• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀狐のブログ一覧

2011年01月02日 イイね!

思い立ったが吉日…

昨日さーやんから沢山のLEDチューブを頂いたので、今日は初カーゴ弄りをしました♪

行ったのは念願だったホイールイルミです(^^)

フロント



リア



冬季はてっちんなので、余り光りが見えませんが怪しさ爆発です\(^o^)/

次は何処を光らせようかな(^^ゝ
Posted at 2011/01/02 18:47:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 普通のカーゴ改造り | クルマ
2011年01月02日 イイね!

ショートコント…

ショートコント…『佐々美?何故こんな燃費か聞いて欲しいんだけど?』

【はい、ねぇカーゴ?どうして燃費がいいのですの?】

{…なの

【ダイエット中なのですって…】

_| ̄|○
Posted at 2011/01/02 06:25:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 佐々美カーゴ | クルマ
2011年01月02日 イイね!

1/2今日は何の日?…

◇初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠[とお]の眠[ねぶ]りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

◇初売り,初商
商店等は2日に店を開けて初売りを始める。
最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。

◇初荷
新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっている。

◇仕事始め(農初め,舟の乗り初め,初舟,初山入り,山初め,縫い初め)

◇書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。
書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。

◇姫始め
由来は諸説あり、お正月の強飯[こわいい](蒸した固いご飯)から、初めて姫飯[ひめいい](柔らかいご飯)を食べる日、飛馬[ひめ]初め=乗馬初めの日、女伎[ひめ]初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=初めて秘め事をする日、姫糊初め=女性が洗濯を始める日、等がある。でも普通この言葉を使う時は……(以下略)

◇皇室一般参賀
天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。
1925(大正14)年に中止されていたが、1948(昭和23)年に再開された。

○月ロケットの日
1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。
月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。
その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功した。

◇箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)
学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われる。
関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場する。
1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。



歴史

BC29年第11代天皇・垂仁天皇が即位

406年第18代天皇・反正天皇が即位

1492年グラナダが陥落しナスル朝が滅亡。レコンキスタが終結

1618年江戸城の「大奥法度」が制定される

1665年大坂城天守閣が落雷により焼失。1931年に再建

1788年ジョージア州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国4番目の州となる

1865年高杉晋作ら長州藩急進派が下関会所を再占拠

1876年三菱系の企業で日本初のボーナスを支給

1904年報知新聞が俳優・川上貞奴の写真を掲載。日本初の新聞写真

1905年日露戦争の陸上戦のポイントであったロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落

1942年「興亜奉公日」に代えて毎月8日を「大詔奉戴日」とすることが閣議決定

1942年日本軍がマニラを占領

1945年国鉄長野原線(現在の吾妻線)・渋川~長野原(現在の長野原草津口)が開業

1953年NHKが歌謡番組「紅白歌合戦」のテレビでの実験放送を実施。この年の12月31日から大晦日の恒例に

1954年二重橋事件。皇居一般参賀に過去最高の38万人が押し寄せ大混乱。二重橋上で群衆が将棋倒しになり16人が圧死

1955年前穂高岳登攀中の岩稜会所属の登山者が、ナイロン製ザイルが切断したことにより墜死。岩稜会がナイロンザイルの危険性を訴え続け、1973年に使用禁止となる

1956年箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催に

1959年ソ連が世界初の月ロケット「ルナ1号」を打上げ。月に衝突させる予定が、軌道が逸れて太陽を周回する軌道に入り、世界初の人工惑星に

1959年大分発岩国行きの全日空機が山口上空を飛行中乗客がドアをあけて飛び降り。トイレからダイナマイトと発火装置が発見される

1966年テレビ初の怪獣SF映画『ウルトラQ』の放送開始

1969年皇居一般参賀で奥崎謙三が天皇陛下に向けてパチンコ玉4発を打つ。翌年から参賀者への挨拶がガラス越しに

1971年和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災。31人が死傷

1973年ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛に成功。同年1月25日に交通事故で死亡

1997年島根県沖の日本海でロシア船籍のタンカー「ナホトカ」が沈没。重油3700キロリットルが流出し、日本の日本海沿岸に漂着

2004年アメリカの彗星探査機「スターダスト」がヴィルト第2彗星に最接近。彗星の核を撮影し、塵を採取



誕生日

1753年王虎[ワン・フー] (ゲームキャラ(『サムライスピリッツ』))

1915年5代目柳家小さん[やなぎや・こさん5] (落語家)
1995年人間国宝
[2002年5月16日歿]

1928年大木民夫[おおき・たみお] (声優)

1936年7代目立川談志[たてかわ・だんし7] (落語家,参議院議員[元],沖縄開発庁長官[元])
自称5代目

1936年はせさん治[はせ・さんじ] (俳優,声優)
[2002年3月8日歿]

1937年2代目古今亭志ん駒[ここんてい・しんこま2] (落語家)

1960年浦沢直樹[うらさわ・なおき] (漫画家『YAWARA!』『20世紀少年』)

1963年加藤晴子[かとう・はるこ] (歌手(あみん[解散]))

1974年浅野祥子[あさの・しょうこ] (タレント)

1980年村上知子[むらかみ・ともこ] (お笑い芸人(森三中))
Posted at 2011/01/02 02:46:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | その他
2011年01月01日 イイね!

ひめたま巡礼・ふたり旅…

喪中につき新年の挨拶は…


昨晩から、ひめたま巡礼に行ってきた銀です(^^)

心配してた珍走との遭遇もなく、中央道・下りの検問を横目に圏央道→関越→北関東道を順調に走破、新年は妻の歌声と共にカーゴの中で過ごしました♪

渡良瀬川の河川敷で新年を祝う冬花火が上がり、素敵な年明けでしたよ~\(^o^)/


初日の出、待機所の友愛会館でのひとコマ…



駆けつけ一本とお雑煮です(^^ゝ


友愛会館でテレビを見てると、鷲にあーやが!

仮眠することもなく、久々にテレビを見ながら06:00を待ちました(^^;

移動した織姫神社で初日の出を待つ間に今年の祈願をして、御神籤をみてキャキャしてるおにゃのこを脇目にアッシも御神籤を…

結果は大吉でした!

今年は何事も思うようにいくが、お金の使いすぎに注意との事…

気になる恋愛は…

この人しかいない!と書いてありまして…

二次元は佐々美、三次元は職員さん(小柄な女性)ですね(/_\)


そんなこんなで?



初日の出♪


清々しい気分になり、素晴らしい新年になりました~\(^o^)/

場所を門田稲荷に移し、たまちゃんに本年の悪縁切り祈願後に再び北関東道→関越→圏央道でさーやんに連絡、急遽プチオフに(^^)


あれやこれや駄弁り、お年玉を?



大量のLEDチューブΣ(゚ロ゚ノ)ノ


これをアレして…

(・∀・)グヘヘ!

さーやん有り難う御座います(^^)


残りの圏央道→中央道→中部横断も無事に通過し帰宅しましたが!

カーゴに異変が…



どうみても変な燃費です…


一体彼女?に何があったのか(>_<)

佐々美に聞いて貰います…


お会いした皆様、お疲れ様でした\(^o^)/
Posted at 2011/01/01 19:11:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | 外出 | 旅行/地域
2011年01月01日 イイね!

1/1今日は何の日?…

◎元日(New Year's Day)
新年の幕開けの日。「年のはじめを祝う」国民の祝日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

◇元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。

◇初詣
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。
氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈る。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神[さいとくじん]」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことである。
昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られる。

◇年賀
新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。
現在では年賀状でその代りをするようになっている。

◇初日の出

◇若水
元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」と言う。
朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりだった。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりした。

◇若潮,若潮迎え
元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供える。

◇四方拝
天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。

*(旧)新年
1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。

○少年法施行の日
法務省刑事局が実施。
1949(昭和24)年のこの日、前年7月15日に公布された「少年法」が施行された。

○神戸港記念日
1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。

神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となった。

○鉄腕アトムの日
1963(昭和38)年のこの日、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された。
初の国産アニメだった。

▽解放記念日 [キューバ]
キューバのナショナルデー。
1959(昭和34)年のこの日、キューバ革命が達成された。

▽独立記念日 [スーダン]
1899年以降イギリス・エジプト両国の統治下にあったスーダンが、1956年のこの日に独立した。

▽独立記念日 [ハイチ]
1804年のこの日、中米のハイチがフランスから独立した。

▽独立記念日 [ブルネイ]
1956年のこの日、東南アジアのブルネイがイギリスから独立した。

□初妙見
一年で最初の妙見の縁日。



歴史

BC660年初代天皇・神武天皇が即位

BC45年ユリウス・カエサルがユリウス暦を採用

BC42年元老院がユリウス・カエサルの神格化を決議

270年第15代天皇・應神天皇が即位

485年弘計尊[をけのみこと]が即位して第23代天皇・顯宗天皇に

646年「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足

690年天武天皇の皇后・{盧鳥}野讃良[うののさらら]皇女が即位し第41代天皇・持統天皇に

781年美雲の瑞祥により天應[てんおう]に改元。782年に延暦に改元

1801年シチリア島のパレルモ天文台で、初の小惑星「ケレス」を発見

1801年連合法が発効。グレートブリテンとアイルランドの聯合王国が成立

1804年ハイチがフランスから独立。世界初の黒人国家に

1863年リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告

1869年三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成

1873年太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に

1880年フランスの主導によりパナマ運河の建設を開始。工事の難航により1889年に計画放棄

1885年東京日日新聞などが初の夕刊を発行

1889年東京~熱海で公衆用市外電話の通話が始る

1890年東京朝日新聞が元日号に附録を附ける。以後各紙の恒例に

1897年尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始

1900年「ドイツ民法典」施行

1901年マダガスカルに世界初の自動車専用道路が開通

1901年福澤諭吉の提案により慶應義塾で午前0時に「19世紀・20世紀送迎会」を開催

1912年南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任し建国を宣言

1918年警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。1936年に白バイへ変更

1921年栃木県足利[あしかが]市が市制施行

1921年千葉県千葉[ちば]市が市制施行

1925年大日本雄辯会講談社が娯楽雑誌『キング』を創刊

1931年福岡県直方[のおがた]市が市制施行

1932年佐賀県唐津[からつ]市が市制施行

1934年東京宝塚劇場が開場

1934年新潟県三条[さんじょう]市が市制施行

1942年塩の配給制、ガスの割当制を開始

1943年大阪府高槻[たかつき]市が市制施行

1946年人間宣言。昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定

1946年医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画『マァチャンの日記帳』でデビュー

1946年戸田城聖が創価学会を再建

1947年吉田茂が年頭の辞で「労働組合は不逞の輩」との発言。労組が一斉に反発し、1月11日の全官公庁共闘で2月1日にゼネラル・ストライキ(二・一ゼネスト)を行うことを決定

1947年新潟県新発田[しばた]市が市制施行

1948年「少年法」「少年院法」施行

1948年皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人

1948年静岡県島田[しまだ]市が市制施行

1948年奈良県大和高田[やまとたかだ]市が市制施行

1948年大阪府茨木[いばらき]市が市制施行

1949年「朝日新聞」でアメリカの漫画『ブロンディ』が連載開始

1950年「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化

1950年宮崎県日南[にちなん]市が市制施行

1951年朝鮮戦争で北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える

1951年新潟県新津[にいつ]市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅

1952年岡山県玉島[たましま]市が市制施行。1967年に倉敷市と合併して消滅

1954年1円未満の通貨の流通を停止

1954年埼玉県飯能[はんのう]市が市制施行

1954年奈良県大和郡山[やまとこおりやま]市が市制施行

1954年島根県大田[おおだ]市が市制施行

1955年岩手県陸前高田[りくぜんたかだ]市が市制施行

1955年福島県若松市ほか7村が合併して会津若松[あいづわかまつ]市に

1955年埼玉県深谷[ふかや]市が市制施行

1955年神奈川県三浦[みうら]市が市制施行

1955年神奈川県秦野[はだの]市が市制施行

1955年愛知県尾西[びさい]市が市制施行

1955年愛知県小牧[こまき]市が市制施行

1955年三重県宇治山田市が4村を編入し伊勢[いせ]市に改称

1955年京都府亀岡[かめおか]市が市制施行

1955年和歌山県橋本[はしもと]市が市制施行

1955年島根県平田[ひらた]市が市制施行

1955年香川県観音寺[かんおんじ]市が市制施行

1955年愛媛県伊予[いよ]市が市制施行

1955年長崎県平戸[ひらど]市が市制施行

1956年スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立

1956年新潟・彌彦神社の餅まきに群集が殺到。124人が圧死

1957年フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰

1958年欧州経済共同体(EEC)が発足

1958年石川県加賀[かが]市が市制施行

1959年「計量法」施行。尺貫法を廃止しメートル法のみに

1959年キューバ革命で、カストロがキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒。共産政権を樹立

1959年トヨタ自動車本社のある愛知県挙母[ころも]市が豊田[とよた]市に改称

1959年高知県土佐[とさ]市が市制施行

1960年仏領東カメルーンが独立。翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦を結成

1962年西サモア(現 サモア)がニュージーランドから独立

1963年フジテレビで日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の放送開始

1967年千葉県流山[ながれやま]市が市制施行

1967年千葉県八千代[やちよ]市が市制施行

1967年東京都国立[くにたち]市が市制施行

1967年東京都田無[たなし]市・保谷[ほうや]市が市制施行。2001年に両市が合併して西東京市となり消滅

1971年静岡県下田[しもだ]市が市制施行

1971年静岡県裾野[すその]市が市制施行

1972年現行の協定世界時(UTC)の運用を開始

1972年静岡県湖西[こさい]市が市制施行

1973年アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟

1979年アメリカと中華人民共和国が正式に国交恢復。中華民国(台湾)と断交

1981年ギリシアが欧州共同体(EC)に加盟

1983年ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替え

1984年アメリカで独占的に電話事業を行っていたAT&Tが反独占訴訟の結果により分割。地域電話会社8社ほかを分離

1984年ブルネイが96年間のイギリス統治を経て独立

1985年神戸市の米国総領事館に向けて新左翼・中核派が迫撃弾3本を発射

1986年スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟

1988年東京の営団地下鉄が全駅で終日禁煙を実施

1991年東京03地域の市内局番が4桁に変更

1993年ビロード離婚。チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分裂

1993年欧州共同体(EC)の12か国市場統合が発足

1995年オーストリア、フィンランド、スウェーデンが欧州連合(EU)に加盟

1995年世界貿易機関(WTO)発足

1999年欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入

1999年携帯電話・PHS・自動車電話の電話番号が10桁から11桁に変更

1999年大阪06地域の市内局番が4桁に変更

2002年ヨーロッパでユーロ紙幣・ユーロ硬貨の流通開始

2002年中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟

2004年明治生命と安田生命が合併して明治安田生命に

2005年栃木県黒磯市ほか2町が合併して那須塩原[なすしおばら]市に

2005年滋賀県高島[たかしま]市が市制施行

2005年愛媛県松山市が北条市ほか1町を編入

2006年東京三菱銀行とUFJ銀行が合併して三菱東京UFJ銀行が発足。1月4日から営業開始

2006年青森県平川[ひらかわ]市が市制施行

2006年福島県伊達[だて]市が市政施行

2006年福島県原町市ほか2町が合併して南相馬[みなみそうま]市に

2006年茨城県水海道市が1町を編入して常総[じょうそう]市に名称変更

2006年京都府南丹[なんたん]市が市制施行

2006年奈良県宇陀[うだ]市が市制施行

2006年香川県三豊[みとよ]市が市制施行

2006年佐賀県嬉野[うれしの]市が市制施行

2006年鹿児島県志布志[しぶし]市が市制施行

2006年沖縄県南城[なんじょう]市が市制施行

2007年インドネシアでアダム航空機が墜落。乗客乗員102人全員死亡

2007年エストニア・リトアニア・スロベニアがユーロ導入

2007年ブルガリア・ルーマニアが欧州連合(EU)に加盟

2007年福島県本宮[もとみや]市が市制施行

2010年厚生年金・国民年金を運営する特殊法人・日本年金機構が発足

2010年福岡県前原市ほか2町が合併して糸島[いとしま]市に



誕生日

1820年清水次郎長[しみず・の・じろちょう] (侠客,実業家「海道一の大親分」)
[1893年6月12日歿]

1925年大泉滉[おおいずみ・あきら] (俳優,声優,コメディアン)
[1998年4月23日歿]

1935年倉本聰[くらもと・そう] (脚本家,放送作家『北の国から』)

1939年池田昌子[いけだ・まさこ] (声優)

1946年槙大輔[まき・だいすけ] (声優)

1949年Mr.マリック[ミスターマリック] (マジシャン)
戸籍上。実際には1948/12/29

1949年沢田亜矢子[さわだ・あやこ] (女優,歌手)

1963年佐藤正[さとう・ただし] (漫画家『燃える!お兄さん』)

1964年ジミー大西[ジミーおおにし] (タレント,画家)

1975年尾田栄一郎[おだ・えいいちろう] (漫画家『ONE PIECE』)

1979年堂本光一[どうもと・こういち] (歌手,タレント(KinKiKids))

1980年箕輪はるか[みのわ・はるか] (お笑い芸人(ハリセンボン))

1989年江成正元[えなり・まさもと] (俳優,えなりかずきの弟)

?年寿美幸[ことぶき・みゆき] (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))
Posted at 2011/01/01 00:28:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 独り言 | その他

プロフィール

片田舎で細々とリトバスEX・笹瀬川佐々美仕様の痛車に乗ってます… カーゴの整備・弄り(維持り)は基本的にDIYで、走行距離がエンジン・AT・ノーOHで43...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

リンク・クリップ

快適? トラック? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 19:22:30
批判を恐れずに言う 東京オートサロン2017について これが最後のブログになるかも~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 10:34:11
2015 サブロクGP行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/17 19:20:31

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ 佐々美カーゴ (トヨタ ファンカーゴ)
2018/3/14、新車登録から13年と4日、エンジン・AT、OH・載せ替え無しで384 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
峠本気仕様に仕上げてました。 念願の4A-Gを所有出来たのが嬉しかった♪
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
グレード表に無いですが、ブライト仕様の2.8・ATに乗ってました。 林道・走行会に参加 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
自動車免許取得後、初の愛車です。 初っ端から車高短・ホイール履いて峠を走ってました…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation