2011年01月10日

イコライザー調整したらリアスピーカーがビビり…
またバラすのかいや!
(; ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ
明日私用を済ませて暖かかったら殺りますか♪
(; ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ
Posted at 2011/01/10 20:46:01 | |
トラックバック(0) |
普通のカーゴ改造り | クルマ
2011年01月10日
天使の休息 久松史奈
何かと今は迷いが出てる銀です…
そんな時に聞くとパワーが出る曲だと思います♪
Posted at 2011/01/10 20:09:48 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 音楽/映画/テレビ
2011年01月10日

※画像はイメージです。
本当に今更ですが、細かくカーゴのイコライザーを弄ってみました(^^;
結果は凄くクリアーな音に♪
感動です。・゚・(ノД`)・゚・。
Posted at 2011/01/10 19:02:05 | |
トラックバック(0) |
普通のカーゴ改造り | クルマ
2011年01月10日
コイツが悪さしてガタガタ言うから…
シバイて取り付けました♪
シバイたので大人しくなりましたよ~\(^o^)/
Posted at 2011/01/10 13:08:07 | |
トラックバック(0) |
普通のカーゴ改造り | クルマ
2011年01月10日
○110番の日
警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。
□十日戎
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。
○明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
明太子は助宗鱈[すけそうだら](介党鱈)の卵(鱈子[たらこ])の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられた。
○かんぴょうの日
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
○さんま寿司の日
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004(平成16)年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
○インテリア検定の日
インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ。
□初金比羅
毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。
歴史
BC49年ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。「賽は投げられた」
1160年永暦[えいりゃく]に改元。1161年に應保に改元
1776年トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモンセンス』が発行。アメリカ独立の機運を高める
1863年ロンドンのパディントン~ファリンドン5.5kmで世界初の地下鉄が開業
1870年ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立
1873年明治政府が「徴兵令」公布。免役規定に反対する一揆が起こる
1901年アメリカ・テキサス州のスピンドルトップで大油田発見
1913年チベットとモンゴルが相互に独立の国家であることを承認
1920年第一次大戦講和の「ベルサイユ条約」が発効。敗戦国ドイツに莫大な賠償を課す。国際連盟が発足
1920年森戸辰男筆禍事件。東京帝大の森戸辰男教授の論文『クロポトキンの社会思想の研究』が危険思想とされ休職。3月に禁錮の判決
1924年第二次護憲運動。政友会・憲政会・革新倶楽部の三派有志が清浦内閣打倒の運動を展開
1927年フリッツ・ラング監督の映画『メトロポリス』がドイツで公開
1931年「中学校令」改正。柔道と剣道が必須に
1946年第1回国際連合総会がロンドンで開幕
1949年公務員の勤務時間が週48時間に。出勤時間が早まり遅刻者が相次ぐ
1949年アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開
1959年NHK教育テレビが放送開始
1978年世田谷区経堂で、非番中の巡査が制服を着て女子大生の家に侵入し、暴行しようとして殺害
1978年総務庁が初の「婦人白書」を発表
1979年カンプチア人民共和国(ヘン・サムリン政権)が樹立
1984年アメリカとローマ教皇庁(バチカン市国)が117年ぶりに外交恢復
1985年グリコ森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開
1990年日本唯一の講談定席だった東京上野の演芸場・本牧亭が閉場
1997年俳優・神田正輝と歌手・松田聖子が離婚を発表
1998年中国河北省北部でM6.2の地震(張北-尚義地震)。死者50人、被災者54万人
2006年栃木県下野[しもつけ]市が市制施行
2007年洋菓子製造の不二家で消費期限切れの材料が使用されていたことが報道。全ての洋菓子製品の製造販売を休止
誕生日
1932年3代目三遊亭圓歌[さんゆうてい・えんか3] (落語家)
1933年田口計[たぐち・けい] (俳優,声優)
1942年小松政夫[こまつ・まさお] (タレント,俳優)
1961年西山浩司[にしやま・こうじ] (俳優,歌手(イモ欽トリオ))
1965年田中裕二[たなか・ゆうじ] (漫才師(爆笑問題))
1972年山口達也[やまぐち・たつや] (ミュージシャン,俳優,タレント(TOKIO/ベース))
1973年akko[あっこ] (ミュージシャン(My Little Lover/ヴォーカル))
1974年柚木涼香[ゆずき・りょうか] (声優)
Posted at 2011/01/10 08:18:07 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他