• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀狐のブログ一覧

2010年10月01日 イイね!

ウンがいい…

ウンがいい…とある懸賞でバスタオルが当たったり…

フロントガラスだけ撥水コートを掛けたらピッタリ無くなったり…

某飲み物サイトのゲームで5000G貰えたり…

地味に運がいい一日でした♪
Posted at 2010/10/01 19:49:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 暮らし/家族
2010年10月01日 イイね!

試乗と言う名のプチオフなの…

試乗と言う名のプチオフなの…明日の話です(^^ゝ

画像のピザ(コレで\300)を喰いながらダベる予定ですよ♪

次いでにカーゴの様子も確認したいですし…

ただ日・月と雨予報なので洗車してないのが心残りですが(>_<)
Posted at 2010/10/01 18:45:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2010年10月01日 イイね!

マフラー上げて最低地上高を稼ごう…

マフラー上げて最低地上高を稼ごう…思い立ったが吉日!

朝からマフラーを上げてみた!

以前より2cmは上がったかと?

詳しくは整備手帳にて(^^ゝ
Posted at 2010/10/01 08:25:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 普通のカーゴ改造り | クルマ
2010年10月01日 イイね!

10/1今日は何の日?…

○法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
1928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行された。

○印章の日
全日本印章業組合連合会が制定。
1873(明治6)年のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。

○土地の日
国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。

○コーヒーの日
全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。

○日本茶の日
伊藤園が制定。
天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。

○日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉[とり]」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから(現在は7月1日から)、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。

○醤油の日
日本醤油協会など醤油関連団体が2003(平成15)年に制定。
「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。

○ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
1884(明治18)年のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。

○メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。

○デザインの日
通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
1959(昭和34)年のこの日、デザイン奨励審議会が設置された。
デザインに対する理解を深める日。

○展望の日
全日本タワー協議会が2006(平成18)年に制定。
「Ten(10)棒(1)」の語呂合せ。
全日本タワー協議会に加盟する全国の展望・観光タワーで様々なイベントが開催される。

○国際音楽の日
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。
日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。

▲国際高齢者の日(International Day of Older Persons)
1990(平成2)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

○福祉用具の日
社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
1993(平成5)年のこの日、「福祉用具法」が施行された。

○補助犬の日
2002(平成14)年のこの日、身体障害者補助犬法が施行された。

○浄化槽の日
厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
1985(昭和60)年のこの日、「浄化槽法」が全面施行された。

○都民の日 [東京都]
東京都が1952(昭和27)年に制定。
1898(明治31)年のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。
都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。

○香水の日
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。

○食物せんいの日
飲料・食品メーカーなど6社による「食物せんいプロジェクト」が制定。
「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」の語呂合せ。

○乳がん健診の日
乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。

「乳がん早期発見強化月間」の1日目。

○食文化の日
日本食研が制定。
同社の1971年の創業記念日。

○磁石の日
磁石メーカー・ニチレイマグネットが制定。
N極を+、S極を-とし、+-を十一に見立てて。

○荒川線の日
1974(昭和49)年のこの日、都電で最後に残された27・32系統が統合され「荒川線」の名称がついた。

◇衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣[こうい]」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

◇新コーヒー年度
国際コーヒー機関が制定。
世界のコーヒーの3分の1を生産するブラジルでは9月末ごろにコーヒーの収穫・出荷が終わることから、これにあわせて10月1日から翌年9月30日までをコーヒー年度としている。

◇新冷凍年度
空調・冷却機器業界で用いられていた年度。
暑さが和らぎ冷房が必要でなくなる10月を始まりとしていたが、冷暖房兼用の空調が普及したことから2003(平成17)年に廃止され、通常の会計年度(4月から)に移行した。

◇北海道一般鳥獣狩猟解禁日
翌年1月31日まで。北海道以外では11月15日から翌年2月15日まで。

▽国慶節 [中華人民共和国]
1949年のこの日、中華人民共和国が成立した。

▽国軍の日 [韓国]
1950年のこの日、 朝鮮戦争の東部戦線で陸軍第三師団が38度線を突破した。
それまで、10月1日が海軍記念日・空軍記念日、10月2日が陸軍記念日となっていたのを、1956年に統合し国軍の日とした。

▽独立記念日 [ナイジェリア]
1960年のこの日、ナイジェリアがイギリスから独立した。

▽独立記念日 [ツバル]
1978年のこの日、ツバルがイギリスから独立した。

▽独立記念日 [パラオ]
1994年のこの日、パラオがアメリカの信託統治から独立した。



歴史

BC331年ガウガメラの戦い。アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)とダレイオス3世がガウガメラの平原で激突。アレクサンドロスが勝利しペルシアの支配権を握る

684年「八色の姓[やくさのかばね]」を制定。真人[まひと]・朝臣[あそみ]・宿禰[すくね]・忌寸[いみき]・道師[みちのし]・臣[おみ]・連[むらじ]・稲置[いなぎ]の8種

686年大津皇子が謀叛の疑いで皇太子・草壁皇子に捕えられる。3日後に自害

770年瑞亀献上により宝龜[ほうき]に改元。781年に天應に改元

770年天智天皇の孫・白壁王が即位し第49代天皇・光仁天皇に

1555年巌島の合戦。毛利元就軍が陶晴賢軍を破る

1587年北野大茶会。豊臣秀吉が京都・北野天満宮の境内で千利休・津田宗久を茶頭に一千人の大茶会を開く

1614年徳川家康が諸大名に出陣の命を下し、大坂冬の陣が始る

1673年岩国藩が錦帯橋を架橋

1791年フランス革命で立法議会を召集

1869年オーストリアで世界初の郵便はがき発行

1885年東京瓦斯会社が設立

1889年愛知県名古屋[なごや]市が市制施行

1889年鳥取県鳥取[とっとり]市が市制施行

1889年徳島県徳島[とくしま]市が市制施行

1898年滋賀県大津[おおつ]市が市制施行

1902年広島県呉[くれ]市が市制施行

1903年アメリカ大リーグで第1回ワールドシリーズが開幕

1903年浅草に日本初の常設映画館「電気館」が開館

1907年「鉄道国有法」による甲武・関西・九州など私鉄17社の買収・国有化が完了

1908年アメリカでフォードモーターが大衆車・T型フォードの販売を開始

1914年二科会第1回展開催

1914年日本橋の三越呉服店が新装開店。日本初の常設エスカレーターを設置

1918年森永ミルクチョコレート発売

1920年第1回国勢調査を実施。翌年に人口5596万3053人と発表

1924年山形県鶴岡[つるおか]市が市制施行

1927年横浜市で区制施行。鶴見・神奈川・中・保土ヶ谷・磯子の5区を設置

1929年小西本店(後の小西六、現在のコニカ)が、初の国産写真フィルム「さくらフイルム」を発売

1929年愛知県瀬戸[せと]市が市制施行

1930年特別急行「燕」が東京~神戸で営業運転開始。所要時間8時間55分

1932年東京府豊多摩郡・荏原郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の82町村が東京市に編入。20区増えて35区に

1933年和歌山県新宮[しんぐう]市が市制施行

1937年愛知県半田[はんだ]市が市制施行

1938年独軍がズデーテンに進駐

1940年秋田県能代[のしろ]市が市制施行

1940年神奈川県藤沢[ふじさわ]市が市制施行

1941年豊肥線・河原内川鉄橋で列車が落下。死者44人

1942年兵庫県相生[あいおい]市が市制施行

1943年国鉄がダイヤ改正。貨物輸送を優先し旅客輸送が減少

1946年ニュルンベルク国際軍事裁判の最終判決。ナチス戦犯22人のうちゲーリング、リッベントロップら12人に絞首刑

1946年10月闘争開始。全炭と東芝でスト突入。炭鉱・電力・新聞・放送などの各組合に争議が拡大

1947年「帝国大学」の名称を廃止

1947年北海道留萌[るもい]市が市制施行

1947年神奈川県茅ケ崎[ちがさき]市が市制施行

1948年東京・大阪など8都市で警察直通の犯罪通報専用電話(後の110番)を設置

1949年毛沢東が中華人民共和国と中央人民政府の成立を宣言。天安門広場で成立式典を開催

1950年鹿児島県串木野[くしきの]市(現 いちき串木野市)が市制施行

1951年朝日新聞・毎日新聞・読売新聞などが夕刊の発行を再開

1952年国鉄長野原線(後の吾妻線)貨物支線・長野原(現在の長野原草津口)~太子[おおし]が開業

1952年第25回衆議院議員総選挙

1953年「米韓相互防衛条約」調印

1953年鳥取県倉吉[くらよし]市が市制施行

1953年沖縄県真和志[まわし]市が市制施行。1957年に那覇市に編入して消滅

1954年青森県五所川原[ごしょがわら]市が市制施行

1954年山形県上山[かみのやま]市が市制施行

1954年栃木県真岡[もおか]市が市制施行

1954年三重県亀山[かめやま]市が市制施行

1954年高知県須崎[すさき]市が市制施行

1957年初の五千円札を発行。聖徳太子の肖像

1957年日本が初めて国連安全保障理事会の非常任理事国に当選

1957年深坂トンネルが開通。北陸本線・木ノ本~敦賀を深坂トンネル経由に切替え、旧線を柳ヶ瀬線に

1958年アメリカ航空宇宙局(NASA)設立

1958年東京~博多の特急「あさかぜ」が20系客車に置き換えられ、初の「ブルートレイン」に。東京~鹿児島間に特急「はやぶさ」が運行

1958年宮城県角田[かくだ]市が市制施行

1958年宮城県名取[なとり]市が市制施行

1958年山形県天童[てんどう]市が市制施行

1958年福島県二本松[にほんまつ]市が市制施行

1958年千葉県勝浦[かつうら]市が市制施行

1958年東京都小金井[こがねい]市が市制施行

1958年大阪府柏原[かしわら]市が市制施行

1958年熊本県宇土[うと]市が市制施行

1958年鹿児島県垂水[たるみず]市が市制施行

1958年鹿児島県西之表[にしのおもて]市が市制施行

1958年鹿児島県谷山[たにやま]市が市制施行。1967年に鹿児島市と合併して消滅

1959年高知県南国[なんこく]市が市制施行

1960年ナイジェリアがイギリスから独立

1962年東京都小平[こだいら]市が市制施行

1964年東海道新幹線・東京~新大阪が開業。東京~大阪の所要時間6時間半を4時間に短縮

1966年福島県の5市4町5村が合併して「いわき市」に

1966年埼玉県戸田[とだ]市が市制施行

1967年プロ野球・阪急の優勝を記念し大阪阪急デパートがバーゲンセール。優勝記念セールの先駆け

1967年深夜ラジオ『オールナイトニッポン』が放送開始

1967年世界初の寝台座席両用特急電車が、新大阪~博多の寝台特急「月光」・新大阪~大分の特急「みどり」で登場

1968年国鉄が「ヨンサントオ」と呼ばれる大規模なダイヤ改正を実施

1969年宇宙開発事業団(NASDA)設立

1969年英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて超音速飛行に成功

1969年北京地下鉄が開業

1970年第11回国勢調査で、日本の人口が初めて1億人を突破

1970年茨城県取手[とりで]市が市制施行

1970年東京都狛江[こまえ]市が市制施行

1970年東京都清瀬[きよせ]市が市制施行

1970年東京都東久留米[ひがしくるめ]市が市制施行

1970年東京都東大和[ひがしやまと]市が市制施行

1971年第一銀行と日本勧業銀行を合併して第一勧業銀行が発足

1971年埼玉県久喜[くき]市が市制施行

1972年運転免許取得1年未満者に初心者マークを義務附け

1972年埼玉県蓮田[はすだ]市が市制施行

1972年京都府向日[むこう]市が市制施行

1972年京都府長岡京[ながおかきょう]市が市制施行

1972年愛媛県東予[とうよ]市が市制施行。2004年に西条市と合併し消滅

1973年筑波大学が開学

1978年ツバルがイギリスから独立

1981年内閣が「常用漢字表」を告示

1982年改正「商法」施行。総会屋を締め出し株主総会を正常化

1982年国内の電機メーカー9社がCDプレーヤーを一斉に発売

1984年岐阜県・富山県の国鉄神岡線(猪谷~神岡(現在の奥飛騨温泉口)20.3km)が全国で2つ目の第三セクター鉄道・神岡鉄道に転換

1985年秋田県の国鉄矢島線(羽後本荘~羽後矢島23.0km)が第三セクター・由利高原鉄道鳥海山ろく線に転換

1986年住友銀行が、乱脈融資による経営陣の逮捕で経営危機となった平和相互銀行を吸収合併。預金額が国内2位に

1986年埼玉県幸手[さって]市が市制施行

1987年大阪府大阪狭山[おおさかさやま]市が市制施行

1989年福岡県のJR九州・伊田線(直方~田川伊田16.2km),糸田線(金田~田川後藤寺6.9km),田川線(行橋~田川後藤寺28.9km)が第三セクター・平成筑豊鉄道に転換

1989年熊本県のJR九州・湯前線(人吉~湯前24.9km)が第三セクター・くま川鉄道に転換

1991年埼玉県日高[ひだか]市が市制施行

1991年奈良県香芝[かしば]市が市制施行

1991年大阪府阪南[はんなん]市が市制施行

1992年福岡県前原[まえばる]市が市制施行

1994年パラオ共和国がアメリカの信託統治から独立

1994年愛知県日進[にっしん]市が市制施行

1997年磐越自動車道・西会津~津川が開通。いわき~新潟213kmが全通

1997年福岡県古賀[こが]市が市制施行

1997年北陸新幹線(長野行新幹線)高崎~長野が開業

1998年9月に亡くなった映画監督・黒澤明に国民栄誉賞

1998年千葉急行電鉄の経営破綻により、千原線・千葉中央~ちはら台を京成電鉄に譲渡

1998年大阪高速鉄道彩都線・万博記念公園~阪大病院前が開業

1999年住宅・都市整備公団が都市基盤整備公団に改称

2000年KDD・第二電々(DDI)・日本移動電話(IDO)が合併しKDDIに

2001年滋賀県栗東[りっとう]市が市制施行

2003年宇宙航空研究開発機構(JAXA)発足

2003年東海道新幹線・品川駅が開業

2004年三重県志摩[しま]市が市制施行

2004年滋賀県甲賀[こうか]市が市制施行

2004年滋賀県湖南[こなん]市が市制施行

2004年滋賀県野洲[やす]市が市制施行

2004年奈良県葛城[かつらぎ]市が市制施行

2004年徳島県吉野川[よしのがわ]市が市制施行

2005年道路関係四公団が民営化

2005年北海道渡島支庁の山越郡八雲町と檜山支庁の爾志郡熊石町が合併して二海郡八雲町に。八雲町は渡島支庁に編入され、檜山支庁が南北に分断される

2005年秋田県にかほ市が市制施行

2005年茨城県桜川[さくらがわ]市が市制施行

2005年栃木県那須烏山[なすからすやま]市が市制施行

2005年埼玉県上福岡市ほか1町が合併してふじみ野[ふじみの]市に

2005年長野県安曇野[あづみの]市が市制施行

2005年福井県武生市ほか1町が合併して越前[えちぜん]市に

2005年兵庫県龍野市ほか3町が合併して「たつの市」に

2005年大分県由布[ゆふ]市が市制施行

2005年沖縄県平良市ほか4町村が合併して宮古島[みやこじま]市に

2006年阪神電気鉄道が阪急ホールディングスと経営統合。阪急阪神ホールディングス発足

2007年一般向けの緊急地震速報を開始

2007年郵政民営化。日本郵政など5つの株式会社が発足

2008年観光庁が発足

2008年松下電器産業がパナソニックに社名変更



誕生日

1881年ウィリアム・ボーイング (米:実業家,ボーイング設立)
William Edward Boeing
[1956年9月28日歿]

1921年3代目江戸家猫八[えどや・ねこはち3] (声帯模写,俳優,「お笑い三人組」の一人,初代猫八の子)
[2001年12月10日歿]

1922年別所毅彦[べっしょ・たけひこ] (野球(南海,巨人/投手[元],監督[元]))
1979年野球殿堂
[1999年6月24日歿]

1934年海老一染之助[えびいち・そめのすけ] (曲芸師(海老一染之助染太郎))

1951年原田伸郎[はらだ・のぶろう] (タレント,歌手(あのねのね))

1964年松浦勝人[まつうら・まさと] (音楽プロデューサー,エイベックス社長)

1965年柏原芳恵(柏原よしえ)[かしわばら・よしえ] (歌手)
Posted at 2010/10/01 04:41:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | その他

プロフィール

片田舎で細々とリトバスEX・笹瀬川佐々美仕様の痛車に乗ってます… カーゴの整備・弄り(維持り)は基本的にDIYで、走行距離がエンジン・AT・ノーOHで43...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

リンク・クリップ

快適? トラック? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 19:22:30
批判を恐れずに言う 東京オートサロン2017について これが最後のブログになるかも~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 10:34:11
2015 サブロクGP行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/17 19:20:31

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ 佐々美カーゴ (トヨタ ファンカーゴ)
2018/3/14、新車登録から13年と4日、エンジン・AT、OH・載せ替え無しで384 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
峠本気仕様に仕上げてました。 念願の4A-Gを所有出来たのが嬉しかった♪
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
グレード表に無いですが、ブライト仕様の2.8・ATに乗ってました。 林道・走行会に参加 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
自動車免許取得後、初の愛車です。 初っ端から車高短・ホイール履いて峠を走ってました…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation