
昨日、紅葉を見に日光へ行ってきました。
晴れの予報があいにくの曇り空、晴れを期待して多くの車が押し寄せ、いろは坂は大渋滞!延々と続くの車の列の横をサルの一家が、のしのしと歩いていく姿が、いかにも日光!といえる光景でした。しかも夜には霧も出るし、なんとも紅葉のよさはあまり楽しめませんでした…残念!
↑渋滞前のいろは坂中腹です!
そんな小旅行で唯一良かったのが、最後に日帰り温泉で立ち寄った「奥日光森のホテル」。日光一円の観光地でも最も奥に位置した奥日光。最奥ということでの奥座敷的雰囲気が漂っていました。
東京から3時間以上かけてやってきた者からすると、最高な露天風呂でしたね。おかげで肌がすべすべ、足に負った傷にもなんとなく効いているような気がしました。
タイトルに掲げたETC休日昼間割引の話に戻るけど、「100キロ以内」「大都市圏は除く」「一部の有料道路は適用なし」など他にも何項目もの条件が並ぶなど、同割引制度はなんとも分かりにくいかったです。
今回の場合、日光宇都宮道路の日光ICが目的地ですから、逆算してぎりぎり100キロ以内と言えば、東北道加須ICということ(確か93キロ)で、岩槻から高速に乗って、加須で一旦降りて、即乗りなおし日光へ向かいました。そして宇都宮についた時点で料金所があり、無線通行したところ、加須→宇都宮まで通常1950円のところが1000円で5割引のETC休日昼間割引の適用を受けることができました。
ってここで思ったのが、あれ?日光までは割引はないの?
家に帰ってnexco東日本のhpを確認すると、確かに日光宇都宮道路は適用除外道路でした。
なんとも分かりにくい。。。一般利用者にとっても、道路の設置主体が道路公団だろうと県だろうと市町村だろうと、しったこっちゃない!
まるで制度を複雑にして、利用者を減らそうという意図があるのではないかとさえ感じてしまうくらい分かりにくい制度です。
先日、このページに載せた定額減税といい、なんでこんなに複雑なんでしょうね?
Posted at 2008/10/26 13:59:48 | |
トラックバック(0) | 日記