• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月05日

フロロラインとナイロンラインの伸びって実際どうなの?

ヤフーブログにUPした記事のコメントで「ナイロンは伸びる、フロロは伸びないって言うけど実際のところはどうなんでしょうね?」というコメントをいただきましたのでいい機会なのでそのことについて書いてみたいと思います。

さて伸びをみるために実験装置を自作し3lbを使い負荷実験を行ってみた。

今回は各ライン二回の実験を行い平均値でデータを出すことにした。また折を見て実験の回数を重ねればより正確なデータが出ると思います。

さて今回の実験では実験ラインの長さは1mとし100gづつ重さを掛けて両ラインの伸びを見るものとする。



負荷重量  フロロ一回目  フロロ二回目  平均伸び  伸び(単位mm)
100g      1.9         2.2        2.0       2.0
200g      4.9         5.0        4.9       2.9
300g      7.1         7.2        7.1       2.2
400g      7.8         8.7        8.2       1.1
500g      8.9         9.7        9.3       1.1
600g      10.1        10.8        10.4       1.1
700g      10.7        11.7        11.2       0.8
800g      11.3        12.9        12.1       0.9
900g      12.5        14.9        13.7       1.6
1000g     14.2        16.0        15.1       1.4


フロロラインではこのような実験数値がでました。


負荷重量  ナイロン一回目  ナイロン二回目  平均伸び  伸び(単位mm)
100g      3.5           3.6           3.5      3.5
200g      5.4           5.5           5.4      1.4
300g      6.2           7.2           6.7      1.3
400g      8.4           7.8           8.1      1.4
500g      9.0           8.8           8.9      0.8
600g      9.7           9.3           9.5      0.6
700g      10.4          10.4          10.4       0.9
800g      11.0          11.1          11.0       0.6
900g      11.6          11.8          11.7       0.7
1000g     12.3          12.4          12.3       0.6

ナイロンラインではこのような実験数値が出ました。



さてこのような結果が出ましたが皆さんはこのデータからどんなことを読み取り感じるでしょうか?

最終的な負荷に対する伸びをみると「フロロ」のほうが伸びていますが100gまでは「ナイロン」のほうが倍近い伸び率を示しています。


また今回のラインの長さは1mでしたが実際のフィールドでは10m以上キャストすることがほとんどであると思いますしその際の伸びの比率はさらに伸びると予想されます。


私には私なりの理論を基に「ナイロン」と「フロロ」について考えるところもあるのですが今回はあえて私の考えは書かないで記事にしたいと思います。

たまにはこういうのもいいかと思います。

ではまた~~~~(`・w・´)ノシ

ブログ一覧 | フィッシングギア | 趣味
Posted at 2008/11/05 00:45:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

オールフェアレディZミーティング2 ...
白うさぎZさん

【カメラ】カフェで、ぱぱっと!
おじゃぶさん

風は、強いけど晴れましたね☀️
mimori431さん

GWの晩酌3🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2008年11月5日 9:52
通常のスプーンやワームなどジグなどを引いたときにラインにかかる負荷重量は数グラム~数十グラム程度だと思います(飛距離が遠ければライン自体の重みもプラスされていますが)。掛けの釣りにはフロロ、のせの釣りにはナイロンがおすすめだと私は考えています^^
あとはナイロンとフロロの硬さの違いも重要ですね。真っ直ぐ直線になろうとする力の大きなフロロラインはそういった意味でも感度が良くなる気がします。
コメントへの返答
2008年11月7日 1:53
修造さんのおっしゃるとおりですね~今度10gから100gまでのデータも取ってみたいと思っています。
今回の実験ではトラウトのバイトによって負荷がかかったことを想定して両ラインの伸びを比較してみました。
2008年11月5日 10:44
なるほど 俺はナイロンしか使わないですね ベイトに16lbスピニングに8lbが基本になってますよ
コメントへの返答
2008年11月7日 1:54
こんばんわ~私はバスの場合にはベイトに12lbスピニングに6lbが基軸になっています。
2008年11月5日 12:17
意外な結果ですね
瞬発的な力に対する延びとか・・・

面白い数値ありがとうございます~
コメントへの返答
2008年11月7日 1:58
もっとgが軽くなればなるほど顕著な結果が出るかもしれません。
2008年11月5日 18:36
フロロは感度良くフッキングさせ、バラさないように伸びる!?

どちらも伸びた後のラインはもう伸びない?
そうなると強度はどうなるのかなぁ~
ビッグフィッシュを釣った場合は10m以上切るってか・・・
ヽ(~~~ )ノ ハテ?
コメントへの返答
2008年11月7日 2:02
な~なさんど~もです。
伸びたラインはほぼ復元力で伸びる前の状態に戻ることも確認できました。
ナイロンに関してはフロロよりも紫外線、水分、摩擦などの劣化が早いので強度の低下は顕著に出るようです。
引き出されたラインが伸びきって戻らなくなるぐらいの負荷がかかるときにはおそらくライン自体が破断していると思われます
2008年11月5日 20:59
こんばんは~。
面白い実験ですね!
参考になります(^^)/

僕の場合、管釣りではナイロンしか使わないですね。

僕が超軽量スプーンを使う際に重要視するのはライン自体の“重さ”です。
フロロとナイロンではもちろんナイロンの方が自重は軽いですよね!

ラインが重いと余分なタルミが出やすいんで自重の軽いナイロンを使います。

そうする事でラインを見て取るアタリが分かりやすくなりますし、ラインの重さにスプーンが引っ張られる事も軽減されるので、よりスローに、よりナチュラルなリトリーブ
が出来ると考えています☆

僕が行く釣り場は狭いですが、関東方面の大きなポンドで遠投する場合なんかフロロが威力を発揮しそうですね!

長文失礼いたしました(^^)/
コメントへの返答
2008年11月7日 2:15
奥君さんこんばんわ~
そうですね~0.6gぐらいのスプーンを使う場合はそれもありですね^^
よかったら今度1g以下のスプーンを使うときに2lb以下のフロロを使ってみてください。
きっと新しい釣りの世界が開けると思いますよ^^

プロフィール

「のんびり~時の過ぎるのを楽しんでいたりそうでなかったり?」
何シテル?   06/05 22:52
魚を自分のこだわりの釣り方で釣るのが三度の飯より好きな変人です。(^w^) 猫を見つけると目がキラキラと輝いてるとの目撃情報ありですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
4万5千キロ乗られて売りに出ていたのを一目ぼれで購入してからもう一年故障もしないでよく走 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation