• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月01日

某掲示板より抜粋…

>思ったんだが、ステッカー無し状態でカスタムカーイベントや雑誌に載るような車に、少し洒落たアニメバイナル貼っちまえば最先端の痛車になりかねないよね今

実際もう痛車は進化が止まってきてると思うよ。
痛車は車にアニメ系の絵図を貼るという車なのだから、行くとこまで行けば今のような痛車になるのも当然。
車側をレベルアップさせればカスタムカーに行き着くし、ステッカーをレベルアップさせればフルラッピングに行き着く。
じゃあそこから違うことをやろうじゃないか、という方法が全く無いかといえば、実は無限に残されてると思う。
ただしそんなのはショップやファクトリーでは売ってないから自分の力で成す必要がある。
センスが無ければアイディアを思い付かないし、技術が無ければ完成しないという難しさをはらんではいるがね。

当然、新しいことなんかよりも愛すべき嫁を愛すことだけを考える痛車ライフもあるだろう。


>当然、新しいことなんかよりも愛すべき嫁を愛すことだけを考える痛車ライフもあるだろう。



そう!それなんだよね、アッシが言いたいことが書いてありました!

やはり、次期仕様は自分の為に作らないと!

また、佐々美を全面に貼ったカーゴで走れるように踏ん張りなおさないとね!
ブログ一覧 | 独り言 | パソコン/インターネット
Posted at 2012/02/01 18:42:06

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

愛車と出会って2年!
青いトレーラーNo.IIIさん

朝の一杯 8/1
とも ucf31さん

ルノー トゥインゴGT(2020年 ...
ひで777 B5さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
まんじゅさんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
軍神マルスさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
のにわさん

この記事へのコメント

2012年2月1日 19:05
やっぱり自分のために自己流の事をするのが1番ですよね^^
コメントへの返答
2012年2月1日 20:54
JASPALさん

良い意味で我が道を行くのは、大切な事ですからね♪
2012年2月1日 19:17
自分の遣り方で良いと思います…
コメントへの返答
2012年2月1日 20:57
沙乃助さん

話は変わりますが、経験上ラミネートフィルムが殺られたらステはお終いですよ…

どうしても生かすなら、ラミを剥がす方法もありますがお薦め出来ないです…
2012年2月1日 19:28
愛する彼女達の為に痛車をやる!!...嗚呼痛車にしたいorz
コメントへの返答
2012年2月1日 21:01
メルヘン俺さん

例えば給油口だけでも好きなキャラを貼ってみたらどうでしょうか?

それも一つの愛かと…
2012年2月1日 19:45
ちょいと気になったので

私は小毬を貼れて自分の目指してるスポーティースタイルに近づけたらそれで良い(´∀`)

って小毬を貼れる日が来るのか?wwwww
コメントへの返答
2012年2月1日 21:11
なゆぽんさん

えっ!剥がしてしまったのですか…

ワタスはこんな性格なのでアレですが、何時か貼れる日が来ることを祈ってます♪
2012年2月1日 20:07
あまり考え過ぎない方がいいですよ~
楽しい自分であれば楽しい仲間が集まるし^^

こう言ってしまって良いのかわからないけど
高額痛車やフルラッピング超お金のかかったカスタム痛車
自分の仲間にはそういった方々もたくさんいるし
それぞれの人がどれほど熱を込めて突っ走ってるかも身近に感じてます。

到底自分では及ばない領域、及ばないレベルを目の当たりにしたとき
それがどんな方法でも「凄いものは凄い」です。
自分の趣味好みや主張とは違えど何かしらのヒントや元気をもらえます。

自分がまだ給油口にだけ貼った時代、銀さんのこなた仕様にはえらく衝撃受けたものです。
そこまで出来るかよ><とか思ったりもしたけど
やっぱすげぇ!と思った感覚がたまらなく感動で文字通り突っ走りました。

自分が痛車じゃなくチューニングに熱入れてた若い頃
峠通ってる当時、日に日に増えていくんです
ふんだんにお金をつぎ込んだ車がわんさか増えていく様を目の当たりにして
自分は足元にも及ばないという感覚に陥るわけです・・・・・
すげぇ悔しくて悪口言って批判してた時期がありました。

「あんな奴ら金だけつぎ込んでるからすげぇだけじゃん」
「この世界も金がモノ言う世界に落ちたな」
「プライベートでパーツ組んでセッティングしてた楽しい場所はもうないね」
とかね。

今考えれば単なる悔しさでしたね。
自分が向いたい道を見失った時代だったと今は思ってます。
今はそういうハイレベルな衝撃を受けるとやる気に変換されます。
自分の気の持ちかた次第で世界は変わって見えます。

偉そうに言ってますがまだまだ自分は過渡期な人間です。
正直、痛車やってて落ち込むこともありますが見方を変えてパワーに変換するように努力してます。
コメントへの返答
2012年2月1日 22:00
また~りさん

所詮、ビンボー人の僻みかと言われるとお終いなのですが、ワタスは素直じゃないので情熱を注いで弄ってても銭の話があると無理なのですよ…

銭自慢さえ無ければいいのですが…
2012年2月1日 20:15
うちは
下手は下手なりに
ヴァンガって嫁(♂)愛して…もとい描いていきます・ω・)ノ゛

コメントへの返答
2012年2月1日 22:02
KOARAさん

これぞ新しい道だと思って突き進んで下さい!
2012年2月1日 20:46
ぃぃと思いますよ~♪

楽しみにしています☆
コメントへの返答
2012年2月1日 22:03
wataru.2.3.4さん

期待はしないで下さいね…
2012年2月1日 20:48
私は、間違いなく自分が良いと思った構想を貫きます…!
コメントへの返答
2012年2月1日 22:04
赤服のナイトさん

ワタスも同意見なので、突き進みますが…
2012年2月1日 21:52
人のためにつくるものではないですからね。

自分の思うようにつくるのが痛車だと思います
コメントへの返答
2012年2月1日 22:06
I.じゅんさん

その通り、我のために作るのですから(^^)
2012年2月2日 10:55
今までデザインとか施工方法、更に車体とステッカー色のマッチング等々
一般(痛車乗り)の人達や業者が考え付かない方法も編み出して来ましたが、
痛車乗りとしてではなく、考案者及び製作者と言う立場から見ると、もう出尽くした感がありますね。
(だから本格的な痛車からは足を洗ったんですけどねw)
後は如何に本人が納得するかが最大の課題かな?
一番大事なのは
「自分の車に好きな物(キャラ等も)を貼っているだけでもドキドキ・ワクワクが止まらない、嬉しい気持ちに成れる!」やっぱコレでしょうw
コメントへの返答
2012年2月2日 12:48
蒼騎 桃香さん

私もアレコレ考えて実行しましたが、やはりキャラを全面に貼ってるドキドキ感が忘れられず今回は元に戻そうと考えてます…

同時に何時、痛車を降りてもいい覚悟も出来てますが…
2012年2月2日 19:09
こんばんは。
私は大好きなドレ車と大好きな愛するキャラクターと一緒に走りたい♪
ただそれだけです♪
他に何も考えていません。
なので銀狐さんも次期仕様!思いっきり愛情をつぎ込んで下さいね!
お金じゃないんです!
愛情が一番大切なんです!
コメントへの返答
2012年2月2日 19:15
イカ兄ちゃん!

現実面だと銭の問題が重荷になってますが、次期仕様を作る気持ちはワクワクしてますよ♪

ぶっちゃけ、仕上げればこっちの勝ちですし?

プロフィール

片田舎で細々とリトバスEX・笹瀬川佐々美仕様の痛車に乗ってます… カーゴの整備・弄り(維持り)は基本的にDIYで、走行距離がエンジン・AT・ノーOHで43...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

快適? トラック? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 19:22:30
批判を恐れずに言う 東京オートサロン2017について これが最後のブログになるかも~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 10:34:11
2015 サブロクGP行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/17 19:20:31

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ 佐々美カーゴ (トヨタ ファンカーゴ)
2018/3/14、新車登録から13年と4日、エンジン・AT、OH・載せ替え無しで384 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
峠本気仕様に仕上げてました。 念願の4A-Gを所有出来たのが嬉しかった♪
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
グレード表に無いですが、ブライト仕様の2.8・ATに乗ってました。 林道・走行会に参加 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
自動車免許取得後、初の愛車です。 初っ端から車高短・ホイール履いて峠を走ってました…
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation