2011年06月06日
河島英五 時代おくれ
流行りばかり追わず、こんな人生もいいかと…
時代遅れの男になりたい!
Posted at 2011/06/06 21:47:13 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 音楽/映画/テレビ
2011年06月06日

工場長は寡黙な方です…
あいさつしても素っ気無い返事で仕事を続け…
これが職人と言うんだろうなぁ…
こんばんは、銀です。
カーゴですが、案の定?シートが付いてました♪
板金したボデーも足付けが始まり、リップもパテ盛り→サフェ入れしてあり、明日から塗装開始ですね\(^o^)/
もしかすると、週末には!?
淡い期待をしつつ、明日完了予定を聞いてみようと思います(^^)
Posted at 2011/06/06 19:33:44 | |
トラックバック(0) |
佐々美カーゴ復活への道 | クルマ
2011年06月06日

今日から始まるはずです?
そして、今日の午後から仕事ですが職員さん(小柄な女性)とお話しを♡
仕事は午前中で早退なの…
(・∀・)グヘヘ!
Posted at 2011/06/06 07:55:02 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 暮らし/家族
2011年06月06日
○楽器の日
全国楽器協会が1970年に制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
○邦楽の日
東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
○いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
○飲み水の日
東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。
世界環境デーの翌日。
「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っている。
○梅の日
和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事から。
○ロールケーキの日
北九州市小倉でロールケーキで街起こしをしている「小倉ロールケーキ研究会」が制定。
ロールケーキの「ロ」と、ロールケーキが断面が「6」の字に見えることから。
○ワイパーの日
ワイパーブレードのメーカーで構成する日本ワイパーブレード連合会が制定。
6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。
○補聴器の日
全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000年に制定。
6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
○ヨーヨーの日
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。
○ローカロリーな食生活の日
食品などの通信販売を行う株式会社アイケイが制定。
「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合せ。
○かえるの日
「かえる友の会」の会員で作家の矢島さら氏が1998(平成10)年に制定。
かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。
○ひつじの日
メリーチョコレートカムパニーと手芸用品店のユザワヤが2010年に制定。
6が羊の巻いた角の形に見えることから。
両社は羊をキャラクターに使用しており、また、本社が同じ東京都大田区にあることから、コラボレーション企画として記念日が制定された。
○兄の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が提唱。
双子座のほぼ中間に当る6月6日を記念日とした。
○コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
○恐怖の日
新約聖書「ヨハネの黙示録」に登場する「獣の数字」666に因む。
「また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別[わかち]なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章[しるし]を受けしむ。この徽章を有[も]たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲[ここ]にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。」[ヨハネの默示録13:16~18]
映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節である。
▽建国記念日 [スウェーデン]
1523年のこの日、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの3国による同君連合「カルマル同盟」からスウェーデンが離脱して独立の国家となった。
▽顯忠節 [韓国]
独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。
歴史
660年百済が唐・新羅により滅ぼされる
1281年弘安の役。元軍が九州に再襲来
1808年ナポレオンの兄ジョゼフが「ホセ1世」としてスペイン王に即位
1844年ロンドンでキリスト教青年会(YMCA)創立
1863年長州藩の高杉晋作らが正規兵以外の者で編成した奇兵隊を結成
1869年スペインで、立憲君主制の新憲法が公布
1884年フランスとベトナムが「パトノートル条約」に調印。フランスによるベトナムの植民地支配が開始
1896年黒田清輝らが新洋画団体「白馬会」を結成
1915年上高地・焼岳で噴火。熔岩などで梓川がせき止められて池になり7月に「大正池」と命名
1925年アメリカの自動車メーカー・クライスラーが創業
1942年日本軍がアリューシャン列島のアッツ島を占領し「熱田島」と改称(日本時間7日)
1944年Dデー。聯合国軍がドイツ占領下のフランス・ノルマンディーへの上陸作戦を開始
1944年総動員審議会が12~40歳の未婚者による女子挺身隊結成促進を決定
1945年沖縄の陸戦隊指揮官・大田実が、「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打電
1946年アメリカのプロバスケットボールリーグNBAの前身のBAAが発足
1949年「土地改良法」公布。土地改良事業を一本化
1949年米国帰化法の人種制限が撤廃。在米日本人約8万人が市民権を獲得
1950年「ポーランド・東独国境協定」(ズゴルジェレツ条約)成立。両国の国境がオーデル・ナイセ線に確定
1950年GHQが徳田球一ら共産党中央委員24人が公職追放を命令
1950年住宅金融公庫発足。8日から業務開始
1952年中央教育審議会(中教審)設置
1957年小河内ダムが起工以来19年目で湛水を開始し、奥多摩湖が誕生
1965年実業団8チームにより日本サッカーリーグが発足。日本アマチュアスポーツ初の全国リーグ
1967年佐藤榮作内閣が資本取引自由化の基本方針を決定
1971年ソ連で3人乗りの宇宙船「ソユーズ11号」打ち上げ。翌日、軌道科学ステーション「サリュート」にドッキング
1971年アメリカで23年間放送されたバラエティ番組『エド・サリヴァン・ショー』が放送終了
1979年「国際人権規約」の批准を国会で承認
1982年イスラエルがレバノンに侵攻。レバノン戦争が勃発
1984年ソ連でコンピュータゲーム『テトリス』が作られる
1985年交通事故で大けがをした川崎市の小学生に対し「エホバの証人」信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否。出血多量で死亡
1987年東村山市の特別養護老人ホーム・松寿園で火災。寝たきりの老人ら17人焼死
1992年参議院本会議でのPKO協力法案と議院運営委員長解任決議案の採決に、社会党が牛歩戦術で抵抗。採決に11時間半かかり成立
1993年モンゴルで初の大統領直接選挙
2003年「武力攻撃事態法」が成立。戦後初の有事法制
誕生日
1858年5代目三升家小勝[みますや・こかつ5] (落語家)
[1939年5月24日歿]
1965年緒方恵美[おがた・めぐみ] (声優)
1967年吉田小南美[よしだ・こなみ] (声優)
2001年碇シンジ[いかり・しんじ] (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
Posted at 2011/06/06 04:43:43 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他