• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sa(エス・エー)のブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

内掛けハンドルを考える。

先日、職場の部下の運転する車に乗せて貰った時の事。

交差点を右折するときに、左手が「クルッ。」と向きを変えてステアリングを内側から握り回しました。

(写真は拾い物です。)

「エッ、内掛けハンドル!」。

部下に「何故内掛けハンドルするの。」と聞くと、

「別に意識してませんけど。」と・・・・、他の部下に乗せてもらう時に気にして見ていると結構な確率で

内掛けハンドルをしてました。


ボクがクルマの運転をし始めた頃は、まだパワーステアリングは高級車専用の装備で、スポーツ

カーは当然ボクが初めて運転したカローラ等の大衆車には付いておらず、懸垂をする時の逆手みた

いに力が入ると思って、内掛けハンドルをしていました。

しかし、色々な先輩からスポーツドライビングを教えて貰った時に、一番に教えて貰ったのはドライビ

ングポジションとステアリングの握り方でした。

特に内掛けハンドルは厳しく注意されました。

曰く 「ステアリングを握り変える時間が無駄。」

   「手首を捻ってる分力が入りにくい。」

   「ステアリングの外周を回した方がテコの原理で楽に回せる。」

   「キックバックでステアリングが回った時に(内掛けハンドルだと)怪我をする。」

と厳しく言われました。

確かにレースやラリー等のモータースポーツの世界で、内掛けハンドルするドライバーを見た事は無

いですからね(F1やGTレースではステアリングの内側に手の入る隙間はないですが・笑)。

「エッ、公道はスポーツドライビングと関係ないだろう?」って。

イエイエ公道にはサーキットやラリーコースよりも数多くの危険が待ち受けていて、咄嗟のステアリン

グミスが、自分や他人の命を奪う可能性が有ります。

ステアリングの内側から握ろうとした瞬間や、内掛けハンドルでステアリングを切った時に人や車が

飛び出してきたとしたら・・・。

皆さんは内掛けハンドルしていませんか?

ステアリングは外側から握るものですよ。

ウ~ン、ボクらしくないブログだったかな?(^^ゞ


PS ヘッダーの写真を先日のケイマンフェスでのケイマンの写真に変えてみました。(^o^)v

Posted at 2016/06/26 22:26:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | ○○について考える | 日記
2016年03月24日 イイね!

高速道路の120㎞規制について考える。

「警察庁が岩手県と静岡県の高速道路で制限速度を120㎞/hに引き上げか。」

というニュースが流れていますね。

ボク個人としては、大賛成です。って言うか、新名神を走っていると追い越し車線は時速120km位で

いで流れている様なので、実際の走行速度に規制が追いついた感じになるのかな?

もっとも新名神については設計速度は140㎞/hで、中日本高速としては制限速度を120㎞/hにし

たかったけど警察庁の反対で100㎞/hになったという経緯があった様ですが(制限速度120km/h

を認めて貰えなかった腹いせに、オービスの設置を拒否したという噂もありました・笑)。

ただ心配なのは、ドライバーのマナー。

「制限速度さえ守っていれば良い。」とか「スピードを出さなければ安全。」と勘違いして追い越し車線

に居座る車や、とても高速道路を100km/hで走っているとは思えない車間距離で走ってる車など、

道路や車などのソフト面の対策が必要でだと思います。

あと、大型トラックとの速度差の問題、大型トラックは90km/hのリミッターが付けられているので、

80km/h規制のままの様ですが、120km/hで走っているところに90km/h で目の前に入られる事を想

像すると「ゾッ。」としますね。

なので、高速隊には「通行帯違反」や「車間距離不足」の違反等の取り締まりや、120km/h区間での

大型車の追い越し車線通行禁止等の規制をしてもらい、安全に120㎞/hで走行できるようにして貰

いたいですね。

こんな話を同僚としていたら、同僚が

「100km/h規制で120km/hで走っている車が多いのなら、120km/h規制になったら今度は140km/hで

走る様になるんじゃないの。」

って言ったけど、流石に140km/hで走りのは一般のドライバーには結構ハードルが高いと思うので心

配は無いと思うし、走り慣れている人は140km/h以上でもう走っていると思いうのだけど・・・・。

もちろんボクは高速道路の制限速度が120km/hになったら、制限速度を守るし追い越し車線に居

座ったりしないし、自分の為に速度に応じた車間距離取って安全運転をしますよ。(^o^)v

もう一つ今回のニュースで興味深かったのは、制限速度を120km/hにする事の判断を岩手と静岡の

公安委員会の判断に任せられていること、確かに交通規制はそれぞれの県の公安委員会がするん

だけど、速度規制を120km/hにして大事故が起きた時の批判が警察庁に及ばない様に逃げ道を

作っているところが、日本の官僚組織らしくて面白いですね。
Posted at 2016/03/24 20:59:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ○○について考える | クルマ
2015年06月06日 イイね!

年齢を重ねる、について考える。

1年に1歳づつ年齢を重ねる。

お金持ちだろうと生活が苦しい人だろと、政治家だろうと路上生活者だろうと、みんな平等だ。

実は最近、みんカラや某サイトで「爺」と言われて少し凹んでいます。(T_T)

言った人もいずれは「爺」になるのだけれど。

もっとも、同級生の中には実際に孫がいる人もいるので、「爺」な年齢なのは確かなのですが、

気持ち的には、二十歳代の時と変わらずに自分の気持ちに正直に動いています(なので時には思

慮が足りずに人に迷惑を掛けたりしています)。

みん友さんの中には、

  991を操らせたらとメッチャ速いキャプテン

  ボクなど足元に及ばない長いポルシェ歴の方

や、ファン登録させてもらっている、

  歩きを基本にした健康管理をされて、ハーレーを操られる方

などの、素敵な尊敬すべき先輩が数多くみえて、いつもブログを楽しく拝見させてもらってます。

 では、ボクはどの様に年を重ねていきたいかと言うと、

今から4~5年まえ、前の日に納車されたばかりのBMW Z4にのって高速道路を走っている時に、走

行車線を悠々と走っている赤のフェラーリ550マラネロを見つけました。


当然ボクは「格好のターゲットを見つけた。」と思って追い越し車線から追い越していき、550が追い

かけて来るのを待っていました。
 
 しかし550は全くペースを崩さずに悠々と走り続けていました、ボクはどの様な人が乗っているの

か興味がわき、ペースを落として550に近づくと60歳~70歳位のご夫婦が乗ってみえました。

ドライバーの方は、悠然とステアリングを握ってみえ、助手席の奥様はボクに気がつかれると、上品

に会釈をされました。
 
 550にはZ4等を相手にしないポテンシャルがあるのに、それを全く表に出さずマイペーを守られて

いるスタイルに、こんな感じで年齢を重ねてみたいと思いました。

 もちろん、「歳をとってもフェラーリに乗りたい。」と言うのでは無く(乗れれば乗りたいですが)、むや

みやたらに自分の知識や経験を「ひけらかす」だけの年寄りにはなりたくないと言う事です。


 現実的には、リタイヤ後にフェラーリを買って維持するのは無理だろうな~。

 でも日本にはS660がありますね。


 今は納車まで1年待ちらしいけどボクがリタイヤする頃には、もっと納期が短くなってたり、噂の

100PSのタイプRやS1000等が出てるとイイな。

 最近は、またぞろ仕事が忙しくなり、なかなかクルマイベントや320dやケイマンで出かける事が出

来なくなったので、こんなブログをUPしてみました。

 
 




Posted at 2015/06/06 22:22:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ○○について考える | 日記
2015年04月25日 イイね!

バイクについて考える。

もちろん、自転車の事ではないですよ。

「バイクに安全に乗りためには、アウトローで有る必要がある。」って言うブログが上がってます。

バイク乗りの方が読んだら、怒っちゃうかも。

個人ブログですので、TBもリンクもしませんが(多分黙っていれなくてコメントが入ってきそうでが)。


高齢者の方がバイクに乗る事を積極的とらえてみえるブログへのアンサー・ブログでしょうか?


ブログ主さんの意見に従うなら、白バイや、交番のお巡りさんのバイク、消防の赤バイや自衛隊の

バイク部隊は、存在出来ない事になりますね。


その2が有りそうなので、期待しましょう。(^o^)

こんなブログを上げるとまた、○○○にレスが上がりそうです。
Posted at 2015/04/25 14:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ○○について考える | 日記
2015年04月20日 イイね!

福井県の貰い事故判決について、考える

福井県の貰い事故判決については、みんカラ上でも様々な反応がでているい様ですね。

一見すると可笑しな判決の様にも思われますが、こんなサイトを見つけました。
ボクの思っていた事が全て書かれていますので、読んでみて下さいね。

 このニュースでは「相手がセンターラインを超えて来た。」以外に事故に関する情報が乗っていないのに、この判決について批判できるのかがボクには分かりません。
 
 しかし、ネットで色々探していると、リンク先に有る様に、
 「 衝突した対向車の前には2台の対向車がいて、その2台はハンドルを操作して事故を回避し,3   台目が衝突したもののようです。その運転手は、左方の歩行者に気をとられていて発見が遅れ,  歩行者を追い越したあとも左方を見ており,センターオーバー車の発見が遅れた。」
と言う事故の様です。
 つまり4000万円の支払いを命ぜられた車の前方を走っていた2台の車は、事故を避けれた様ですね。
 例え新聞記事やニュースでも、事故の断片的な情報でヒステリックに判断するのは如何なものでしょうか?
 前にも書きましたが、新聞社やTV局は営利目的の私企業であって、決して正義の味方では無いのです、売れてナンボの世界です。

 また4000万円という保証額ですが、一見高額に思われますが、亡くなられた方は34歳で会社経営者であった事から想像するに、損害賠償の請求額はおそらく億を越えていたと思われます。
 そこから考えると4000万円と言う請求が「不当に高額だ。」とも判断できないと思います(ちなみに自賠責の死亡保障金額は3000万円です)。

つまりボクには、このニュースは、
 「もらい事故(相手がセンターラインを越えてきた)での賠償責任」と
 「4000万円と言う補償額」
が一人歩きしてしまったとしか思えません。

 今回の判決で、ボク達が一番考えなければいけない事は、この判決を批判する事よりも、
  ・ 普段ボク達が何気なく運転しているクルマは確実に人を殺傷できる物であること。
 ・ いくら自分では安全運転をしているつもりでも、思わぬミスをしている。
 ・ いつ、どの様な金額の損害賠償を求めらても良いように、十分な保険に入っておく。
 ・ 不幸にして事故に巻き込まれた時は、自分が無過失と思っても自分に有利な目撃者を見つけ  る(自分の正しいから何もしない事は大間違い)。
事ではないでしょうか。

 最後に、不幸にして逆行車両を見つけた時やセンターラインを超えて来た車を見つけた時のベストの対処方は、発見後出来るだけ早く、出来る限り道路の左端に車を止める事です。

 間違っても対向車線出てはダメです、もし相手が気が付いて戻った時は立場が逆転してしまいますから。


少し前みんカラ上をお騒がせした者が書いても信用が無いかもしれませんが、
 どう思うかはあなた次第。(^o^)
Posted at 2015/04/20 23:44:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ○○について考える | 日記

プロフィール

「今月号CG渡辺編集長の登録13年越え車の増税に対するコラムで編集長の友人の、「タバコに対する増税と同じだ、自動車税はもっと高くても良い。」に共感してしまいました。
最も、13年越え間近のケイマンとエコカー免税対象車の118dの2台持ちとしては、微妙な立ち位置ですが。」
何シテル?   06/03 17:27
 BMWとケイマン、神様号のPOLOの3台が我が家の車達です。BMWはE36、E46、E90、Z4(E89)と乗り継ぎ、320d(F30)に。  神様号のPO...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

遂に来た! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 09:29:59
お詫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/06 14:06:14
既存のルールや常識に縛られない人でありたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/27 14:28:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
黒いボディーに赤の内装がお洒落な118dです。 神様号&メインカーです。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
休日のストレス解消用です。BBS19インチホイルとザックスRS-1の車高調が自慢です。
アウディ A1 アウディ A1
神様2号(長女)のクルマです。2014年3月1日納車されました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2014年1月12日に納車されました。Z4からのハコ替えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation