2011年01月06日
電飾と言えばこれ!
そしてB面
実は一番星号のマニ割りはV6独特の音なのですよ(^^)
Posted at 2011/01/06 20:31:29 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 音楽/映画/テレビ
2011年01月06日
予定がズレて暖かい日だったので、ゴニョゴニョしちゃった銀です(^^ゝ
①ボンネットイルミ
これも以前から付けたかった物です♪
以外に紫とピンクがマッチして綺麗になりましたよ~\(^o^)/
②プレートイルミ
紫だと暗かったので換えてみました…
ちょっち眩しいかも(^^;
③エクスタシーシート照明
LED切れ・暗かったので交換しましたが!
凄くエッチな車内に(/_\)
でも、綺麗・明るくなったのでよしですが(^^ゝ
Posted at 2011/01/06 18:59:32 | |
トラックバック(0) |
普通のカーゴ改造り | クルマ
2011年01月06日
○色の日
「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
色に関係する職業の人の記念日。
○ケーキの日
1879(明治12)年のこの日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした。
○佐久鯉誕生の日
1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。
包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。
◇東京消防庁出初め式
年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。
1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。
◇六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
キリスト教の祝日。
東方の三博士が生まれたばかりのキリストを訪れ、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。この日の前日までがクリスマス節であり、クリスマスの飾り附けはこの日に外される。
※良寛忌
禅僧・良寛[りょうかん]の1831(天保2)年の忌日。
歴史
661年斉明天皇が百済救援の為に難波を出帆
1355年神聖ローマ皇帝カール4世がローマで戴冠
1449年東ローマ帝国最後の皇帝コンスタンティノス11世が即位
1601年シェークスピアの喜劇『十二夜』がロンドンの宮廷で初演
1838年サミュエル・モールス、アルフレッド・ヴェイルらが初めて電信の実験に成功
1912年アメリカ議会がニューメキシコをアメリカ合衆国47番目の州として承認
1912年ドイツの地球物理学者ウェゲナーが「大陸移動説」を発表
1932年春秋園事件。天竜・大ノ里ら32人の力士が東京・大井町の中華料理店「春秋園」に集まり、相撲協会の体質改善などの要望書を相撲協会に提出。受け入れられず多くの関取が協会を離脱
1937年名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られているのを発見。同月27日に犯人を逮捕
1941年ルーズベルト米大統領が年頭教書で「言論及び表現・信仰・欠乏・恐怖からの自由」(4つの自由)の演説
1948年アメリカのロイヤル陸軍長官が「日本を共産主義の防壁にする」と演説
1949年国連総会で中国の国府軍・中共軍による内戦への不介入を決議
1950年イギリスが中華人民共和国を承認し中華民国(台湾)と断交
1967年米軍海兵隊が南ベトナムで「メコンデルタ作戦」を開始
1968年日本相撲協会がハワイ出身の高見山の入幕を許可。外国人力士の初幕内
1975年マラッカ海峡で日本のタンカー「祥和丸」が坐礁。4500ktの重油が流出
1976年平安神宮本殿などが新左翼活動家の放火により全焼
1978年聖イシュトヴァーンの王冠がアメリカからハンガリーに返還される
1981年東京外国為替市場で初めて1ドル=200円を切る
1982年ベーリング海で操業中の漁船「第28あけぼの丸」が転覆。乗組員32人が死亡
1995年アルカイダによるテロ計画「ボジンカ計画」が事前に発覚する
1998年前年末の新進党分党に伴い、小沢一郎らが自由党を結成
2001年中央省庁再編。1府22省庁が1府12省庁に
2010年シーシェパードの高速船「アディ・ギル」が日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」に衝突
誕生日
1854年シャーロック・ホームズ[ホームズ・シャーロック] (小説登場人物)
Sherlock Holmes
[1957年1月6日歿]
1949年古畑任三郎[ふるはた・にんざぶろう] (ドラマ登場人物(『古畑任三郎』))
1958年CHAGE(チャゲ) (歌手(CHAGE and ASKA))
1975年ゆかな(野上ゆかな)[ゆかな] (声優)
1989年亀田大毅[かめだ・だいき] (ボクシング,亀田三兄弟の次男)
?年土萠ほたる(セーラーサターン)[つちもえ・ほたる] (漫画キャラ(『美少女戦士セーラームーン』))
Posted at 2011/01/06 06:29:31 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2011年01月05日

昨年の暮れ近くは魘される夢ばかり見てましたが、今年は三次元のおにゃのことキャッキャフッフしてる夢ばかり…
予知夢なのか?願望なのか?
どうしてもリア充になりたい訳ではないのですが?
う~ん…
なんだろう(>_<)
Posted at 2011/01/05 19:45:31 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 暮らし/家族
2011年01月05日
○囲碁の日
日本棋院が提唱。
「い(1)ご(5)」の語呂合せ。
○いちご世代の日,いちごの日
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。
○紬の日
名瀬市(現 奄美市)で1978(昭和53)年から実施。
名瀬市ではこの日に成人式を行うことから、市民皆が特産の奄美大島紬の着物を着てその良さを再認識しようと制定された。
○シンデレラの日
1956(昭和31)年のこの日、女優・グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した。
◇魚河岸初競り[せり]
各地の魚河岸で競りを開始する。
新年の初物として御祝儀相場が附けられる。
*(旧)新年宴会
1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式。
民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会を行うようになった。
□初水天宮
毎月1・5・15日は水天の縁日で、一年で最初の縁日を「初水天宮」と言う。
歴史
131年第13代天皇・成務天皇が即位
488年億計尊[おけのみこと]が即位して第24代天皇・仁賢天皇に
675年天武天皇が、天文を観察し吉凶を占う為の日本初の占星台を設置
824年天長[てんちょう/てんちやう]に改元。834年に承和に改元
1348年楠木正成の子・楠木正行が高師直軍との激戦の末に敗れ自刃
1477年ナンシーの戦いでブルゴーニュ公シャルルが戦死。ブルゴーニュ戦争が終結し、ブルゴーニュ公国が消滅
1592年豊臣秀吉が、朝鮮を経て明へ出兵する為の出陣令を発布
1874年東京の京橋~新橋に馬車・人力車専用道路が完成
1904年大阪朝日新聞に「天声人語」欄が登場
1905年日露戦争で要衝旅順を攻略した乃木大将とロシア軍のステッセル将軍が現地水師営で会見し互いの善戦を讃える
1914年フォードモーターが従業員の1日8時間労働と日給5ドルの最低賃金の導入を発表
1914年定員の5倍を乗せていた駿河湾汽船「愛鷹丸」が風浪により沈没。死者121人、生存者25人
1919年ドイツ労働者党結成。翌年、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に改組
1919年女優・松井須磨子が、スペイン風邪で急逝した演出家・島村抱月の後を追い自殺
1925年アメリカ・ワイオミング州知事にネリー・ロスが就任。初の女性州知事
1927年東京の大日本相撲協会が大阪大角力協会を合併。相撲界が一本化
1933年サンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジの建設が開始
1939年平沼騏一郎内閣が発足
1948年愛知県守山町で名鉄電車が脱線。死者35人
1950年日本人の海外渡航手続きがGHQから日本政府に移管
1953年NHKラジオで『笛吹童子』の放送開始
1955年スクリーンの横縦比2.88:1の「シネラマ」が東京・帝国劇場で初公演
1956年モナコのレーニエ大公と女優グレース・ケリーの婚約を発表
1963年秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。以後日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。三八豪雪の始り
1964年ローマ教皇パウロ6世と東方教会総主教アシナゴラス1世が会談。東西教会が1000年ぶりに和解へ
1968年チェコスロバキアで共産党第一書記ノボトニーが解任されドプチェクが就任。「プラハの春」と呼ばれる自由化政策を進める
1969年就役3年の貨物船「ぼりばあ丸」が千葉県野島崎沖で船体が折れ沈没
1972年ニクソン米大統領がスペースシャトル計画を進行させることを正式に決定
1974年「日中貿易協定」調印
1976年民主カンボジア(ポル・ポト政権)が民主カンプチアに国名を改称
1982年韓国で独立以来34年ぶりに夜間外出禁止令が解除
1984年中曽根首相が現職の首相として戦後初めて靖国神社に年頭参拝
1988年東京・六本木のディスコ「トゥーリア」で天井から吊るしていた照明装置が落下。客3人が死亡
1996年村山富市首相が退陣を表明
2005年準惑星「エリス」が発見される
2007年台湾高速鉄道(板橋~左営)が試験営業を開始
誕生日
1925年三笑亭夢楽[さんしょうてい・むらく] (落語家)
[2005年10月28日歿]
1928年10代目金原亭馬生[きんげんてい・ばしょう10] (落語家,5代目古今亭志ん生の子)
[1982年9月13日歿]
1932年宜保愛子[ぎぼ・あいこ] (霊能力者)
[2003年5月6日歿]
1941年宮崎駿[みやざき・はやお] (アニメ作家,映画監督,プロデューサー)
1951年桂きん枝[かつら・きんし] (落語家)
1963年三遊亭萬窓(三遊亭窓樹)[さんゆうてい・まんそう] (落語家)
1965年佐久間レイ[さくま・れい] (声優,歌手)
1966年天野由梨[あまの・ゆり] (声優)
1979年元ちとせ[はじめ・ちとせ] (歌手)
1986年小池徹平[こいけ・てっぺい] (歌手(WaT),俳優)
Posted at 2011/01/05 07:21:13 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他