2011年01月13日

何故か、眼鏡っ娘に縁がある銀です♪
今度の主治医が眼鏡っ娘だったり…
激レアイベントが発生したり…
明日は食パンをくわえて走ってくる眼鏡っ娘と遭遇するのかな?
Σ(゚ロ゚ノ)ノ
Posted at 2011/01/13 18:59:56 | |
トラックバック(0) |
萌え~な話 | 暮らし/家族
2011年01月13日
○ピース記念日
1946(昭和21)年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。
○咸臨丸出航記念日
1860(万延元)年のこの日、勝海舟・福澤諭吉ら江戸幕府の遣米使節を乗せた軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航した。(18日・19日説あり)
□初虚空蔵
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる。
歴史
BC97年第10代天皇・崇神天皇が即位
999年長保[ちょうほう/ちやうほう]に改元。1004年に寛弘に改元
1653年江戸幕府が、町人・清右衞門が建議した多摩川からの江戸への導水路(現在の玉川上水)着工を許可
1860年勝海舟らが乗った咸臨丸が「日米修好通商条約」批准の為アメリカへ向けて品川を出港(18日、19日説あり)
1898年エミール・ゾラが、ドレフュス事件でのドレフュス大尉の無実を新聞で主張
1935年フランスに併合されていたザール地方でドイツへの復帰を問う住民投票。復帰支持が多数を占める
1936年日劇ダンシングチーム(NDT)が初公演
1943年ジャズなど英米の音楽が「敵性音楽」とされ演奏・レコード発売が禁止に
1945年ソ連の赤軍がドイツのケーニヒスベルク(現 カリーニングラード)に到達し街を包囲
1945年東海地方でM6.8の大地震(三河地震)。死者2306人。国民の士気低下につながるとして報道されず
1946年一部の閣僚の公職追放に伴い、幣原内閣が閣僚を入替え
1946年高級たばこ「ピース」発売。10本入りで7円
1950年ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立を宣言
1952年神戸検疫所が輸入ビルマ米から多量の「黄変米」を発見
1953年ユーゴスラヴィアの国民議会が新憲法を採択し、チトー首相を大統領に選出
1957年浅草国際劇場で美空ひばりがファンに塩酸をかけられ3週間の負傷
1962年社会党代表が訪中。「アメリカ帝国主義は日中共同の敵」と共同声明
1966年京都・奈良・鎌倉の街並みや建造物を保存する為の「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」公布。4月15日施行
1979年国公立大学入試で初の共通一次試験を実施
1980年西ドイツで、市民運動組織・環境保護団体などが結集して全国政党「緑の党」を創立
1982年エア・フロリダ機がワシントン・ポトマック川の橋に激突。乗員乗客79人の内の74人と橋を通行中に自動車の4人が死亡
1985年全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで伊藤みどりが初優勝
1988年蒋経国・中華民国総統が死去し、李登輝副総統が総統に就任。台湾出身者が初めて総統になる
1992年共和からの収賄容疑で阿部文男代議士を会期の合間に逮捕。代議士逮捕はロッキード事件以来16年ぶり
1993年山形で中学1年生がいじめにより体操用マットに巻かれて窒息死
2010年民主党幹事長・小沢一郎の資金管理団体の土地購入疑惑で東京地検特捜部が関係個所を強
誕生日
1938年野沢那智[のざわ・なち] (声優)
[2010年10月30日歿]
1952年3代目桂藤兵衛[かつら・とうべえ3] (落語家)
1955年伊藤蘭[いとう・らん] (女優,歌手(キャンディーズ[解散]))
1968年長山洋子[ながやま・ようこ] (演歌歌手)
1980年大島美幸[おおしま・みゆき] (お笑い芸人(森三中))
?年おやまのもんきち (サンリオキャラ(『おさるのもんきち』))
?年虹野沙希[にじの・さき] (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル』))
Posted at 2011/01/13 07:39:38 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2011年01月12日
ブルーハーツ リンダ リンダ
初めて聞いたのは中坊の時でしたが、この歌詞は衝撃的でしたよ!
ドブネズミが美しいのですから\(^o^)/
今聞いても胸が熱くなる曲です(^^)
Posted at 2011/01/12 19:59:00 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 音楽/映画/テレビ
2011年01月12日
○スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。
○桜島の日
1914(大正3)年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。
歴史
BC290年第7代天皇・孝靈天皇が即位
589年隋が江南の王朝・陳を滅ぼし全国統一
1574年織田信長が瀬戸の焼物窯を免許し他所の窯の停止を命令
1714年江戸城大奥年寄役・絵島が俳優生島新五郎らとの宴会により大奥の門限に遅れる。絵島生島事件の発端
1874年板垣退助らが日本初の政党・愛国公党を結成
1876年「医術開業試験法」制定
1891年東京と大阪の商工会議所を設立
1898年第三次伊藤博文内閣が成立
1911年オーストリアの将校・レルヒ少佐が新潟県高田の陸軍歩兵聯隊で日本初のスキー指導
1914年桜島で史上最大の大噴火が始る。死者35人。熔岩流出で対岸の大隅半島と地続きに
1916年大陸浪人・福田和五郎らが袁世凱排撃を主張して大隈重信首相に爆弾を投げつける。爆発せず失敗
1918年豊中グラウンドで第1回全国蹴球大会開催
1928年大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させる為に仕切りに制限時間が設けられる
1930年青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催
1946年中国に亡命していた日本共産党幹部・野坂参三が16年ぶりに帰国
1952年ルバング島で小野田元少尉ら元日本兵4人が警官隊と交戦
1954年文化財保護委員会が奈良市・大和郡山市の平城京跡の発掘を開始
1962年宮中の歌会始が初めてテレビ中継
1967年日本血液銀行協会が、4月から売血を全廃し預血のみにする方針を決定
1988年日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる
2009年アメリカへの入国手続きの際、電子渡航認証システム(ESTA)による事前のネットでの手続きが必須に
2009年民放テレビのアナログ放送で、画面の右上に「アナログ」の表示を開始
2010年ハイチの首都ポルトープランス近くでM7.0のハイチ地震。死者20万人
誕生日
1939年かまやつひろし(ムッシュかまやつ)[かまやつ・ひろし] (ミュージシャン(スパイダース/ヴォーカル・ギター))
1953年橋本晃一[はしもと・こういち] (声優)
1953年春風亭正朝[しゅんぷうてい・しょうちょう] (落語家)
1976年中谷美紀[なかたに・みき] (女優)
1980年藤巻亮太[ふじまき・りょうた] (ミュージシャン(レミオロメン/ヴォーカル・ギター))
1986年イモトアヤコ (お笑い芸人)
1992年HAL9000[ハルきゅうせん] (コンピュータ(架空)『2001年宇宙の旅』)
映画での誕生日。小説版では1997年
[2001年歿]
Posted at 2011/01/12 07:20:16 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2011年01月11日
河島英五 酒と泪と男と女
持病の薬が切れたせいか?ハロワで絞られたせいか?妙に疲れてます…
こんな気分の時はこの曲ですね?
Posted at 2011/01/11 20:48:53 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 音楽/映画/テレビ