仕事のプレッシャーから解放されて・・・
お正月以来の3連休!にしちゃいました。
一日目の金曜日は上野に出かけて「阿修羅展」を観る予定でしたが急な用事で
×
2日目の土曜日はムスメの体育祭!が、これも雨のために延期。
どういうことじゃ、これは・・・
それでは「阿修羅展」に行こう!と思い混雑状況を問い合わせしてみるとなんと入場2時間待ちです。
雨も降っているし諦めました (T-T)
結局自転車にも乗れず、読みかけの「北方版水滸伝」を読みながらゴロゴロとしていました。
2日間で8,9,10,11巻の4冊を読破!
天気予報では日曜日は快晴!この日こそ遊ぶぞと自転車仲間のS君にすかさず電話。
「日曜日はOKっすよ」と快諾 (^-^)v
ロードは店に置いてあるので集合は東松山の仕事場です。
集合時間は7時なのにワクワクし過ぎて3時前に目が覚めてしまいました・・・(子供かオレは)
パスタを作って朝食をすまし新聞を読んで時間を潰しますが、待ちきれずに5時前に家を出て店に向かいました。
快晴を予感させる綺麗な朝焼け
時間はたっぷりあるのでカッコウの鳴き声を追いかけたりしながらのんびりMTBを走らせます。
今回は山を越えて秩父市に初進出する予定。ロードに乗り始めてほぼ1年、満を持してのチャレンジです。
ルート設定など全てS君がやってくれたので出発前に軽く打ち合わせます。
それでは出発♪まずは小川経由で定峰方面へ。
まゆ玉の親分みたいなコレは牧草ロールなんですね
しかし定峰峠には向かわずに落ち合いのT字を真っ直ぐ行きます。
今回の山越えは「林道和知場線」?この辺の峠道はオートバイでほとんど走破したつもりでしたがこの道はお初です。
S君の情報によると距離は5,6キロで数箇所に15%ほどの区間があるそう・・・
まあシロートが気張っても持ってる力以上は出せないし、朝いちの山登りで脚が終わっちゃったら帰って来れないのでムリせずにマイペースで漕いで行きます。
何とか峠にたどり着きました。暑いデス
先着のS君!まだまだ余裕ぽいぞ・・・
一休みしてから秩父盆地に向かって一気に下ります。
下りの途中にあったビンテージトラクター
調べて見るとアメリカ製で1970年頃の「マコーミック434」というトラクターのようです。牧場の入り口においてありました。
秩父遠景。下に見えるは皆野町でしょうか
下りきったら今日の食事処を目指しますがここで問題が!
パワーが出ない、足に力が入らないんですけど!これがあの噂に聞くハンガーノック?
しばらく走ったところにJAの直売所を発見。迷わずピットインしてパンとジュースで補給しました。
原因はなんと「早すぎた朝食」でした (^^;
栄養補給はホント大切ですね・・・
ほとんどプランはS君にお任せでしたが、鉄分多めの自分はちゃっかりSL列車の時刻表(だけ)を調べておきました(^-^)v
腹ペコですが秩父まで来て逢わずに帰るわけに行きません!
何時見てもいいデス♪少し入院していたようですが元気に戻ってきました!
蒸気機関車を見てココロは満腹!次はイブクロを満足させるべく食事処に・・・
今回は2軒のお店がピックアップされていましたがお腹の減り具合と相談した結果またしても丼ものに決定!
秩父名物「豚の味噌漬け」行きま~す♪
二人とも迷わず大盛りを注文。
目の前に運ばれてきました!
「いっただきま~す」と食べようとすると・・・
「写真撮らないんすか?」
あまりのすきっ腹に大事な使命を忘れるトコでした (^_^;
S君の一言がなかったらこの写真はなかったかも・・・(^◇^;)
味のしみ込んだお肉。ちょい焦げの脂身が香ばしいぞ!
お店の情報
さてとのんびりし過ぎると根が生えてしまうのでぼちぼち出発しましょう。
帰りのルートは裏定峰からです。
ここまでの走行距離は70キロ程ですが気温30℃の中だいぶ消耗してきました。果たして山を越えて無事わが家に帰投出来るのか?
裏定峰も自転車では初めて!覚悟して坂に取り付きましたが意外や傾斜は緩め♪さほど苦しまずに峠の茶屋に到着しました ε=( ̄。 ̄;)フゥ
アイスを食べて一休み。
その後、白石まで少し登って都幾川へ下りました。
いつもの土手で「冷たいドリンク」を片手に反省会
今回初めて山の向こうの町に行ってみました。ちょっと前までは自転車で行くなんて考えもしなかったことです。
S君は初めての100キロ超えです。暑さもあってお互いへばり気味でしたが次はもっと遠くへ!ですね。
土手の上の道を地元高校の自転車部の子が大きな声で挨拶しながら走り抜けていきます。
へばったオッサン(S君はまだ違いますが)もでかい声で返事を返します。
気持ちのいい時間が流れていきます。
[走行データ]
走行距離 117.73km 走行時間 5時間49分
平均速度 20.1km/h MAX 55.0km
Posted at 2009/06/10 09:08:57 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 旅行/地域