• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildside73rsのブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

昭和な自販機



   もうちょっと遊ぶ、どうなった?


   2016年5月以来のお出かけは・・・9月

   久しぶりのお休みなのに雨
   自転車は無理だなぁという事で、一人呑み鉄の旅へ

   名付けて「旅する缶ビール」計画を実行(大袈裟)


   

   雨の車窓もまたヨシ!
 
    八高線を乗り鉄するべく、お昼過ぎに出発
    小川町以北は未乗なので終点の高崎まで行きます

   

   たまたま出会った八高線80周年記念カラー

   

   この列車に会えるのも・・・
   国鉄型の近郊電車115系も終焉が近づいてます

   

   駅ホームをウロウロしていろんな電車を眺めていただけだけど,
   いい気分転換になりました


                   お土産も忘れずに・・・ネ




   2017年
   お正月、またまた群馬にお出かけ



   「ドキュメント72時間」 で放映された秋田の自販機
   ムスメがこんな自販機あるんだ!と興味があるようなので

   ムスメの運転で太田市へ

   

   東武鉄道もこの辺では2両編成なのね

   

   到着したのは、この世界ではちょいと有名な 「オレンジハット」

   

   お父さんには懐かしく、ムスメには新鮮な昭和のドライブイン
   (既に死語?)

   

   懐かしい顔ぶれがお出迎え

   

   

   

   レトロ自販機の御三家も元気に稼働中です
   ハンバーガー自販機は温め機能が不調らしく、隣に電子レンジが(^^;

   

   ラーメンはスープがちょっと薄味だったけど分厚いチャーシューがグッド
   うどんの方は麵、つゆバッチリで、かき揚げも美味しい

   このようなお店では手作りの具を使ったり、麺も独自のものを使っているそうなので、
   店舗によって違いがあるそう
   販売機は同じでも各店味が・・・機会があれば食べ比べもいいかもね

   

   

   

   ムスメは2杯目のうどん (^^;

   

   補充するというので中をじっくり見せてもらいました
   現在はメーカー廃業などで、自前でストックしている自販機から部品を調達しているそう

   

   

   当時は気にもしなかったけど、今や希少な二キシー管のカウンターも健在

   

   店内はゲーム機もありますが、特に煩いという事もなく、掃除も行き届いているし
   自動販売といっても、人の温もりを却って感じた訪問でした

   ところで、気になるムスメの感想は
  「思ってたより美味しかった~」

   

   温め機能が不調のハンバーガーはお土産に!
   帰宅後に家族で頂きました


                    もち、ビールもね (^-^)v
   

           
Posted at 2017/02/28 23:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2009年10月07日 イイね!

東北ぐるり1800キロ!~山と海

      
 東北の旅もいよいよ後半です
 

さて、3日目は5時に起床!
 
3時間しか寝ていませんが、来た道を280km戻って再び岩手県北上市に(この距離が近く感じる自分がコワイ)。

   

   走行中にでかいスイカ様を発見♪

初日にお世話になった宿に到着するとすでに山へ行く準備がはじまっています。
この日は車で1時間ほどの山へヤマブドウを採りに行きます。メンバーは宿の大将を含めて5人の地元のオトコたち。総勢7名が2台の四輪駆動車に分乗して出発です。

   

   ポイントに到着。山の上のほうはもう色付き始めてます。
 
   

   ハシゴと高枝切りを降ろし、身支度をしたらいよいよ始まりです。
 
   

スパイク仕様の長靴と軍手を借りて背負かごを背負います。皆さんは絵になるのに自分はなんだかカッコ悪いです・・・。

予め当たりをつけていた木にハシゴを掛けてヤマブドウの蔓が巻きついている枝を落としていきます。

   

蔓を切ってしまうと来年の収穫が出来なくなってしまうので慎重に作業は行われます。そして絡んでいた枝が切り落とされたら地上からヤマブドウの蔓をせ~ので力一杯引っ張ります・・・
 
   

バサァーと枝ごと落ちてきます(ぼけっとしていると脳天直撃デス!)
落ちてきた蔓には沢山のヤマブドウが成っていました。
 
   

日当りのよい場所を選んでいるのでどれも黒々としていて艶々してます。一粒口に入れてみると、甘ずっぱくて美味しい!
 
   

  手分けして籠に収穫していきますがアッという間に満杯♪
 

  午前の作業を終え、湧き水でお茶を入れてお昼を食べます。

   

ご飯を食べながら熊さんのお話など伺うと皆さん当たり前に出会っているようです (^◇^;)
 
 

  「このあんちゃん (四十過ぎなんですけど) は熊が見たいんだと」

 「いやいや、あまり近くじゃなくて程よい距離でお願いします(^^;」

 
 

などと会話がはずみます。
でもこの日は誰一人熊除けの鈴など身に付けていません。聞くと大人数でワイワイやっていれば熊は寄り付かないそう。でも単独の時はちゃんと装備するそうです。

   

この川は岩魚の釣り場ですが残念ながらすでに禁猟。フライ師のOさんに言われて川を覗くと数匹の魚が見えます。でもみんなと離れて一人になると背後が気になりますね~ (^_^;

そして午後も数箇所でヤマブドウを収穫。

さらにサルナシが一杯成っているのを発見。


   

  これも美味いぞ!とみんなで採ります。
 
   

キウイフルーツの原種であるサルナシの実。完熟して柔らかくなったのを食べてみるとこれは激ウマ!キウイそっくりで舌がピリピリするような濃厚な甘さが口内に広がります。

さらに山の斜面にアケビが。大将が採ってくれたのを食べてみると・・・


   

  甘~い♪どれもこれも初めて食べた山の恵み。山の中にこんなに甘いものがあったなんて!

そして3時に山を下り、宿に戻りましたが前夜の寝不足と宿酔いと疲れで部屋で倒れ込むように爆睡。晩ご飯だと起こされて食堂に行くと今日のメンバー全員でお疲れさまの乾杯・・・。
 

               今日の帰還はなくなりましたぁ~


   

収穫したヤマブドウは自分が寝ている間に下ごしらえされて大きな樽に一杯に。これから数年寝かされて美味しい「アレ」になります。

そして翌朝。
2晩お世話になった宿を後にします。ど素人の自分を連れて行って下さりいろいろ教えてくれました。熊には逢えなかったけど貴重な体験をさせて貰い感謝です!来年の6月には岩魚釣り、夏は自転車でまた来たいなぁ~などと夢想してマス。

   

      大将をはじめ、北上の皆さんありがとうございました!
 

ここから埼玉まで高速道路で480kmですが天気も良いし平泉の中尊寺に寄って行くことに。

   

  9時に平泉に到着。

  参道を登り金色堂へ 

   

  こちらは本堂
 
   

  消防詰所には古いダットサン。建物も凝った造りです。

   

  能舞台。枯れた雰囲気がステキ。

   

  そして金色堂はこの中に  

ここまでは東北道メインの移動で海をほとんど見ていません。ここから仙台辺りまで海沿いの道を行こうと三陸リアスにジムニーを走らせます。

まずは断崖を見とかなきゃと碁石海岸に行ってみました。

   

  この日は海は穏やかでしたが荒れた日は迫力がありそうです。

   

  碁石岬の灯台 
 
   
 
  海なし県在住なので海が見れるのはウレシイのです♪
  
   

レストハウスで見つけた「かもめの玉子」のキャラクター。
帰ってから調べて分かりましたが旅の間は「かもめの王子」だと思っていました (^^; 

国道45号線に戻ってラーメン屋でお昼。
 
   

45号線を海沿いの小さな漁港が点在する入り江を縫うように進みます。天気もバッチリ快適なドライブが続きます。
どうせ仙台まで行くならと「松島」に寄ってみる事にしましたが、距離を考えると日没までギリギリ。少しペースアップしますが・・・

   

            見事に真っ暗~ (≧o≦)ノ
 
 
どうやら東北ぐるりの旅も終わりのようです。三陸道「松島北IC」から東北道へ。

埼玉までおよそ300kmほどでしょうか。安達太良SAで晩ご飯を食べ、ひたすら走りますが福島県に入った辺りから雨が降り出しました。雨の中真っ暗な高速道路はまるで海の中を走っているようです。館林ICを降りたのが23時頃。そして何とか「その日の内」に帰ってきました!

総走行距離1800kmオーバーのロングドライブになりましたがトラブルなしで良かった・・・。雇われドライバーとしての任務も全うしました!

  
   
 
今回の旅の相棒スズキジムニー

少し駆け足な道行きでしたが滅多に体験できない事も体験できたし、素晴らしい景色にも出会えました。

  岩手の皆さん、青森のG君、そして誘ってくれたA先輩に感謝です!


          次回は自転車で行ってみる?
 




Posted at 2009/10/07 13:33:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2009年10月06日 イイね!

東北ぐるり1800キロ!

10月某日
雨の中をジムニーで北へ向けて出発!

 

先輩の運転手として半ば強制的に参加となった東北オヤジ2人旅。
当初の予定を一日オーバーして3泊4日の旅路となりました。
 
   
 
埼玉から岩手県北上市まで雨の止む事はなかった・・・

480kmあまり走って先輩がお世話になっている宿に到着。まずはお風呂を頂き夕食のテーブルに!


  ずらっと並んだのは全て地の物 !
  
   
 
山で採ったキノコ(名前を教えてもらったけど飲み過ぎて失念)と行者ニンニクとミズ。どれもめちゃくちゃ美味い!
 
   
 
こちらも山で採った天然の舞茸。

   美味過ぎ!
 
   
 
関西出身でこの地に住み着いてしまったフライ師のOさんがわざわざ鮎と岩魚を持ってきてくれました。写真は岩魚。もちろん骨酒も頂きました♪ 
 
   

さらに鹿刺し・・・。

  これだけ揃って酒が進まない訳があ~りません♪
   
   

特製の濁ったアレ?や山ブドウのフルーティなコレ?をやりながら夜が更けていきます。

電話でタクシーを呼んだのでお開きかと思いきや「それじゃ行きましょう」と北上のネオン街に・・・
  
    

旅の初日は北上の街で沈没しました・・・
 
 
さて2日目は天気もすっかり回復♪先輩のオートバイ仲間がいると言う青森、弘前市に向かいます。
280km走り美しい山容を見せる岩木山の麓に。
   
   
 
広大な山裾にりんご畑が広がっています。

そして現在りんご農家のG君と合流、今夜の宴会のために鯵ヶ沢まで言って食材&お酒を買い込んで今夜のお宿に。
 
   
 
G君の用意してくれたのはなかなかグッドなコテージ。食料と酒を運び込んだらすぐ隣にある温泉で汗を流してサッパリ~♪
  
   

目の前の岩木山に陽が落ちていく。 

この日は十五夜のお月さん。「満月の夜にオッサン3人じゃバチが当たるべ」と先輩の一声で地元の“おねいさん”を呼ぶ事に。  
  
   
 
鯵ヶ沢で仕入れたホタテは網焼きで。これも美味い!

そして地元の“おねいさん”も到着!津軽弁を指導してもらいつつ夜は更けていきましたとさ! 

 
     さてさて明日は岩手こさ9時までさ戻きやのきゃじゃが・・・ 

 
 
              はたして起きられるのか?

 

  お詫び 

青森弘前の夜については飲み過ぎの為詳細は不明デス。また原因不明のカメラトラブルの為にホタテ焼き以降の画像はゴザイマセン。諸事情をご高察のうえ、危ないツッコミなどご遠慮願いマス (笑)
 
 

          
Posted at 2009/10/06 16:20:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

のんびり行きます。よろしくデス!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

毒蛇は決して急がない・・・ 
カテゴリ:クルマ、自転車、自然、釣り
2008/09/23 19:04:32
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めての四輪駆動車!
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
自転車積載と通勤用
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ひょんな事から乗ることに・・・。初めてのオープンです。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
大学2年の時に購入。初めて自分で所有した車です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation