2011年03月03日
3/3今日は何の日?…
◇上巳[じょうし],桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代[かたしろ])を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
◇雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
○耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。
○耳かきの日
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
○民放ラジオの日
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
「耳の日」であることから。
○平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
○女のゼネストの日
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。
○金魚の日
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
○結納の日
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。
○サルサの日
ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。
○ジグソーパズルの日
ジグソーパズルメーカー会が制定。
数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。
○三の日
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。
○三十三観音の日
全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。
○桃の日
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
桃の節句であることから。
◇闘鶏の節句
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。
▽解放記念日 [ブルガリア]
1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した。
※立子忌
高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人・星野立子[ほしのたつこ]の1984(昭和59)年の忌日。
歴史
353年書聖・王羲之の招きにより文人貴族42名が会稽の蘭亭で宴。できあがった詩文をまとめた本の序文として『蘭亭序』が書かれる
1603年日本橋が開通。主要街道の起点となり、以来日本の道路交通の中心に
1642年江戸幕府が勘定奉行を設置
1820年ミズーリ妥協。アメリカ・ミズーリ州の奴隷制度を存続させたままでの連邦への加入を承認する妥協案が成立
1845年フロリダが州に昇格し、アメリカ合衆国27番目の州・フロリダ州となる
1849年ミネソタ準州が州に昇格して、アメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる
1854年江戸幕府と米国使節ペリーが横浜で「日米和親条約」(神奈川条約)に調印。鎖国が解除
1860年桜田門外の変。江戸城桜田門外で大老・井伊直弼が水戸浪士らに襲われ死亡
1861年ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布。領主制を廃止(ユリウス暦2/19)
1865年香港上海銀行設立
1868年東山道先鋒総督府が相楽総三ら赤報隊幹部を偽官軍として下諏訪で処刊
1875年ビゼー作曲のオペラ『カルメン』がパリのオペラ・コミック座で初演
1877年西南戦争・田原坂の戦いが始る。政府軍と西郷軍の最大の激戦
1878年露土戦争がオスマン帝国の完敗により終結。「サン・ステファノ条約」によりバルカンがロシア支配下に
1885年アメリカ電信電話(AT&T)設立
1897年農民800人が農商務省を取り囲み足尾銅山の操業停止を請願
1915年アメリカで国家航空諮問委員会(NACA)設置。NASAの前身
1918年ソ連が独・オーストリア側と「ブレスト・リトフスク講和条約」に調印。独・オーストリア軍がキエフを占領
1922年部落解放運動の全国組織・全国水平社結成
1923年アメリカでニュース週刊誌『タイム』が創刊
1924年トルコで1400年続いたカリフ制を廃止。オスマン王家の全員が国外追放に
1931年『星条旗』がアメリカ合衆国の国歌として法制化
1932年上海事変の停戦協定が現地で成立
1933年昭和三陸地震(M8.1)。津波により死者3008人、流失倒潰家屋5851戸
1938年衆議院国家総動員法案委員会で陸軍省軍務課・佐藤賢了中佐が「黙れ」と発言し議場が混乱
1944年疎開促進・空き地利用による食糧増産・学童給食の三要綱を閣議決定
1945年米軍・フィンリピン軍が包囲攻撃でマニラを占領
1946年「物価統制令」公布
1946年旧円の流通を全面禁止
1955年カンボジア国王ノロドム・シハヌークが政治家になるために退位。父のノロドム・スラマリットが後継国王に即位
1958年富士重工が初の軽自動車・スバル360を発表
1969年アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」打上げ。月着陸船による初の有人飛行
1973年愛知県の名古屋鉄道挙母線(上挙母~大樹寺11.0km)がこの日限りで廃止
1973年日米など72か国が「ワシントン条約」に正式調印
1974年トルコ航空機がパリ郊外で墜落。日本人48人を含む344人全員が死亡
1981年日本と中華人民共和国が「日中渡り鳥保護協定」に調印
1986年全日空のグアム路線第1便が出発。全日空の初の海外定期便
1986年京葉線・西船橋~南船橋,南船橋~千葉港(現在の千葉みなと)が開業。武蔵野線に乗入れ
1986年埼京線が池袋から新宿まで延伸
1986年愛媛県の予讃本線・向井原~内子,伊予大洲~新谷が開業し、内子線経由の短絡ルートが完成。内子線・五郎~新谷3.5kmが廃止
1991年アメリカ・コロラド州コロラドスプリングス郊外で、着陸直前のユナイテッド航空機が墜落。25名全員死亡
1993年福岡市地下鉄空港線・博多~福岡空港が開業し全通
1996年イスラエルで路線バスが爆破。19人死亡7人負傷
1997年ニュージーランド・オークランドに、南半球で最も高い塔・スカイタワーが開場
1999年『だんご3兄弟』のCDが発売。爆発的なヒットに
2001年スポーツ振興くじ(サッカーくじ)「toto」が全国発売開始
2005年西武鉄道の証券取引法違反で前会長の堤義明が逮捕
2006年第1回ワールド・ベースボール・クラシックが開幕
誕生日
1906年李紅蘭[り・こうらん] (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1958年9代目古今亭志ん馬[ここんてい・しんば9] (落語家)
1958年栗田貫一[くりた・かんいち] (タレント,声優)
?年館林見晴[たてばやし・みはる] (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル』))
<17歳>天ヶ瀬冬馬[あまがせ・とうま] (ゲームキャラ(『THE IDOLM@STER』))
?年両津勘吉[りょうつ・かんきち] (漫画キャラ(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』))
初期の設定は1943年生
ブログ一覧 |
独り言 | その他
Posted at
2011/03/03 06:35:37
タグ
今、あなたにおすすめ