2011年01月18日
○都バスの日
東京都交通局が制定。
1924(大正13)年のこの日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した。
○振袖火事
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。
この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。
▽タイ王国軍の日 [タイ]
□初観音
毎月18日は観音(観世音)菩薩の縁日で、一年最初の縁日は「初観音」と呼ばれている。
歴史
413年第19代天皇・允恭天皇が即位
1467年畠山義就が上御霊社の畠山政長を襲い、應仁の乱が始る
1486年ランカスター家のイングランド王ヘンリー7世がヨーク家のエリザベスと結婚し、ランカスター家とヨーク家を統一
1657年江戸で明暦の大火(振袖火事)。死者10万人以上。江戸城天守閣が焼失
1778年クックが2度目の太平洋探検中にヨーロッパ人で初めて現在のハワイ諸島に到達。サンドイッチ諸島と命名
1869年メンデレーエフが元素の周期表に関する仮説を発表
1871年プロイセン王ヴィルヘルム1世がカイゼル(皇帝)に即位し、ドイツ第二帝国が成立
1885年銀座周辺で中国の日本人将校殺害に抗議するデモ行進。日本初の学生デモ
1890年富山市で米騒動。窮民300人が市役所に押しかける。以後全国各地に拡大
1911年大逆事件で逮捕された幸徳秋水ら24人に死刑判決
1915年日置益駐中国公使が袁世凱政府に対し「対華二十一箇条要求」を提出
1919年第一次世界大戦講和のためのヴェルサイユ講和会議開催。米英仏伊日の5か国が参加
1924年東京で市営バス(現在の都バス)が運行開始
1942年ベルリンで「日独伊軍事協定」に調印
1944年第二次大戦で、レニングラードの独軍の包囲をソ連軍が解除。レニングラード包囲戦が終結
1946年「熊沢天皇」が出現。名古屋の雑貨商・熊沢寛道が、後醍醐天皇の南朝方の子孫だと名乗りを上げる
1947年2.1ゼネスト宣言。全官公庁労組拡大共闘委員会が2月1日午前零時から無期限ストに突入すると宣言
1952年韓国の李承晩大統領が、漁業資源保護を掲げて日本と韓国の海上に境界線を設定すると宣言(李承晩ライン)
1956年死刑廃止論を唱える弁護士・磯部常治の自宅で妻子が刺殺。2日後に犯人が自首し、同年11月に死刑が確定、1960年に執行
1966年授業料値上げなどに対し早大学生が無期限スト。6月に終結
1969年神田カルチェ・ラタン闘争。東大紛争を支援するとして、神田駿河台近辺の大学生らが明大通り一帯をバリケード封鎖
1969年東大・安田講堂を占拠した学生を排除するため機動隊が出動。翌日封鎖を解除
1971年運輸省が東北・上越・成田新幹線の基本計画を告示
1976年沖縄国際海洋博覧会が閉幕。入場者数延べ349万人で目標を大きく下回る
1977年オーストラリア・グランヴィル駅で列車が脱線。橋脚がなぎ倒された跨線橋が列車の上に落ち、死者83名
1980年自衛官スパイ事件。元陸上自衛隊陸将補・宮永幸久ら3人が、ソ連への秘密情報漏洩の疑いで逮捕
1984年福岡県の三井三池炭鉱有明鉱で坑内火災。一酸化炭素中毒で83人死亡
1988年重慶郊外で中国西南航空機が墜落。日本人3人を含む108人全員死亡
1990年天皇の戦争責任発言をした長崎市の本島市長が右翼団体幹部に撃たれ重傷
2002年シエラレオネ内戦が終結
2006年前日のライブドア・ショックにより、株式市場全体に売り注文が殺到。東証の全銘柄が取引停止に
誕生日
1882年A.A.ミルン (英:児童文学作家『くまのプーさん』)
Alan Alexander Milne
[1956年1月31日歿]
1945年おすぎ (タレント,映画評論家)
1945年ピーコ (タレント,服飾評論家)
1947年ビートたけし(北野武) (タレント,映画監督,俳優)
1948年2代目笑福亭鶴光[しょうふくてい・つるこう2] (落語家)
1955年ケビン・コスナー (米:俳優)
Kevin Costner
1956年水島裕[みずしま・ゆう] (声優,タレント)
1966年宮沢和史[みやざわ・かずふみ] (ミュージシャン(THE BOOM/ヴォーカル))
1979年小島幸子[こじま・さちこ] (声優)
?年メロディ (サンリオキャラ(『マイメロディ』))
Posted at 2011/01/18 07:27:32 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2011年01月17日
Posted at 2011/01/17 21:08:44 | |
トラックバック(0) |
超々独り言 | 趣味
2011年01月17日
Posted at 2011/01/17 20:19:26 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 音楽/映画/テレビ
2011年01月17日
今日は独りこっそりデットニングしてたのですよ(^^ゝ
運転台側が終わって試聴してると、見覚えがある車が隣に…
御無沙汰してたお友達に奇襲を受けた銀ですΣ(゚ロ゚ノ)ノ
雑談しながら助手台側も終わらせ、車をみると…
攻略されてましたよ~\(^o^)/
しかし、どう見てもぱん(ry
肝心のデットニングですが…
吃驚!
全く別物の音に変わりましたよ~\(^o^)/
こりゃー下手にスピーカー交換よりデットニングがいいと言われる訳です(^^)
さて、リアの対策を考えなくては(^^ゝ
Posted at 2011/01/17 19:36:15 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 趣味
2011年01月17日
○阪神・淡路大震災
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。
大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達した。死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えた。負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。被害総額は10兆円にも登る。
○防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議で制定が決定され、翌1996(平成8)年から実施された。
○おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。
日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。
○ひょうご安全の日 [兵庫県]
阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に兵庫県が制定。
○湾岸戦争開戦
1991(平成3)年のこの日、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発した。
この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切った。
○今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可[い]いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。
この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。熱海ではこの日に「尾崎紅葉祭」が行われる。
歴史
350年マグネンティウスがローマ皇帝コンスタンス1世を殺害し自ら帝位に就く
1181年平家により幽閉されていた後白河法皇が、平清盛の死去に伴い院政を再開
1377年アヴィニョン捕囚が解除。70年近くフランス・アヴィニョンに居を構えされられていたローマ教皇がローマに帰る
1773年ジェームズ・クックらがヨーロッパ人で初めて南極圏に到達
1874年板垣退助・後藤象二郎らが「民撰議院設立建白書」を提出。民権運動が始る
1887年皇后(昭憲皇太后)が「婦女服制の事」の思召書を華族らに伝達。洋装を勧める
1893年ハワイ王国でアメリカ人ドールらが王政の廃止を宣言し、ハワイ臨時政府を樹立。ハワイ女王リリウオカラニが退位し、カメハメハ王朝が倒れる
1897年『河北新報』が創刊
1904年モスクワ芸術座でチェーホフの戯曲『桜の園』が初演
1912年イギリスのスコット大佐らが南極点に到達。アムンゼンの南極点到達の約1か月後
1918年「軍需工業動員法」施行
1925年ロックフェラーが東京帝大図書館へ400万円を寄附
1929年アメリカの新聞漫画『シンブル・シアター』にポパイが脇役で初登場
1945年ソ連赤軍が、ドイツ占領下のポーランドの首都ワルシャワを解放
1946年国連安全保障理事会が初会合
1966年米軍機B52がスペイン海岸上空で墜落。水爆1個が行方不明に
1968年佐世保で原子力空母寄港に反対する学生が警官隊と衝突。重傷者68人
1977年松下電器で、山下俊彦取締役が役員序列19人抜きで社長に抜擢
1979年ホメイニ師がイスラム革命評議会臨時政府樹立をパリで発表
1979年国際石油資本が日本への原油の供給量の削減を通告。第二次オイルショックの発端
1981年大関貴ノ花が引退
1991年アメリカを中心とする多国籍軍がイラク・クウェートの空襲を開始。湾岸戦争が地上戦に突入
1991年ノルウェー国王オーラヴ5世が崩御。ハーラル5世が国王に即位
1994年アメリカ・カリフォルニア州南部でM6.6の地震。死者51人
1995年兵庫県南部地震(M7.3)。阪神地方に大被害、死者行方不明6千人以上(阪神・淡路大震災)
2005年静岡県菊川[きくがわ]市が市制施行
2006年前日のライブドア本社などへの強制捜査を受け、ライブドア関連の株の売り注文が殺到、株価が大幅に下落(ライブドア・ショック)
誕生日
1959年山口百恵[やまぐち・ももえ] (歌手[元],女優[元])
1961年泰葉[やすは] (シンガーソングライター,タレント,林家三平の子,春風亭小朝の元妻)
1971年工藤夕貴[くどう・ゆうき] (女優,歌手)
1972年平井堅[ひらい・けん] (シンガーソングライター)
1973年りょう (女優,モデル)
?年小山茉美[こやま・まみ] (声優)
Posted at 2011/01/17 07:33:44 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他