DIYの大先生であるなかじさんにガッチリ見破られました先日のブログの続きです(爆笑)
あの部材だけで看破してしまうなんてやはり大先生の眼力は凄いッス\(^▽^)/
牽引フックは「なんちゃてRacing仕様」にする為、以前から妄想をして来たパーツです♪
今年は一応サーキットデビューも考えておりその点でも必要なので重い腰を上げ製作デス(´m`)クスクス
製作にあたり取付方法など色々と思案しましたが、純正牽引部分を使い取付ける事にしました。
今回使う部材はコチラ↓
基本設計はフラットバーで純正牽引部分を挟み込み取付ける方法です!
車外への取付なのでボルトはステンレスを使用します(゚ー゚)(。_。)ウンウン
先ずは型取りを行います。牽引部分は下にあるので見にくいですが、ジャッキで上げるのもメンドクサイ( ´△`)アァ-
我流ですが、そんな時は発泡スチロールなどの柔らかいモノをムギューっと押しつけます!
うっすらですが牽引部分の形状がわかりますね!?
ソレを薄いプラ板に写し更にメインのフラットバーに書き入れます。
因みに発泡スチロールを押しつける時に地面との水平を見ておきます。黒い線は地面の基準線です。
純正牽引部分の形状を書き込んだらその両端いっぱいに穴を開けます。
パツパツにする事で取付時のガタツキを少しでも軽減したいからです。
まぁ、軽減できるかは謎ですけど・・・(#`▽´)y-゚゚゚ ウケケ
この段階でブラケットを車体に仮付けしてみます!
するとココで問題発生!!(-"-;A ...アセアセ
牽引部分が斜めになっている為、当然ブラケットも地面に対し斜めに出てしまいます・・・。
そこでブラケット下面をディスクグラインダーで削り斜めにカットします。
次に牽引フック側のステーを製作です。
今回使う牽引フックは某オクで落札したチョイ傷ユーノスロードスター用です。
ブラケット製作するので専用品である必要は全く無いし落札額・代引き・送料含んでも3000円と安かったので。
牽引フックと同じピッチでフラットバーに穴を開けます。
ブラケットと牽引フックステーの穴開けが完了したら溶接します。
この時、牽引フックのステーの中央に溶接してしまうと、牽引部分に挟み込んで取付ける方法なので
フラットバーの厚み分車体中央方向に寄ってしまうのでわざと中心からズラして溶接しておきます!!
溶接が完了したら今度は塗装です。
車外への取付なのでいつもよりちゃんと塗装デス(≡^∇^≡)ニャハハ
左から「錆止め」→「サフェイサー」→「本塗装」→「クリアー」です!
塗料をしっかり乾燥させたら牽引フック本体とドッキングです♪(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
牽引フックに付属していたのはボルト2本だけでしたが念のため2本追加し4本で固定します!
もちろんボルト&ナットはステンレスです♪
そしていよいよ車体への取付です!!取付状況はこんな感じです↓
やはりレーシーな感じでカッコイィッス(*ノェノ)キャー
ブラケットの穴開けで両端ギリギリに穴開けしましたが、牽引部分の穴径とボルトの径が同じではないので
実際に牽引した際はガタつきの分若干動くと思われます・・・(;~〓~) アセアセ
まぁソレ以前に溶接部分が耐えられるか一番問題ですけどね(*´ο`*)=3 はふぅん
何よりコレを使わなくてはいけない状況にならない事を切に願いますけど・・・( ̄ー ̄; ヒヤリ
整備手帳(その1)
整備手帳(その2)
パーツレビュー
ブログ一覧 |
DIY | クルマ
Posted at
2010/02/05 09:20:49