• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーたろーのブログ一覧

2011年07月06日 イイね!

Happy Hacking Keybord Professional2 Type-S 購入

Happy Hacking Keybord Professional2 Type-S 購入約1年前?にPFUから静音キーボードに関してアンケートがありました.
6/15に発売されたので早速購入しました.
シリアル番号によると、みーたろーの前に購入した人が10数名もいるようなのでびっくりです.
お値段は¥29800、PFUダイレクトでの通販のみなので、さすがに二の足を踏む人が少なくないと思います.
だって、値の張る大物でタッチが命なのに購入するまで実機に触れないんだようぅ...
というわけで人柱レポートいたします.

みーたろーは過去腱鞘炎を患ってからHappy Hacking Keybord(以下HHKB)を使用するようになりました.
今まで入手したのは次の通り.
・HHKB (写真下、変色ではありません、元々ベージュぽな色です)
・HHKB Lite2 (黒、タッチ合わず人にあげてしまった)
・HHKB Professional2 (墨)
・HHKB Professional2 Type-S (写真上)

HHKB Professional2は評判の通りタッチが軽いので、以前から打鍵が弱いみーたろー好みではあります.
・打鍵時:HHKBより軽く、スパッとキーが下がるように感じます.
キーが底突きすると衝撃が指に伝わってきます.
・打鍵音:"コトッ"というかんじ、太鼓張りのテーブルトップや図書館ではうるさくて使用できません.
腱鞘炎を患ったせいか、底突き時の衝撃が気になります.
結局、底突き時の衝撃が少ないHHKBがメインのキーボードです.

さて今回のHHKB Professional2 Type-Sはどうかと申しますと、
・打鍵時、なぜか非Type-Sより軽く感じる
底突き時の衝撃は非Type-Sより少ないかんじですが、HHKBの方がさらに衝撃が少ないです
・打鍵音:"コソッ"というかんじ、わざと強く打鍵すると静かめな"コトッ".
だからタイピングしていると"コソコソコソ..."と聞こえます.
・ストロークが0.2mm短縮されているのですが、みーたろー指では検出できませんでした.

以下に当てはまる人は大枚¥29800万也の価値が十分あります.
・UNIX系タイピスト(特にEmacsな人)
・打鍵が弱い人
・19mmピッチで省スペースのがほしい人
キーボードはユーザーとともにあるもの、えいっ!!と購入してしまいましょう.

Type-Sと非Type-Sは好みの差と言ってよいと思います.
みーたろーはType-Sの方が圧倒的によく、非Type-Sはいらんかな、と思っています.
静かなのが好みならばType-Sがいいです.
軽いタッチの中、歯切れというかある程度打ち応えのあるのが好みならば非Type-Sです.
非Type-Sを持っていて不満が無いならType-Sはいらないかも.

MS-Win系タイピストやカーソルキーなどが独立していないと許せん、という人はHHKB製造元の東プレがリリースしているReal Forceがタッチが同じでおすすめです.
以前、これを導入して予備知識の無い人に使用してもらったところ好評でした.

打鍵が強い人はHHKB Lite2がおすすめです.
みーたろーは合いませんでしたが、落ち着いたかんじの重めなタッチが好評でした.

タイピストはキーボードのタッチにこだわりますね.
みーたろーが知っているだけでもPFU HHKB(東プレ Real Force含む)の他にメカニカル派・パンタグラフ派が存在します.
性格占いができそうです.
Posted at 2011/07/06 22:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年05月04日 イイね!

別れはある日突然に...

別れはある日突然に...東日本大震災の被害は既に書くまでもありません.
愛知県に住む身としてはとても人事ではありません.
津波の黒い水を飲まされ命を落として行った人々は大切な人々やこの世にお別れを言う余裕は無かったと思います.
同様に生き残った人々も死に行く人々にお別れを言う余裕は無かったことでしょう.
みーたろーが強く感じたのは、別れはある日突然にやって来る、ということでした.

3年しか乗っていないMH-1との別れも事故により突然やってきました.
次の日オートバックス名古屋ベイからtelあり、"部品だけで¥300~350万、ライトとホイール無しなら¥300万切るかも.ボディにゆがみが生じているので修理しても元に戻らない可能性が高い."とのことでした.
ここでMH-1を廃車処分とすることに決めました.
後は廃車手数料¥15750とロードサービス距離超過分約¥18000を支払い、書面を郵便でやり取りして終わりです.

事故の原因となったアクセルを踏み込んだらスロットルが全開になった現象は謎のままです.
スロットルワイヤーを戻す機構に不具合が起きたかマイコンのスロットル制御が一時的におかしくなったか分かりませんが、電子制御している以上米国で一時話題になったプリウスの加速事件のようなことは起こり得ると確信しました.
それまで特に異常を感じなかったため、みーたろーのNCECが欠陥車両だったとは思えません.
ごくまれな一時的な不具合として諦めるほか無いのでしょう.

MT車なのでスロットルが全開で制御不能となった時点でクラッチを切るかギアを抜くかして動力を切ってしまえば自然と減速したはずでした.
みーたろーはロードスターを乗り継ぎ14年、今までロードスター乗りを自称していましが、そんな基本的なことも思いつきませんでした.
車の不具合が事故に直結したのは残念ながらロードスター乗りとしては技量が足りなかったということだと思いました.
例えAT車でも技量がある人はリアがスロットル全開でスライドしながらもフロントが限界を超えないようにブレーキを続け、減速できたことでしょう.

車の一時的な不具合が事故に直結したとはいえ、コントロール性が良かったことと最新のボディ強度のおかけで助かったと思います.
もちろん完全な自損事故で済んだのは幸いでした.
さらにはあのような現象が高速道路や街中の交差点で起きなかったのも幸いなことでした.

家人の打撲によるあざは1週間ほどで引いていきました.
家人とみーたろーともに2日ほど首筋が張っていて、ムチ打ちだね、と話していましたがそれ以降解消していきました.
いろいろな幸運が重なりこうやって今まで通りの生活を送ることができています.

まれに米国プリウス加速事件のようなことは起こります.
一方奇跡といっていいことも起こることを実感しました.

この日は午前・午後に用事を済ませ、夕方に近所の桜を見に出掛けました.
帰宅後無事だったことに対して改めて祝杯を挙げました.
Posted at 2011/05/04 03:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年05月03日 イイね!

MH-1搬送

MH-1搬送いよいよロードサービスの地元業者O自動車殿が到着しました.
ウィンチのみのキャリアカーでホイールが一つもげた車の積み込みは大変そうでした.
"積み込み時に引きずることになり、状態がもっと悪くなるがいいですか?"と聞かれましたが、積み込めないことには修理もできません.
ワイヤーの引っ張る向きをこまめに変え、ようやく積み込んでキャリアカーに同乗して道案内しながら東海マツダへ向けて出発しました.
名古屋市内に入ってから高速道路へ誘導しようとするナビを修正しつつ夕方到着しました.

車をウィンチで引きずり下ろす準備をしてもらいつつ修理の話をすることにしました.
かなり待たされてから担当者曰く"損傷が激しいので修理は現実的では無いと思います.カスタムカーなので外装部品もありません.また外装をうちで取り付けていないので、取り外すことができないため損傷箇所を確認できません.購入されたオートバックスと話をしてみて下さい.そこがこちらで修理するように言ったのならお受けします"とのことでした.
オートバックス名古屋ベイへtelし、話してみると"外装部品はよそに供給可、外装以外の修理はそちらで行った後車をうちへ引き取り外装を取り付けるのも可"とのことでした.
この程度のやり取りは車屋さんどうしでうまくやってほしいものです.
再度担当者へtel内容を伝えたところ、オートバックス名古屋ベイと確認しますと言い残しさらに15分以上経過後、"やはりうちでは修理できません.見積りも修理金額の2割頂くことになってしまいます"とのことでした.

仕方なくロードサービスのO自動車殿に頼み再び車を積み直し、オートバックス名古屋ベイへ向けて出発しました.
担当者は"うちは車を卸しただけで後は関知したくない"というオーラ全開でした.
それならなぜ最初のtelのときにそう言わなかったのか、telしてから到着まで何時間もあったのに大いなる謎です.
再出発するときの担当者の言葉が素晴らしかったです.
"そのケガ(家人は顔を少し打撲していた)...早く病院へ行った方がいいんじゃないんでしか"
あなたが今になってゴネなかったら今頃病院でしたよ、とは言いませんでした.

O自動車殿は慣れない名古屋市内を慎重に移動し、オートバックス名古屋ベイにたどり着きました.
しかしここにはウィンチが無く車を引きずり下ろせなかったのです.
仕方なくワイヤーを階段に固定し下ろした荷台を引き上げる形で下ろそうとしましたが、ここでもホイールが一つ無いために一筋縄ではいきませんでした.
なんとか下ろしてからもみーたろー含めた3人で押したり引いたりして車を寄せ、一段落したのが1時間後の20時.
O自動車殿には缶コーヒーを差し上げ解散としましたが、帰宅は22時過ぎになると思われました.

その合間に板金担当のS氏と話をしました.
S氏曰く"エアバッグは安いものでも¥30万ほどするので助手席側とフロントウィンドウと合わせ¥100万くらいかかる.経験上エアバッグが動作するくらいの事故だと部品だけで¥200~250万くらいかかることが多い. "とのことでした.
引き受けたくなさげな東海マツダの言うことは信用していませんでしたが、ここでこう言われると廃車・解体も止むを得ないかな、と頭をよぎります.

みーたろーはMH-1が廃車になったとしても相変わらずロードスターに乗る可能性はあるし、今後ナゴヤドームのそばに引っ越さないとも限りませんが、少なくとも東海マツダ茶屋ケ坂店には世話になることはないと思いました.
それに引き換え、O自動車殿とオートバックス名古屋ベイは(仕事とはいえ)いかにも面倒な作業をいやな顔一つせずやっていただきました.

何はともあれこの日はざっとした修理見積りを依頼して山のような積荷を降ろし、タクシーと電車で21時頃に帰宅しました.
あのくらいの事故でほとんどケガが無かったので帰ったら祝杯を挙げようと話していましたが、さすがに疲れ切っていました.

(別れはある日突然に... へ続く)
Posted at 2011/05/03 21:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年05月01日 イイね!

MH-1クラッシュ

MH-1クラッシュ車検が近いのでタイヤを交換しなけりゃとかしばらく洗車していないな、と思っていた3週間ほど前のことでした.
その日、とあるスポーツイベントに出場し、お昼前に帰途につきました.
R473を下り始めてすぐに2台の車に追いつきました.
2台は初めてのルートをつるんでゆっくり走っているようでした.
前方を見通せる追い越しポイントで追い越しました.
50km/h以下だったため、6速のままたらたらと加速していきました.

追い越し完了してすぐにスピードがいつもより上がっていることに気がつきました.
あのポイントで初速があのくらいで加速時間があの程度でここまでスピードが出ることはない...
軽くブレーキを踏みましたがほとんど減速せず、やがて回転数がスロットル全開のように上がりました.
米国レクサスの暴走事故を思い出すと同時に同じ趣味を持つS氏が"車はエンジンよりもブレーキが強いようにできている"と言っていたのを思い出し、ブレーキを強く踏みましたが、少々減速しただけでした.

このときブレーキペダルの下に何か挟まっている...と思いました.
ブレーキペダルを踏みなおすとストロークは正常のようでした.
エンジン回転数は上がったままです.
米国レクサス事故のようにフロアマットか何かがアクセルペダルに乗っているのでは、とも思いました.
また、みーたろーが一生懸命踏んでいたものはブレーキではなくアクセルかもしれません.
ブレーキから再び足を離して左側を探りましたが、何もありませんでした.
右側にアクセルペダルがあったので2回踏み直してみたらパタパタと軽やかに動きました.
もう一度ブレーキを踏み直してからアクセルを踏み直しました.
やはりアクセルペダルの上下動とは無関係にスロットル全開状態のままでした.

まずい...減速できない...隣で家人がそんなにスピード出すなと騒いでいます.
前方の左コーナーをクリアする直前には120km/hを超えていました.
MH-1に乗ってからこんなスピード出したことが無い...
コーナーをクリアしてから姿勢が不安定になり、やがてフロントタイヤの限界を超え、制御不能になりました.
反時計方向に90°向いてコンクリートブロックの法面に衝突しました.
ものすごい衝撃が来て意識が無くなるのかなあと思いました.
幸い衝撃はほとんど感じることは無く、エアバッグが膨らんでいるのが見え、火薬が燃焼した匂いを感じました.
さらにスピンして前進方向を向き、前進して縁石に乗り上げたような感覚で停止しました.

無事だった、でもMH-1は廃車かな、と思いました.
家人は"早く、早く出なきゃ"と言って開いた窓からスルスルと脱出していきました.
運転席側のドアが開かなかったのでみーたろーも助手席の窓から脱出しました.
車は縁石に乗り上げたわけでもなく、見た目損傷は少なそうです.
フロントバンパーは破損、右前輪が足回り部品ごと前方20mに転がっていました.
右後輪のブレーキディスクが割れています.
助手席の窓から放り出された小物類が法面から30mに渡り散乱していたので回収しました.
日傘持ってきていないし日焼けするかな...と思いつつ縁石に座ってとりあえずあちこちへtelしました.

警察へ110番しましたが、国道名と主な施設を告げてもオペレーターは全く分からないようです.
15分以上も通話し、携帯バッテリーが心配だったので打ち切りました.
1時間位後にパトカーが通りかかったので、無事を告げたら立ち去っていきました.
携帯にはGPS位置情報特定機能のログが残っていました.

保険会社へは付帯契約のロードサービスを依頼し、1時間半位後にキャリアカーが到着しました.
ロードサービスは30kmまでは無料なので、できればふもとの豊田のマツダディーラーあたりに持ち込みたいところですが、心当たりが無かったので諦めました.
車を購入したオートバックス名古屋ベイへ連絡したところ、担当者が席を外しているので折り返しtelいたします、と言われました.
その後オートバックスからはtelはありませんでした.
この手の店はやはりこんなもんか、と思いました.
MH-1のベースとなったNCECを卸した東海マツダ茶屋ケ坂店へtelしたところ、1ヶ月点検を受けていたせいもあってか話がスムーズに通り、持ち込むことにしました.
さすがディーラー系は頼りになると思いました.
なお、オートバックス名古屋ベイと東海マツダ茶屋ケ坂店の評価はこの後一変します.

あちこちへ連絡している間にいろいろな人が通過していきました.
先ほどのスポーツイベントに出ていた人々を数名見かけました.
地元の消防団が往復で2度立ち止り"救急車はいらないか?"と声を掛けてくれました.
年配のハーレーライダーが興味深い話をしてくれました.
何でもハーレーも高速道路などでスロットル全開になることがまれにあり、放っておくと200km/hで突っ走ることになるとのことです.
どう対処するのですが?と聞いたところ、クラッチを切ると言い、左手のレバーを握る動作をしました.
ハーレーライダーには強く訴訟をすすめられましたが、証拠が残っているとは思えません.
最初に"ケガは?"次に"水はいらないか?"と声を掛けてくれた人は先ほどのイベント会場で見かけた人でした.
そのとき初めて言葉を交わしたK氏は車が好きで山道での武勇伝をいろいろお持ちとのことでした.
(ロールケージ入りのスバル車で法面を走る羽目になり横転したとか)
いろいろと車の話をしているとなんだか山道で出会った走り仲間という気になります.
K氏は車を見ながら冷静に分析していました.
・スロットル全開になったのは、コンピューターの誤動作もあるが、スロットルワイヤーが引っかかって戻らなかったのかもしれない
・そうなったらこの車の馬力を考えるとブレーキだけで止めるのは難しいと思う
・その状況で無事だったのはボディの強度もあるが最後まで制御し切ったのだろう
・ラダー(ロードスターではPPFと言っていますね)まで変形しているので、損傷は見た目より大きいと思う
・右後タイヤのキズから判断して法面でリアもヒットし、その際ブレーキディスクが破損したのだろう

その後ロードサービスで移動するまでの間1時間半以上もいっしょにいてくれました.

(MH-1搬送 へ続く)
Posted at 2011/05/01 22:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年01月08日 イイね!

新年ご挨拶

新年ご挨拶遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
更新さぼてっておりますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真は生命保険会社からの頂き物カレンダーです。
昨年は無地のゴミカレンダーで、それなら経費削減のために止めた方がいいという代物でしたが、今年はキティーが復活しました。
経済ではソブリンリスク派と日本は破綻しない派が論争しているようにも見えますが、ここはカレンダーに象徴されるとおり、明るい兆しを期待しようと思います。
Posted at 2011/01/08 15:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「チョコシフォンケーキ失敗:底上げ (3) 顛末 http://cvw.jp/b/385287/42974330/
何シテル?   06/19 09:58
車は基本的に小型・ライトウェイトで手間がかからず個性的なのが好みです。 長~く乗って少し消耗の兆しのあるNAロードスターにどうやってカツ入れようかなと雑誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
今見ても斬新なデザインですね。 これでオープンエアな車が好きになりました。 2台持てるの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オートバックスからリリースされている monoCRAFT MH-1 です。 クラシカルモ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation