• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金エリのブログ一覧

2015年08月15日 イイね!

そうだ!お鉢を見に行こう♪

そうだ!お鉢を見に行こう♪目下の暑さと連日の早起きで疲労困憊でしたが、わりと山日和と思えたのが昨日でした。

で、急きょ準備。

前々から行きたかった上ホロカメットク山と思いましたが、先日の豪雨で登山ルートへの影響も不安。高速を走る中しばらく悩むことに・・・

そうだ、お鉢平を見に行こう!と、なった訳です。あ、起床は2時(笑)

ロープウェイ黒岳山麓駅に着いたのが5時10分、用意をして余裕の始発に乗車です。5合目黒岳駅からはリフトに乗り7合目の登山口まで。









この時は山頂方向はガスも僅かでしたが









7合目に来るとすっかりガスの中、入山ポストに届をだし出発したのが6時35分でした。









眼下の雲海









こちらも大雨の影響はあった模様・・・









約20分で8合目着









そこからの雲海。高さが違うくらいで、方向は一緒です。









お花畑の道、気持ちがいいです。









40分ほどで9合目へ。相変わらずガスり中・・・









招き岩が微かに見えた。









リンドウですかね?









招き岩が目線になる、頂上はもうすぐ!









ジャスト1時間でとうちゃこ~









休む間も惜しみ、一路石室へ・・・









こちらに下りるとガスが晴れてきた









北海岳、北鎮岳、石室の分岐









さぁ私の未開の地、ワクワクです。









綺麗ですね~









近くに来ると、ルートは結構えぐれています。









お鉢から流れ出る川。









雲ノ平は暑かった!(爆)









お鉢平着









羆が時より姿を見せるようです。それにしてもこの景色、どうですか~!









花々









本当はここから北鎮、間宮、北海・・・と周遊したかったですが、体力的な不安と午後から天候も崩れるとのことで、石室へ戻ります。









ここでようやく昼食(^^;









石室の様子









ポツリ・・・と来たので帰ります。登り返しの黒岳頂上はガスの中。









ポツリポツリと本格的に降る前に40分で下山。チカレマシタ・・・









ロープウェイで下りた後、黒岳の湯にて汗を流す。入湯料600円なり
湯上り後、案の定の雨。それも大雨。

早く下山した安堵と雨宿り、思い出すと一番いい時間だった気がしました。









今朝、足腰壊れ中・・・涙




























Posted at 2015/08/15 10:08:58 | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2015年06月22日 イイね!

山から教えていただいた人生訓・・・十勝岳~美瑛岳

山から教えていただいた人生訓・・・十勝岳~美瑛岳再び訪れました。
この日は山開きと重なり、深夜からのスタート。まあ、自身の体力も考えて、長丁場を予想したのもあります・・・(^^;




望岳台到着が3時、用意をして入山届をしたのが3時20分。辺りはまだ薄暗く、ヘッドライトをつけて出発しました。少しずつ夜が明けてきています・・・









十勝岳のピークがわずかに見えます・・・









もう日の出の時刻、眼下には溜息がでる景色が広がります。









雲海









避難小屋付近からの富良野岳。朝の光が当たって、とても綺麗だった。









避難小屋で休憩はせず、もくもくと登ります。おそらく、前回下山を判断した所と思われる地点。









途中で見えなくなっていたピーク、ここで再び顔を出しました。









スタートから約2時間、ようやく日の当たるところに来た。眩しかった・・・









馬の背です。
ここをみたかったんだ、歩いてみたかったんだ・・・









美しい・・・









雪渓は冷たい風を吹かせ、火照った体に元気を与えてくれました。









山頂直下の急登。心が折れそうになる・・・









向かう道も険しく遠い。
ふりかえると、自分が歩いてきた道が見えた。
一歩一歩は儚く小さいけど、その一歩でここまで来たのかな・・・
そう思うと、何故か人生も同じだなって・・・









さあ!もう少しで頂上だ!!!









6時49分、山頂着(笑)・・・2077m









頂上からのロケーション









言葉は出ない・・・









さて、今日は折り返しではなく、美瑛岳まで縦走します。あの山まで・・・
この道のりも人生訓なのかと。









十勝岳よ、また逢う日まで









ひたすら歩きます。









ここに来れるなんて夢のよう・・・
自分の足に感謝!









あと何時間歩くと着くのか・・・
そんな事も考えながら、ひたすらに歩く









ルートが見える。
それにしても美しい風景だ。









トムラウシ山









まだまだ着かないが、景色に圧倒され、鋭気にもなった。









このトラバースは恐かったな・・・









美瑛だの外輪を右から左へ巻くように歩き、オプタテシケ山が見えるところまで来た。









外輪の岩の切れ目から望む十勝岳と、歩いてきた道。









10時・・・美瑛岳ピーク到着!(笑)・・・2052m









先人の方に撮ってもらいました(^^;









最後の一枚
















初めての縦走。この後の下山が一番辛かった・・・
先に頂上に来ていた方の「一緒に下りましょう」の声がけが無かったら、ひょっとして・・・
Sさん、この場を借りて感謝いたします。この登山縦走は、Sさんのおかげと・・・
本当に有難うございます。




備忘録




3時20分:入山
4時17分:避難小屋
5時25分:馬の背
6時49分:十勝岳頂上
7時12分:美瑛岳まで縦走
10時0分:美瑛岳頂上
10時20分:下山
14時0分:望岳台着


約10時間、35000歩、20㌔の十勝岳~美瑛岳でした。有難うございました・・・







































































Posted at 2015/06/22 22:53:51 | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年06月22日 イイね!

十勝岳~美瑛岳…縦走

十勝岳~美瑛岳…縦走昨日、11時間も歩き続けブロアゲどころでなかった金です。

先ずは生きて帰りました(*_*)


追々UPします…
Posted at 2015/06/22 06:59:19 | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2015年06月07日 イイね!

十勝岳登山 敗退備忘録・・・

元々、今日に登ろうとしていた十勝岳。一昨日に季節外れの積雪で、一度は諦めていた。
観光協会へ問い合わせしてみると、意外にも大丈夫では・・・との回答。「何してる」投降後、昨夜は早寝で翌未明に出発。某サイトでは、登山は非常に不向きな天候との中・・・




5時過ぎ、望岳台到着。準備をし、5時27分入山届。綺麗な鉛色のガスがかかる中、おそらく一番乗りの入山です。









登れば登るほどガスが濃くなる・・・









息があがり暑くなってきた私に涼しげな光景www









約1時間で避難小屋到着









水分補給&エナジー補給なう♪









さて、ここから2時間半の登りだ・・・










標高が上がるにつれ、気温はかなり低い模様。岩はツルツルに氷りつき、雪も腐れていないためアイゼン装着。









このあと幾らか標高を稼ぐも、得意の弱気が出た。
ほぼコースタイム通りで来ているとは言え、後方から人の気配がしない。風も強くなり、ガスもだんだん濃くなっている。あと1時間余りで頂上と思われるが、悩みまくる私・・・









決して良いコンディションではない、私はどぶろっくじゃないけど・・・
も~し~か~し~て~だけ~ど~、俺だけなんじゃないの~・・・って、頭がめぐってました。









恐い。怖い。コワい!
下山。




下山しているとよくあること・・・
来るわ来るわの登山者ですwww




頂上まで行ってきたんですか?
それに速いですね!
で、途中のコンディションは?・・・




正直に自白をし、
きちんとしたコンディションを伝え、
顔で笑って
心で泣いた。


いつかは嬉し涙を・・・




備忘録




2時40分:自宅出発
5時10分:望岳台着
5時27分:入山
5時55分:泥流分岐
6時18分:雲ノ平分岐
6時26分:避難小屋着
6時35分:避難小屋出発
6時45分:1,380㍍地点
7時03分:アイゼン装着
7時45分:撤退




























Posted at 2015/06/07 17:13:48 | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2015年05月10日 イイね!

春の樽前登山 備忘録 

春の樽前登山 備忘録 雪も解け、そろそろ山へ行きたいと思っているさなか、樽前山への道道141号が開通と知り、今朝行ってきました。
実は今年2月、ゲートの閉まっている国道276号から道道141の林道を経由し、7合目ヒュッテまで、どれだけ辛いのか冬道歩きを試していました。先人(達人)のブログを読むと、これを通り、さらに頂上を目指すとのこと。私はというと足は攣るし、息は上がるし、とてもでないがヒュッテで限界でした・・・




当時の画です









一応・・・









今日の5合目からも2.5㌔の道のりですが、このたびは有難いと感じました。
では、本日の記録です・・・




東側登山口から5分程度のところからの景色。さっきまでの雨が嘘のよう









ふりかえると見事な眺望

























コメバツガザクラ








日当たりの悪い場所は、所々こんなです









この雪渓は少し恐かった









数百メートルのトラバース、足もとに気をつけて・・・
滑落したら真面目にヤバイです









多少トレーニングしているので、幾分楽に登頂









頂上には誰も居らず、タイマーにて・・・(^^;









頂上からの眺望


































昨夜の雪かな、標識の裏側。この時もチラチラ雪も降っていたよ・・・









少々の休憩、そして932峰をめざします。














とうちゃこ。(爆)









932峰からの眺望
























下山途中でコメバツガザクラ














樽前山の雪渓が綺麗だったので









帰りはお花畑コース、さすがに早過ぎでした




<a
Posted at 2015/05/10 17:08:31 | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「車検でディーラーへ行きましたが、土曜の夕方は満席状態。キッズコーナー併設のソファーへ案内😅
行きつけのディーラーが忙しそうにしているのがとても嬉しく感じ、ボルボも人気あるなーと実感。
私のXC70も10年戦士、それなりにかかります。でも遠くへ一緒に行く相棒、これからもよろしく。」
何シテル?   08/23 18:23
ヨロシクお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ボルボ XC70 ボルボ XC70
・・・。
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
おそらく'85~'89年頃まで乗ってたはず 走行距離は、軽く10万㌔オーバーしてまし ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
写真を整理してたら出てきました! 平成9年から10年弱乗りました。通勤は勿論、家族旅 ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
小回りきいて乗りやすい。 燃費は…まっ、こんなもんでしょ。 >平成25年3月14 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation