2011年01月08日

ヤキ入れてるの♪
Posted at 2011/01/08 17:50:22 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 趣味
2011年01月08日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。
○勝負事の日
「一か八かの勝負」から。
○ロックの日
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。
○外国郵便の日
1875(明治8)年のこの日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われた。
それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととした。
◇正月事納め
◇学校始業
□初薬師
毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれている。
歴史
BC581年第2代天皇・綏靖天皇が即位
1297年モナコ公家・グリマルディ家の始祖フランソワ・グリマルディらがモナコ要塞を占拠。モナコ公国が成立
1564年第二次国府台の合戦。北條氏と里見氏が下総の国府台で合戦し北條軍が勝利
1815年ニューオーリンズの戦い。アンドリュー・ジャクソン大将ら5千人のアメリカ人ゲリラ兵が8千人のイギリス軍と闘い、アメリカ側が勝利
1872年仙台県が宮城県に改称
1875年文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める
1912年国鉄上野駅に初の発車ベルが設置される
1918年ウィルソン米大統領が議会で第一次大戦和平と戦後世界についての14か条を発表
1932年桜田門事件。陸軍観兵式からの帰途の昭和天皇の馬車に皇居桜田門附近で朝鮮人が手投弾を投げつけ逮捕
1934年京都駅構内で入団・入営の見送りで混雑して階段で将棋倒しとなり、77人が圧死
1941年東條英機陸相が軍の行動規範「戦陣訓」を陸軍将兵に示達
1952年東京・京橋にブリヂストン美術館が開館
1958年沖縄立法院が、沖縄で日本の「教育基本法」等の教育諸法を適用する法律を公布。「日本国民としての教育をする」と明示
1959年シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政初代大統領に就任
1972年皇室の新年伝統行事だった鴨猟を取止め。招待された環境庁長官が「自然保護の立場と矛盾する」として出席を見合わせたため
1973年ソ連の月探査機「ルナ21号」が打ち上げ
1973年チェンマイ事件。人身売買の容疑で玉本敏雄がタイ・チェンマイで逮捕
1973年外務省が、初来日予定だったローリングストーンズのビザ申請を拒否すると発表
1984年ブルネイがASEANに加盟
1985年東大宇宙科学航空研究所がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星
1989年昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い平成[へいせい]に改元。初の法令に基づく元号
1993年日本ビクターが家庭用ハイビジョンVTRの試作機を開発
1994年ワレリー・ポリャコフが宇宙ステーション「ミール」に向かうために地球を出発。1995年3月22日に帰還するまでの437日は世界最長の宇宙滞在期間
2005年米海軍の原子力潜水艦「サンフランシスコ」が最大速度で航行中に海山に衝突。乗組員1人が死亡
誕生日
1646年徳川綱吉[とくがわ・つなよし] (江戸幕府将軍(5代)「犬公方」)
[1709年1月10日歿]
1867年2代目林家染丸[はやしや・そめまる2] (落語家)
[1952年11月11日歿]
1907年神崎すみれ[かんざき・すみれ] (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1942年角川春樹[かどかわ・はるき] (映画監督,俳人,角川書店社長[元])
1942年小泉純一郎[こいずみ・じゅんいちろう] (首相(87代~89代),衆議院議員[元],郵政相(55代),外相
1968年ブル中野[ブルなかの] (プロレス)
1970年種馬マン[たねうま・まん] (お笑い芸人(モリマン))
1972年田村亮[たむら・りょう] (お笑い芸人(ロンドンブーツ1号2号))
1983年金正恩(キム・ジョンウン) (北朝鮮:朝鮮人民軍大将,金正日の子)
Posted at 2011/01/08 08:09:13 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2011年01月07日
※あえて画像なしで…
まぁ、なんというか…
DQNは直線でしか煽れないんですよね…
今日の職場見学の行き返りに煽られまして…
行きはコーナーが続く道があったので、必殺?制限速度+10kmコーナリングで千切ったのですが!
帰りは寄り道したので直線続き(>_<)
しかも今時期の17:00にライトも点けず煽られ…
電飾フル点灯だと夕暮れ~夜間は煽られないのですけど、今日は消してたので…
直線なんでガキでも踏めば速度を出せるんやから、男ならコーナー勝負してこいや!
外見と車でナメてると、恥をかきますわよ♪
{なの!
【分かりましたからカーゴは落ち着きなさい!】
{なの!
【貴女を上手に乗れるのは銀様しか居ないのですよ!】
{なの♪
【まったく、銀様に似て一途と言うか強情と言うか…】
『どうしたの?』
【カーゴが今日の出来事に怒ってまして…】
『過ぎた事!もう怒らんでもいいだろ?俺も怒ってないし(^^)』
{なの!
【銀さんは職員さん(小柄な女性)に会ったから機嫌がいいのと…ぎ・ん・さ・ま!・職員さん(小柄な女性)とは(黒笑】
『ちょ!カーゴ!』
【さぁ!詳しくお話を(激黒笑】
『。゚(/□\*)゚。わ~ん』
Posted at 2011/01/07 21:03:12 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 旅行/地域
2011年01月07日
職場見学が午後からだったので、暇潰しにしてみました(^^)
これを
こうに
お目目スキーリです\(^o^)/
Posted at 2011/01/07 18:17:13 | |
トラックバック(0) |
普通のカーゴ改造り | クルマ
2011年01月07日
◇七種[ななくさ],七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前・現在の名前・科名
芹[せり]・芹[せり]・セリ科
薺[なずな]・なずな(別名・ぺんぺん草)・アブラナ科
御形[ごぎょう]・母子草[ははこぐさ]・キク科
繁縷[はこべら]・繁縷[はこべ]・ナデシコ科
仏の座[ほとけのざ]・田平子[たびらこ](シソ科のホトケノザとは別のもの)・キク科
菘[すずな]・蕪[かぶ]・アブラナ科
蘿蔔[すずしろ]・大根[だいこん]・アブラナ科
◇人日[じんじつ]
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
また、7種類の野菜を入れた羹[あつもの]を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
○爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。
○千円札の日
1950(昭和25)年のこの日、初めて千円札が発行された。
肖像画は聖徳太子だった。不出来の500億円分が廃棄された。
▽虐殺政権からの解放の日 [カンボジア]
1979年のこの日、ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権が崩潰した。1975年4月からの約4年の間に数十万から数百万のカンボジア人が粛清された。
◇七日正月
※夕霧忌
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。
歴史
BC392年第6代天皇・孝安天皇が即位
645年唐の僧 ・玄奘三蔵がインドまでの16年の旅を終え長安に戻る
765年天平神護[てんぴょうじんご/てんぴやうじんご]に改元。767年に神護景雲に改元
1558年イングランドの最後の大陸領土であったカレーがフランスに奪還される
1610年ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「カリスト」「エウロパ」「イオ」を発見
1906年第一次西園寺公望内閣が成立
1915年中華民国が日置日本公使に対し、山東省の日本守備兵撤退を要求。日本政府は11日に要求は国際慣例違反として拒否
1924年清浦奎吾内閣が成立
1926年小説家協会と劇作家協会が合併して文藝家協会(現在の日本文藝家協会)を設立
1932年スティムソン米国務長官が日本の満洲侵掠行動の不承認を声明(スティムソン・ドクトリン)
1939年戦争経済を支える人的資源の把握の為、「国民職業能力申告令」を公布
1948年アメリカの動物学者キンゼイが『男性の性的行動』(キンゼイ報告)を出版
1950年インフレの進行により初の千円札を発行。肖像は聖徳太子
1952年トルーマン米大統領が、アメリカが水爆を開発したことを公表
1955年豊田自動車がトヨペット・クラウンを発表
1957年ラジオ東京で連続放送劇『赤胴鈴之助』の放送開始
1959年アメリカ合衆国が、カストロ率いる新キューバ政府を承認
1979年具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛
1979年反ポル・ポト派のカンボジア救国民族統一戦線が首都プノンペンを占拠。ポル・ポト政権が崩潰
1989年昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定
1997年メールマガジン発行システム「まぐまぐ」が運用開始
1999年米上院でクリントン大統領の弾劾裁判が開始
2006年下関駅で放火。1942年建造の三角屋根の東口駅舎を焼失
2008年NTTドコモがPHSサービスを終了
誕生日
1937年柳生博[やぎゅう・ひろし] (俳優)
1948年水木一郎[みずき・いちろう] (アニメ歌手)
1979年本名陽子[ほんな・ようこ] (声優)
Posted at 2011/01/07 07:12:43 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他