4km/h MAX 43.1km


                      トロッコ機関車フォト
            

 

 
 
Posted at 2009/03/08 16:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2009年02月25日 イイね!

荒川を下る(源流編)・・・・・リベンジ完結! 

荒川を下る(源流編)・・・・・リベンジ完結! S君の尋常でない叫び声に驚いた自分が前方を見ると・・・・・
 

  
そこには大型の動物が!
 

ニホンカモシカでした (〃´o`)=3 フゥ 
 
ようやく気付いたカモシカ君がこちらをガン見してました! 
 
 
  渓流釣りで何度もカモシカやシカを見ている自分と違いこんな山奥は初体験のS君、本気
 で熊だと思ったようです。もっとも出発前にイノシシと熊だけには気を付けろと何度も言って
 いたので仕方ありませんね。ちょっと薬が効きすぎたようです・・・・・。

 しかしカモシカと言えども大型の野生動物には違いありません。逃げ場のない登山道で突
 進されたらかなりヤバイです。カモシカの目を見ながら「お~い、そこどいてちょ~」と話しか
 けながらゆっくり前進していきます。なかなか動こうとしませんでしたが数分後、彼は崖をお
 りて谷底に消えてゆきました。

 ここまでも声を出しながら来ましたがマジで熊さんとの遭遇は避けたいので先の見えない急
 カーブでは特に大声を出しながら進みます。

  
  登山道から谷を覗く。30メートルくらいでしょうか?落ちたらお陀仏です・・・ 
                                          ( ̄□ ̄;)!!

 
 何箇所かで水が岩肌からしみ出していましたが下界ではありえない大きな氷柱(ツララ)が
 あったりして驚きの連続です!

  
  チャンバラごっこをしたりして!四十過ぎてる(S君は30代だけど)のを
  忘れてます (^^;
  S君の刀が折れたのでワシの勝ちじゃ!わははっ 

  
  湧き出した水が落ち葉の上で凍っていました。氷キノコ?ちょっとエッチな自然の
  造形です♪

 
 斜面が崩落していたり崖崩れのために乗れないところは押しと担ぎをいれながら少しずつ
 進みます。 

  
  大量の落ち葉の下には雪が・・・ここは自転車を押していきます。

 落ち葉の下には岩が隠れていたりするので乗って通るのはかなり危険です。自分はここで
 隠れて見えなかった木の枝に両足をとられて自転車もろともバッタリ倒れました(^◇^;) 谷
 底まで落ち葉の斜面が30メートル続いてます。ヤバかった・・・・・

 東電の小さな発電所を過ぎるとゴールの大赤沢谷の出合い(川が合流する場所)まであと
 少しです!

 
   
 
 
 
そしてゴールの荒川起点の石碑に到達しました!!
 
 林道と登山道の分岐からは1時間ほどでしょうか。サイクルメーターによると5キロ弱でし
 た。でも盛り沢山なルートでした!
  

  
  雪の上には動物の足跡が・・・。大きさからするとサルだと思いますが。。。クマじゃ
  ないよね?


 しばらく付近を探索します。森林軌道はさらに上流へと続いていたようで沢を渡る橋脚がの 
 こっていました
 
 
  
  数年前に来た時はなかった案内板が立っていました。こんな列車が走っていたんで
  すね。
 

 時刻は11時前ですが昼飯にします。カップラーメンとコーヒー用の水をS君に汲んできても
 らい、自分は炭をおこします。  

  
  久しぶりの火おこしです。炭とマッチしか持ってこなかったので枯葉を投入!

 しかし自分の買ったカップラーメンには箸が付いてないよ~(≧ヘ≦) ありがちなパターンで
 すな。そこらに落ちてる小枝を使う事に・・・・・ 

 
  
  ナイフで枝を削るオヤジ。腹ペコなので必死なのだ  

  
  自然の中で食うとカップラーメンもめちゃウマ~♪
 

 「食事は地面に近いほど美味い!」
        を実感。まさに至言なり!

 

 山奥でもあるし缶ビールをプシュッと、これがまたウマイ!1時間ほど源流の水でいれたコ
 ーヒーなど飲みながら和みました。

 さて行きますか、と腰をあげるとなぜかオチリが濡れていて冷たい。どうやら座っていた落ち
 葉が湿っていたようです ( ̄ヘ ̄) 
 
  
  しばし「股火鉢」で乾かします♪
   

 谷間は陽は落ちるのが早く少し寒くなってきました。火の始末を入念にし、ゴミを片付けて出
 発!
 帰りは下り基調なのでペースが上がります。しかしスピードが出るという事は一瞬の判断を
 誤ると谷底へジャ~ンプということ。さらにスリルが 

 
  
  半分埋まっちゃいました  
 
 
  
  日陰の急カーブ。アイスバーンでツルツル!歩いても滑るよ~

 往きの半分の時間で車をデポした所まで帰ってきました!2人とも「こえ~よ」とか「ヤッホ
 ~」(今どき言わないか?)とか叫びながら顔が緩みっぱなし!最高に楽しいライドでした! 

  
  普段は通勤のみのスペシャですがこれが本来の姿ですね。なんだか自転車も喜ん
  でるような気がするよ! 


 
  
  最近ロードスターから買い換えた愛車とS君
 
 自転車の泥を落として車に積み込み町へと戻りました。初めてブロックタイヤを履いてラフロ
 ードを走ったS君も楽しかったようです。自分も久々に全身で自然を感じる事が出来た気が
 します。
 

ロードレーサーとは一味違う自転車の楽しさを実感しました!

  
  
 
  家の近くのレストランで晩ご飯。S君は車なのでノンアルコールビール、自分は生ビ
  ール!ごめんねS君

 

  この笑顔(モザイクだけど)が言葉以上に語ってくれてます。

 

    やっぱ自転車ってオモシロイぜ!!
 
      
Posted at 2009/02/25 12:17:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2009年02月24日 イイね!

荒川を下る(源流編)・・・・・リベンジ 

荒川を下る(源流編)・・・・・リベンジ           
半年前からの宿題だった荒川源流ライドを日曜日に・・・・・・

 
  
 
 朝6時30分にコンビニに集合。S君の車にスペシャを積み込んで出発します。

 R299で正丸トンネルを抜けて秩父へ向かう。その後、R140で雁坂トンネル手前
 の川又から入川の林道へと進み入川観光釣り場の手前の林道脇に車をデポして自
 転車を降ろしました。

 
  
  前輪を外して2台積載
 
  
  組み立て完了。いよいよスタート!   

 時間は9時過ぎ、天気は快晴で昼間のうちは問題なさそうです。谷あいの南斜面は
 大丈夫ですが日陰には先日の雪が・・・・・

 車止めのゲートを抜けてしばらく林道を行くと左に下りる登山道の分岐が現れます。
 ここからは森林軌道の鉄路の跡を辿って荒川の起点を目指します。


 
  
  軌道跡へと入る分岐。陽の当たらない所にはやっぱり雪が!

 十文字峠に向かう登山道には今も落ち葉に埋もれたレールが!ここは上りと下りの
 列車がすれ違うための交換場でしょうか。半ば埋もれていますがはっきりとポイント
 (分岐)が残っています。

 
  
 ここだけ広くなっています
 
  
  ここから先はレールに気を付けて走ります
 
  
  陽の当たる所は落ち葉に覆われ、所々線路が顔を覗かせています

 幅は2メートル弱でしょうか。谷側は崖になっていて落ちるとかなりのダメージを受け
 そうです。落石しやすい岩質らしく尖った岩が落ち葉に隠れているし、レールにタイヤ
 をとられたりと危ない場面もありました。勾配はきつくないのですがペースは上がらず
 神経を遣います。


  
  陽の当たる場所で一休み。同行のS君(新婚3ヶ月♪)

 先頭を交代しながらさらに奥を目指して進みます。
 

 その時先頭を行くS君が「うあっ」と叫んで固まってしまいました!
  

        はたして2人が見たものとは!
 
  
  
 
 
                     続くよ~ ヾ( ̄∇ ̄*)

 

Posted at 2009/02/24 11:09:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域

プロフィール

のんびり行きます。よろしくデス!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

毒蛇は決して急がない・・・ 
カテゴリ:クルマ、自転車、自然、釣り
2008/09/23 19:04:32
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めての四輪駆動車!
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
自転車積載と通勤用
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ひょんな事から乗ることに・・・。初めてのオープンです。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
大学2年の時に購入。初めて自分で所有した車です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation