• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2025年03月07日 イイね!

いよいよモータースポーツ本番ですね

昨年後半は怒涛の追い上げでコンストラクター選手権を奪還したマクラーレンですが、今シーズンはもっと混戦模様の予感がしますね。


シーズン開幕前のテストが終了しましたが、3日間トータルのタイムではウイリアムズ、フェラーリ、メルセデス、レッドブルの順でしたがタイム差は僅差の感じですね。ウイリアムズがトップなのは意外ですが、レース本番になればマクラーレンが上がってくる気がします。


因縁?の角田選手とリアム・ローソン選手のタイム差は0.245秒ですがレッドブルとレーシングブルズのマシン差を考えるとどうでしょうか。レッドブル同士ではローソン選手はフェルスタッペン選手に対して0.686秒のビハインドですが角田選手だったらどうだったのか興味がありますね。


いずれにしても各車の本当の実力が分かるのは実際にレースが始まってからになりそうですが、今シーズンはマクラーレン、フェラーリ、レッドブル、メルセデスの4つ巴の大接戦になりそうな予感がするのは私だけでしょうか。少なくとも昨シーズンのようにレッドブルが3戦連続1-2フィニッシュはあり得ないかと。


ドライバー選手権はフェルスタッペン選手、ノリス選手、ラッセル選手にテストで好調のハミルトン選手やルクレール選手がどれだけ絡んでくるかで混戦になりそうですね。


コンストラクターズ選手権はセカンドドライバーの力量が鍵になる気がしますが、その点ではレッドブルとメルセデスがやや不利でしょうか。



その一方で2輪のレースは開幕になり、MotoGPではワークスチームに移籍したマルク・マルケス選手が早々と優勝しましたね。弟のアレックス・マルケス選手も2位に入りました。兄弟での1-2フィニッシュはMotoGP史上初の快挙です。


以下バニャイヤ選手、モルビデリ選手と相変わらずドゥカティ勢が優勢ですね。昨年チャンピオンのホルへ・マルティン選手が怪我で欠場している影響もありそうです。


そんな中、昨シーズンMoto2でチャンピオンを獲得してMotoGPにステップアップしアプリリアから参戦の小椋藍選手が5位に入賞したのは快挙でしょうか。デビュー戦での成績はマルク・マルケス選手の3位に次ぐ歴代2位の記録のようです。これからもっとマシンに慣れればトップ争いもなるかもしれませんね。期待大です。


日本国内では新チームを立ち上げたJuju選手が2年目にどれだけやれるかが個人的には注目ですね。
Posted at 2025/03/07 06:01:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1レース | 日記
2025年03月04日 イイね!

ワンオフスペシャルモデルだったのですね…BMWビジョン・ドライビング・エクスペリエンス

ワンオフスペシャルモデルだったのですね…BMWビジョン・ドライビング・エクスペリエンス



先日同乗インプレッション記事が出ていたBMWのビジョン・ドライビング・エクスペリエンスですが、今月のCAR GRAPHIC誌で大きく特集されていますね。取材そのものは昨年行われていたようですが、諸事情?で今年の公開になったようです。





次期M3EVかと思っていましたが、このまま市販にはならないワンオフスペシャルでボディはカーボンのようです。


パワーも正式な公表はしていないですが、1300ps/1800Nmくらいらしいですね。


パワーだけではなく、そのコントロールも車体全体を統合した「HEART OF JOY」なるシステムによって行われ、その演算速度は現行のBMWの10倍も高速だそうです。


同乗試乗ながら、これだけのパワーをサーキットで十分に使えてなおかつ楽しめるハンドリングになっているようです。


モーター4個によるハイパワー駆動といい、カーボンボディといい、最先端の演算速度の車体統合システムといい、非常にコストがかかりそうですぐに市販化というレベルではないかもしれませんが、従来路線の重厚長大なEVに比べると遥かにドライビングが楽しそうなモデルですね。


カーボンボディはともかくとしてモーターや制御システムは技術の進歩でコストダウンは図れるでしょうから、数年後にはこんな夢のような車が実現出来ると良いですね。以前のVision Efficient Dynamicsモデルがほぼそのままでi8として市販化されたように、パワーはともかくとしてコンパクトで軽量でコントロールも優秀なEVなら大歓迎ですね。

Posted at 2025/03/04 06:54:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2025年02月20日 イイね!

なんかダメダメなインプレですね…某ウェブサイトの新型X3試乗記


普通の人は効果な輸入車にそうそう乗りに行ける訳でもないので雑誌やウェブサイトのインプレに頼る訳ですが、参考にならない記事も良くありますね。


こちらは某W◯B CGの試乗記事ですが、新型X3のインプレが支離滅裂に感じます。「かなりヘンテコなカタチになった」と言っておきながら「つくりは精緻で、ボディーのチリは小さく、品質感は高い」と持ち上げています。チリが小さいだけで気に入る人っているのでしょうか。


「スタートボタンを押すと、エンジンがディーゼルっぽいガラガラ音をたて始めて微妙な振動もあるようにも感じる」そうですが、「不思議なことにそのうち、ざらつきなんてあったっけ?と、そう感じた自分のことを忘れる」そうで、本当にエンジンの感触を分かっているのかな?と思います。


ディーゼルエンジンにお乗りの方なら先刻御承知かと思いますが、冷間始動時はディーゼルエンジンはややガラガラ言うのが普通でエンジンが温まるとアイドリングでも静かですが、そんな事も気付かないのでしょうか。


そして笑えるのが「路面は荒れており、そういう路面だとバネ下が若干バタバタする」けれども「路面が滑らかだと、たちまちにして路面が滑らかであることが分かる」とのコメント。


何のインプレッションにもなってないですね(爆)。


BMWに限らず、滑らかな路面なら滑らかに走るのは今時の車なら当たり前、荒れた路面でどれだけ上手く走れるかの評価が大事な気がします。こんな記事を読んで参考にする方がいるのでしょうか。


さらに酷いのが「ボア×ストローク=90.0×84.0mmのショートストロークと、シーケンシャルのツインターボがこの軽やかなフィールの物理的、基礎的要因」って…今時オーバースクエアのエンジンなんてポルシェかランボルギーニくらいでBMWも20年以上前からロングストロークなのに、勘違いも甚だしいですね。


それ以前にディーゼルにショートストロークなんかあり得ないという機械工学的な知識も抜けているようですが。まあ、以前にもボアとストロークを逆に読んでいたジャーナリストも居たのでそんなに珍しくないのかもしれないですが。


以前の黒沢元治さん、岡崎宏司さん、笹目二朗さんをはじめとする今やレジェンドの面々は的確な自動車の知識が基礎にあった上にしっかりとしたインプレッションと表現力でまるで自分が乗っているかのような試乗記になっていましたが、最近は参考になる記事はあまりありませんね。EV時代に向けて車も劣化しているので劣化したジャーナリストとバランスが取れているのかもしれないですが。


まあ、ウェブの記事はタダで読めるのであまり文句を言う筋合いではないのかもしれないですが、また一人ブラックリストに載った感じです。
Posted at 2025/02/20 06:14:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2025年02月18日 イイね!

豚鼻よりは良いかも…新型EV?M3

豚鼻よりは良いかも…新型EV?M3


どうも来年辺りに発表されそうな新型3シリーズですが、次期EV版M3?のプロトタイプの同乗記が出てきましたね。



alt
以前スクープされたノイエ・クラッセよりもボンネットが低くてスポーティな感じです。


alt
リアのディフューザーが結構効果がありそうですね。かなりのオーバーフェンダーに見えます。


alt
フロントもリアもオーバーハングが短く、ドライバーとの比較でも結構コンパクトな感じに見えます。リアシートも3シリーズというよりも微妙に狭そうです。



こちらのYuoTubeの映像では結構速そうに走っていますね。


alt
新意匠のヘッドライト一体型のグリルですが、豚鼻よりマシでしょうか。こちらの方が見慣れてきそうです。


alt
このホイールは市販時にも光るのでしょうか。


alt

室内も結構市販に近い感じですが、iDriveは無しですね。フロントウインドー下端のメーターはあまり見やすい印象がないので、ヘッドアップディスプレイが進化していると良いですね。


記事によるとパワーは1300psから1700psの間でトルクは17,990 Nm!!だそうです。とんでもない速さになりそうですね。


市販時にはどのくらいのパワーになるか分かりませんが、個人的には5シリーズのi5M60やM5よりも好印象ですね。来年の正式発表が楽しみです。


同時に内燃機関版の「M3」も発表されるようですが、もしシャーシを共用しているようだと横置き4気筒のFFベースの4駆モデルにしかならない気がするので、それならEV版の方がおすすめな気がしますがどうでしょうか。



Posted at 2025/02/25 06:06:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2025年02月17日 イイね!

こいつが犯人か!…速度制限誤表示の新たな展開

こいつが犯人か!…速度制限誤表示の新たな展開
何度か考察している熱海の国道での新ミドリーヌ号(ALPINA D3S)のメーターの速度制限誤表示(50Km/h制限が80Km\h制限になります)問題ですが、今度は80Km/h制限になるポイントも見つけました(笑)。



alt


alt
今度はそこから80Km/h制限にアップ(笑)するポイントも分かりました。


たまたま信号待ちで停車した瞬間にそれまでの30Km/h制限から80Km/h制限に切り替わりましたが、周りを見回してみると…


alt
交差点を右折すると県道80号線につながっているようで、どうやら(赤丸で囲んだ)この表示を読み取った上に誤認して80Km/h制限と思っているようです(激爆)。


逆サイドの道路脇の制限速度表示を読み取って誤表示するならまだしも(これも問題ですが)、速度表示でもない看板を誤認して80Km/h制限にしてしまうとは言語道断、空前絶後(苦笑)。


思わず「どうしようもないなぁ、BMWは」と愚痴ったらここだけは正確に反応して「御用は何ですか?」と聞き返してきました(爆笑)。


他には「80」の表示がある看板が無かったのでこれが原因と思われますが、こんなのを読み取って80Km/h制限にしてしまうのなら、国道の看板を読み取って(こちらは本来読み取るべき進行方向左側の歩道にあります)135Km/h制限にしないのか不思議です。


ちなみにこの国道を伊東市方面から北上すると問題の標識は見えないので速度制限はずっと50Km/hのままです(苦笑)。


カメラが高性能できちんと数字を読み取っている、という考え方も出来ますが、実際とは違う制限速度(しかも一般道ではあり得ない80Km/h)を表示するのはやはり問題でしょうね。路面に速度制限のマーキングがはっきり塗ってあっても無視してますし。


こういう事が普段通る道で分かっていればあまり問題はないかもしれませんが、初見の道やADASを作動させていると誤認の読み取りにしたがって速度コントロールをしてしまうので要注意ですね。そういう意味では下手な自動運転より自分が集中して見ていた方が安全かもしれません。それに加えてカメラやレーダーセンサーの助けで事故防止になれば良いですが、イマイチ信用出来ない部分があるのは嫌ですね。


とは言え、誤動作さえ無ければ障害物や歩行者の確認動作はお年寄りの運転者の反応よりも10倍以上は早いでしょうから、後期高齢者の運転免許要件に自動事故防止機能付きの自動車を限定するのもありかもしれませんね。


Posted at 2025/02/18 06:51:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ALPINA D3S | 日記

プロフィール

「[整備] #D3ツーリング BMCエアクリーナーエレメントの3回目の洗浄 https://minkara.carview.co.jp/userid/382708/car/3315795/8352438/note.aspx
何シテル?   09/02 12:01
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation