9月某々々々日
遊び&仕事の強化月間最後は・・・
ソロで群馬県桐生市に向かいました。
目的は普段からサイクルトレインを実施している「上毛電気鉄道」の偵察です。
ご存知のとおりサイクルトレインとは乗ってきた自転車をそのまま電車内に持ち込む事です。西武鉄道でのイベントは有名ですが、日常的に実施している鉄道会社は残念ながら関東都市部では少ないようで、そう言った意味でも上毛電鉄は貴重な存在なんですね。
自転車が好きで鉄分多めの自分には格好のターゲットです♪
アンカーは店に置いてあるのでまずはスペシャのMTBで店まで行きロードに乗り換えます。
ねこのお見送り付きでいざ出発!
ポータブルナビでルートを確認しながら30キロちょいを維持しながら北上。
渡良瀬川を渡るともうすぐ目的地の桐生市です。
そしてナビのルート検索と30mの誤差!で西桐生の駅に到着しました。
ここ西桐生駅と中央前橋駅を結ぶ25.4kmの路線を時間の許す限り走ってみるつもり。
出来るだけ線路から離れないように走ります。
国道122号線を走っていると「わたらせ渓谷鉄道」の大間々駅の前に。
なにやら人が一杯で賑わっています。なんとこの日は「頑張るぐんまの中小私鉄フェア’09」が開催されていたのでした。
おぉ~、なんと言う偶然なシアワセ!
ちょこっと会場を覗いてパンフレットを見ると
ナ、ナント特別な列車が走るようです!
こんなにラッキーな事が重なると小心者の自分はなんだかちょっと不安になっちゃいます(パンクするとか、鳥さんのウ○チが命中するとかなければいいのですが・・・)。
しばらく行くと線路際に小さな神社があったのでここで休憩することにします。石の階段に座っていれば見晴らしも利くし、そばに踏切があるので列車が来るのもすぐに分かります♪
そしていよいよご対面!
子供の頃によく見た電車がやって来ました。
最初に逢えたのは
「ジュエルピンク」。渋谷と吉祥寺を結ぶ京王電鉄井の頭線からやってきた700型です。もともとの型式は京王3000系で2両編成に改装されています。
ステンレスの車体とカラフルに塗り分けられた前面のFRP(強化プラスチック)の組み合わせで、当時子供ながらオシャレだなと思っていました。
あの頃のイメージそのままの電車と30年ぶりの再会です・・・
ここから7駅ほど先にある大胡(おおご)駅に向かいます。ここには車両基地があり電車も見れそうだし臨時列車もいい時間で来そうです。
大胡駅に着いたら入場券でホームに・・・もちろん自転車も一緒です(^-^)v
なんだか自転車と一緒にホームにいるというのも慣れないせいか落ち着かないんですけど・・・
臨時列車の到着まで時間があるのでのんびり写真を撮りながら過ごします。
昭和の生き残りデハ104
洗車中の
「ミントグリーン」
「サンライトイエロー」は走る水族館?
留置線で待機中の
「パステルブルー」
そして臨時列車が到着する時間になりました。
前橋方向からホームにすべり込んできたのは・・・・・
昭和生まれの古豪「デハ101」でした!
昭和3年の開業以来70年代まで活躍していたそうです。
ぴかぴかの茶色の車体に木製の車内。釣りかけモーターの音がステキな電車です。
偶然だっただけに喜びも格別です。
せっかくなのでサイクルトレインを体験していこうかと思いましたが、みんなで来たときの楽しみに取って置くことにして帰ることにしました。そして上毛電鉄のカラーは全8色!ですが全色チェックは出来ませんでした。それもまた次回。
群馬の8レンジャーです♪
帰り道ではポータブルナビのバッテリー切れで伊勢崎あたりで少し迷いましたが何とか日没ギリギリで帰宅。
鉄のロードで鉄を楽しむ、
久々に大満足の一日!
動画も撮ってきました~!
最後のSLは帰り道にドンピシャで逢えた秩父鉄道のC58牽引の「パレオエクスプレス」です♪
[走行データ]
走行距離 144.79km 走行時間 5時間46分
平均速度 25.1km/h MAX 47.7km
Posted at 2009/10/11 09:54:51 | |
トラックバック(0) |
鉄ネタ | 旅行/地域