• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南アルプスの男@ちっひーのブログ一覧

2010年11月29日 イイね!

キッタネー所に行ってキタ。

キッタネー所に行ってキタ。昨日は滋賀は栗東にある『うな好』に行ってきました( ´∀`)


ナニソレ?ドコソコ?となりそうなので捕捉説明を付けますと、フジテレビ【とんねるずのみなさんのおかげでした】の【きたなシュラン】のコーナーにて紹介されたお店です。

興味のある方は、是非ともググって頂ければと。

こちらのお店は武豊が学生時代に通ったお店という事で、店内には武豊のピントのボケた写真が飾られていました( ´∀`)


というかこの写真、構図は武豊が花と一緒に写っている感じなのですが、なぜかピントが背景の建物+偉そうなオッチャンに向いている為、微妙に残念な感じに仕上がってます(笑)



そして‥



これはちょとどうなのよなネタですが、ここの大将‥横顔がKCテクニカの社長に似ています。

という事で、撮影交渉に入る訳ですが。


僕『大将!横顔が京都のヤク丸みたいなオッチャンに似てるから、ネタで横顔を撮らせてよ!』

大『俺はヤク丸じゃねぇんだよ!!』


という事でバッサリと撮影を断られましたが(爆)


大将の横顔を見てみたい方も、是非一度遊びに行ってみると良いかも( ´艸`)
Posted at 2010/11/29 07:31:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ。 | モブログ
2010年11月27日 イイね!

否・ナマステ!

否・ナマステ!今夜は我が家にタイ人の【コンチャン】が遊びに来ています( ´∀`)



『イヤーオイシイネー』

『オウ、リョウリガンバレヨー』

『ナットウハダメデス』


我が家に遊びに来た外人勢の中では、一番日本語がサマになってますねー(・ω・)スゲー


こちらのコンチャンは今年で在日8年、来月タイへ帰国するそうな。


タイに遊びに行くことがあったら、色々観光に連れてってもらおっと( ´∀`)♪





で、タイトル。


しゃべくり007という番組で、ネプチューンの名倉潤が、タイ人の真似をしつつ『ナマステー』と言います。


参考なまでに、↓こんな番組↓









で。


僕はてっきりタイの挨拶は『ナマステー(-人-)』だと思っていたのですが、どうやら違った模様。


てかすまんタイの皆!


ナマステはインドだ!


という事で、コンチャン監修でタイのコンニチワ講座です。


タイでは男性と女性で挨拶の仕方が変わり、男性はサワティ カプ、女性はサワティ カとなります。

イマイチ分かりにくいので例を書きますと、、、


男→男

サワティ カプ


男→女

サワティ カ


女→男

サワティ カプ


女→女

サワティ カ


という事で、挨拶をする相手の性別で変わる模様です。


タメニナッタネー


タメニナッタヨー


でもタイに行けそうにないから‥


タメニナラナイヨー




☆おまけのタイ捕捉☆

タイの超有名な名物?と言えば‥そう、首ナガ族です( ´∀`)


彼らについてコンチャンに聞いてみたところ‥

『イルイル、デモミタコトナイ』

との事。

コンチャン曰く、どうやら彼らは山の上のほうに居るそうで、『ベツニミタコトナイ』のだそうです。

どんな民族なのか聞いてみたかったけど、残念ながら空振りでした。

んー‥残念(´・ω・)
Posted at 2010/11/27 20:40:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常ネタ。 | モブログ
2010年11月24日 イイね!

キャーヨンサマー!

キャーヨンサマー!何日か前の温度@ネタ画像



積み込み先のベトナム娘のお話です。


なんでもベトナムでは【冬のソナタ】が大人気との事で、日本のベトナム娘たちは日本語の冬のソナタを見てキャッキャしているご様子。


というか冬のソナタ、略して冬ソナですが、これは日本に入る前にベトナムに入ったのだったか何だったか‥一部ベトナムで撮影されたのだっけか??

結局何だったか良く分からないのですが、とにかく冬ソナはベトナムで人気です。


でまぁ『はいそうですか』な訳ですが、ある日ベトナム娘からとある依頼を受けました。

冬ソナの歌と歌詞カードをクレ、と。


そんなん言われても僕はCDを持ってる訳ではなく、別に僕自身冬ソナ好きという訳でもないので、正直スルー推奨な無理難題。


でも使用目的がカラオケという事で、これは日本人的にガンバルメーかと(・ω・)ンー


ちなみに‥岡山を発祥とするカラオケですが、ベトナムではカラオケの人気が凄いそうで、カラオケはベトナム語でもカラオケなのだそうです。(ヘーヘー



でま、どうするかと言えば、ドップリとパソに頼る訳です。


何度も音源を聞いては修正、音質が良いのを選んで抜いて聞きやすいように‥


そんな具合に冬ソナBGM集を作成して渡したのですが、冬ソナと言えばな曲で【最初から今まで】という曲があります。

どんなのかと言うと、

テテテテン

テテテ テン テン

テテテテン

テテテ テンテテン


というヤツですが(お?)


これ、何度も連続して聞いていると鬱になります~(;´∀`)


マジで何なの‥ってなります(;´∀`)


で、初めてヨン様をジロジロと見た訳ですが、何となく僕似てないか?


と思い込む訳です。


どれ、シャワー前にいっちょ、髪の毛をボサボサに‥


鏡を見てみる。


おお‥これは‥


最近のメタボも相まって、ヨン様というより橋本真也じゃないか@上半身裸


これは下手な事を言うと熱狂的なファンにコロされかねないな、そう感じずにいられませんでした。
Posted at 2010/11/24 17:43:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常ネタ。 | モブログ
2010年11月23日 イイね!

極限の熱源、こんな具合に。

極限の熱源、こんな具合に。

ノートパソコンのネタ、先日のブログの続き。

耐熱対策を施すつもりで分解した結果、通常よりも発熱量の大きいCPUを載せるという方向になりました、というのがあらすじ。







cpu-z




で、今夜のブログは、いきなり飛んで積んだ後の現在のお話です。




純正で80℃超という温度域で安定していた、うちのNF70X君。



こいつにインテル屈指の熱源体をぶち込んだ訳ですが、結果としてはCPU温度はみるみる上がり、果てには計測不能な領域に。





以下はその時にメモっておいたパイ焼き結果とスコアです。














温度が計測不能とは99℃を超えたという事になるのですが、この状態で数秒放置すると、CPUが焼ける・・・のではなく、チラッとBIOSのような画面が表示された後シャットダウンされました。



先日のブログで書いたとおり、ネットで調べると【CPUが焼ける】と出てくるのですが、実際には焼ける前にシステムが停止するので、言うほどすぐに逝く訳では無い、というのが分かりました。


ネット徘徊していると、中にはExtremeシリーズと言えばオーバークロック(いわばブーストアップ)前提の設計になっているとも出てきた訳ですが、こうなるとそれどころではなく。




途中で眼中から消えてしまっていた熱問題が再び眼前に現れる訳です。




どうすれば良いのか・・・


オーバークロックとか・・・




オーバークロックの逆は出来ないのか・・・?






と再びネットを散策して、発見したのがCrystalCPUIDというソフト。


こいつはCPUの稼動制御を可能としてくれるソフトで、クロック数や電圧を三段階に調整することが出来ます。


これを使ってクロック数を下げ、電圧を下げれば温度も下がるという寸法。


しかも三段階制御なので、フル稼働時以外もコテンパンに下げ設定でいけば・・・





という思惑の設定が以下の設定です。












これで、フル稼働時では入手困難なT7800に並ぶ性能を保持しながら、低稼働時は最弱設定の電圧により温度を低く保てます。

実際のところ、ピーク稼動でも75℃前後で落ち着き、純正対比で高性能ながら低温度という環境になりました。





で。





NF70X、こいつのOSはVISTAなのですが、これもまた厄介なことで。



VISTA機において、ナンダカンダを交換すると、セキュリティの絡みで一部の機能が使えなくなります。



例えば今回の場合だと、CPUを交換した事により、他のPCだと認識された、との事です。



そうなるとどうなるかというと、とりあえずはメディアプレーヤーがダメになりました。



対策としては、DRMフォルダの名前変更【DRM→DRMbackup】だけで何とかなりましたが、ネットを見てみると他にもアレコレしなくちゃいけない場合もあるようなので、これは面倒と言えば面倒になりそうです。

Posted at 2010/11/23 23:07:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ。 | 日記
2010年11月22日 イイね!

NF70X + 極限の熱源 後編

NF70X + 極限の熱源 後編極限=Extreme‥?



という事で、地固め。


地固め大切!

基本大事!


とりあえず何をするかと言うと、分解して清掃し、まずは能力の回復を行います(・ω・)ンー


まずはCPUの放熱工程からですが、仕組みはCPUの背中に放熱フィンをくっつけて、空冷にて冷やす感じです。

でもって放熱フィンは直接くっつく訳ではなく、グリスを介して放熱フィンに接触し、この放熱フィンに電動ファンで風を送ることで放熱しています。

という事で、見直しはここからスタートです。


プランとしてはまず、純正のグリスを綺麗に拭き取り、熱伝導率の高いグリスを使用して組んで、そこで様子を見ようかと。


という事で、Let's 分解!


ネジを外して‥

ネジを外して‥‥

ネジを外して‥‥‥


ネジだけで20個を超えました、何でこんなに‥(;´∀`)


で、アレコレ外してバラバラにして清掃‥と思いきや、全然綺麗でした。

当たり前っちゃ当たり前( ´艸`)


次に固体化したグリスを、お馴染みなパーツクリーナーを駆使して綺麗に除去します。

が、ココで持病が。


正直、良性能とは言えない現在搭載中のCPU。

恐らくはこの作業で熱問題はクリア出来るでしょう。

でも‥なんか‥物足りないのです。

せっかくだから‥

せっかくだから高性能なCPUをハメたいぞ!

ぶっちゃけネジだけでメンドクサイんだよ!!


という事で、今度は対応するCPUを調べる訳です。


がしかしノートパソコン故に前例が無く、どれなら大丈夫ですとかのデータが無い状態。

同系統なら付くには付くだろうけど、動作するかは博打要素アリ。


じゃあ、バクチ打ってみますかと( ´∀`)


NF70Xの純正CPUはT7250、これと同系統というとTシリーズの7000番台、つまりはT7300~T7800が対象。

でもT7800なんてのはオクに出て来ないので、T7700までが手に届く範囲。

例外として‥

Intel製CPUの最強シリーズ、Extremeの同番台、すなわちX7900も視野に入れてみる。


オクの相場は‥T7700で6千円~1万円、X7900では1万3千円位。


あれ、Extremeシリーズって販売直後とか10万円超えてるのに、2年程度経過するだけでこんなに安くなるのですねー(・ω・)


Extremeって言えば、シリーズ最強な性能と引き換えに、発熱量は単純計算で3割増。

でも‥

こんなに安いと気になるものです。

付けてみて、動くかどうかも怪しく、熱問題も危険な感じが否めない。

でも‥でも‥‥


という事で、モジモジしながらも結局X7900をゲット。


熱問題なんて、もうすでに眼中にありません。


実際にコイツを載っけて稼働させましたが、続きは夜にでも(・ω・)ンー
Posted at 2010/11/22 10:56:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常ネタ。 | モブログ

プロフィール

「36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ?? http://cvw.jp/b/382590/40581089/
何シテル?   10/15 20:50
2012年12月岐阜から山梨へと越してきました(*´∀`)ノ゛ 2016年、7月。 長く遊ばせてもらったL502Sに別れを告げ、新時代の軽自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

格安タイヤ持ち込み交換ならココ 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2012/11/13 19:54:53
 
鞍掛峠 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:35:50
 
関ダイハツ・林モータース 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:32:43
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ...
その他 Canon EOS 6D その他 Canon EOS 6D
一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ...
その他 Canon EOS 80D その他 Canon EOS 80D
一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ...
その他 EOS 7D その他 EOS 7D
7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation