2011年02月19日
○万国郵便連合加盟記念日
1877(明治10)年のこの日、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。
戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。
○プロレスの日
1955(昭和30)年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。
○強制収容を忘れない日
1942(昭和17)年のこの日、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられた。
○天地の日
ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日。
※瓢々忌[ひょうひょうき]
小説家・尾崎士郎[おざきしろう]の1964(昭和39)の忌日。
代表作『人生劇場』の主人公・青成瓢吉から瓢々忌と呼ばれる。
歴史
857年藤原良房が太政大臣に就任。初の人臣太政大臣
1185年屋島の戦い。一ノ谷の戦いで敗れて屋島に逃れた平家を源義經が奇襲。那須与一が船上の扇の的を射落とす
1667年江戸幕府が本田畑での煙草栽培を禁止
1674年「第三次ウェストミンスター条約」締結。第3次英蘭戦争が終結し英国の制海権が確立
1790年長谷川平蔵の建議により、江戸隅田川河口に無宿人の厚生施設「人足寄場」を設置
1837年大塩平八郎の乱。大坂町奉行所の元与力・大塩平八郎が天保大飢饉に苦しむ人々を救う為に一党100人で蜂起
1861年辛酉革命により文久[ぶんきゅう/ぶんきう]に改元。1864年に元治に改元
1868年官軍への徹底抗戦を叫ぶ旧幕臣約千人が上野寛永寺で彰義隊を結成
1869年東京府が猥褻な図画などの売買・見世物の興行・男女混浴を禁止
1877年日本が万国郵便連合に加盟
1890年関西鉄道・三雲~柘植(現在の草津線)が延伸開業。草津~柘植が全通
1907年警視庁が日本初の自動車運転規則「自動車取締規則」を制定。運転免許制度・速度制限などを規定
1913年東京と大阪の大角力が26年ぶりに和解し合併
1915年第一次大戦・ガリポリの戦い。聯合軍が、ドイツの同盟国であるトルコのガリポリ半島への上陸を開始
1935年貴族院で菊池武夫陸軍中将が美濃部達吉の「天皇機関説」を反国体的と非難
1941年野村吉三郎駐米大使が「アメリカの挑発がない限り日本は戦争を起こさない」とアメリカの記者団に言明
1942年ルーズヴェルト米大統領が、敵性外国人の強制収容を可能とする大統領令9066号に署名。2月下旬から3月末までに、アメリカ在住の日系人に強制収容所への転住が命じられる
1942年バリ島沖海戦。オランダの駆逐艦1隻が沈没。オーストラリア北部ポートダーウィンを爆撃
1945年米軍が硫黄島への上陸を開始
1946年昭和天皇の地方巡幸が川崎市から始る。「あっ、そう」が流行語に
1946年松本治一郎らが部落解放全国委員会を結成
1952年青梅事件。青梅線で貨車が暴走。共産党員らを逮捕するが後に偶発事故と判明し全員無罪に
1954年蔵前国技館で力道山・木村組とシャープ兄弟の試合を開催。日本初のプロレスの国際試合
1957年欧州6か国首脳会談で欧州経済共同体(EEC)・欧州原子力共同体(EURATOM)の創設を決定
1958年英・ギリシア・トルコが「キプロス独立協定」に調印。1955年以来の反英闘争が終熄
1961年日本医師会と日本歯科医師会が医療費値上げを要求して全国一斉休診
1965年社会人リーグの「日本サッカーリーグ」が発足
1972年浅間山荘事件。連合赤軍のメンバー5人が軽井沢の浅間山荘に人質をとって籠城。機動隊の人質救出作戦の一部始終がテレビ生中継
1972年長野県の上田交通傍陽線(上田~傍陽11.7km)・真田線(本原~真田4.2km)がこの日限りで廃止
1976年フォード米大統領が、第二次大戦中の日系人収容命令を無効とする宣言に署名
1977年東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい3号」を打上げ
1983年将棋の女流名人戦で、15歳の林葉直子が蛸島彰子女流名人を破る
1986年ソ連が宇宙ステーション「ミール」を打上げ
1987年宇宙開発事業団が海洋観測衛星「もも1号」を打上げ
1988年宇宙開発事業団が実用静止通信衛星「さくら3号a」をH-1ロケットにより打上げ。3号bは9月16日打上げ
1993年最高裁が、連合赤軍の永田洋子・坂口弘の上告を棄却。死刑が確定
1998年証券取引法違反の容疑がかけられていた新井将敬衆議院議員が自殺
2008年キューバの指導者フィデル・カストロが国家評議会議長(国家元首)・軍最高司令官の辞任を表明
2008年海上自衛隊のイージス艦「あたご」が漁船と衝突。漁船の乗員2人が行方不明
誕生日
1933年八代駿[やしろ・しゅん] (俳優,声優)
[2003年6月25日歿]
1946年藤岡弘、[ふじおか・ひろし] (俳優)
1966年薬丸裕英[やくまる・ひろひで] (タレント,歌手(シブがき隊[解散]))
1970年笠原弘子[かさはら・ひろこ] (声優,歌手)
1978年平田宏美[ひらた・ひろみ] (声優)
1983年ささきのぞみ (声優)
1983年中島美嘉[なかしま・みか] (歌手,女優)
1988年入野自由[いりの・みゆ] (俳優,声優)
Posted at 2011/02/19 05:52:20 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2011年02月18日
最近何となくですが、職員さん(小柄な女性)を思い出す銀です(^^ゝ
次に会うのは来月ですが…
やはりコレは恋?
(・∀・)グヘヘ!
{なの!
【本当に銀様は浮気してませんの!】
{なの!
【お仕事に行って家に帰って来るだけですの?】
{なの!
【それよりも、裸にされて恥ずかしい…ですって?】
{なの…
【あっ!貴女に感情が出来たのは痛車(佐々美カーゴ)になってからですのもね…】
{なの…
【こんな羞恥プレイが好きだなんて、銀さんはやはりドS?】
{なの…
【はぁ…】
『ドSだっていいじゃないか、にんげんだもの?』
【ぎっ、銀様!】
『カーゴ…これが本来の姿なんだが、チャンとワシが次の事を考えてるから安心しなさいって(^^)』
{なの?
【本当?っと…】
『はい!但しワシの事情が許せばの条件付きだけどな…』
{なの?
【今度ボクはどうなるの?と…】
『ゴニョゴニョゴニョ…』
{なー!のー!
【事情が許せばそんなことに?】
『ですわ♪』
【そっ、それはわたくしをイメージしてですの?】
『p(^^)』
【ぎん…さま…】
chu♪
『酒臭いのにキスだなんて(/_\)』
【いえ、流石わたくしの旦那様ですわ♪】
{なの!なの!
ガチャ
「準さん!また、にーにーが佐々美さんとイチャラヴを…」
[あたしも銀とイチャラヴしたい~!]
こうして騒がしくも楽しい銀狐家の夜はすぎるのであった?
Posted at 2011/02/18 21:33:27 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 暮らし/家族
2011年02月18日
○嫌煙運動の日
1978(昭和53)年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。
○エアメールの日
1911(明治44)年のこの日、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8km離れたナイニジャンクション駅まで、6000通の手紙が飛行機で運ばれた。博覧会のアトラクションとして行われたもので、ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。
○冥王星の日
1930(昭和5)年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。
○方言の日 [鹿児島県大島地区]
鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。
衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。
※かの子忌
作家・詩人・仏教研究家である岡本かの子[おかもとかのこ]の1939(昭和14)の忌日。
歴史
1039年延暦寺の僧徒約3千人が明尊の天台座主就任に反対して関白藤原頼通に強訴
1207年鎌倉幕府が、法然を土佐に、親鸞を佐渡に流す。専修念仏は禁止に
1352年新田義宗が上野国で挙兵し鎌倉に入る
1368年北朝が應安[おうあん]に改元。1375年に永和に改元
1513年イタリアでメディチ家に対する陰謀(ボスコリ事件)が発覚。マキャヴェッリが連坐して捕らえられる
1669年江戸幕府が江戸市中の計量用の枡を京升に統一
1796年稲村三伯らが、オランダの書籍商・ハルマの蘭仏辞典を訳出した蘭和辞書『波留麻和解[はるまわげ](江戸ハルマ)』を刊行
1825年江戸幕府が「無二念打払令」(異国船打ち払い令)を発布
1827年琉球で4年連続の大飢饉。3358人が餓死
1873年東京~長崎の有線電信工事が完成
1874年佐賀の乱で江藤新平ら反乱軍が佐賀城の佐賀県庁に籠もる佐賀県権令・岩村高俊の部隊と戦闘し、政府軍が敗走
1904年東京の市電で車内禁煙を実施
1908年米国移民に関する日米紳士協約締結。日本からの移民を制限
1930年アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見
1932年東北行政委員会が満洲の中国国民政府からの独立を宣言。3月1日に満洲国を建国
1935年菊地武夫が貴族院で美濃部達吉の「天皇機関説」を非難
1938年石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編輯者雨宮庸蔵・発行人牧野武夫を検挙
1942年大東亜戦争戦捷祝賀国民大会開催。酒・菓子などを特別配給
1943年敗色が濃くなったドイツで、宣伝相ゲッベルスが国家総力戦を宣言する演説
1946年読売巨人軍が松山市で戦後初の野球キャンプを実施
1950年第1回札幌雪まつり開催
1952年陣屋事件。将棋の王将戦で、4勝1敗で木村義雄への勝利が決定していた升田幸三が、香落ち戦となる第6局の対局を拒否
1959年中華人民共和国と北ベトナムが「経済・技術援助協定」に調印
1960年「ラテンアメリカ自由貿易連合条約」締結
1960年第8回冬季オリンピック・スコーバレー大会が開幕
1965年アフリカ西部のガンビアがイギリスから独立
1968年イギリスが、ヨーロッパとの1時間の時差を解消するため中央ヨーロッパ時間を採用。1971年に元に戻される
1969年機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除
1969年岡山県西大寺市が岡山市に編入
1970年ニクソン米大統領が条約遵守・自主防衛努力の強化と援助・「核の傘」提供の「平和三原則」を強調する外交教書を発表
1971年サリドマイド裁判の実質審理が始る
1975年双子デュオ歌手・ザ・ピーナッツが引退を表明。4月5日に最後の公演
1978年東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成
1978年米海兵隊員らの発案によりハワイで世界初のトライアスロン大会開催。参加者15人
1981年レーガン米大統領が、「強いアメリカ」再生の為の経済再建計画「レーガノミックス」を発表
1983年トヨタ自動車とゼネラル・モータース(GM)がアメリカ国内で小型自動車を共同生産することに合意
1990年第39回衆議院議員総選挙
1996年ロンドン中心部で2階建てバスに仕掛けられた爆弾が爆発。9人死傷
1996年太平洋側で大雪。横浜で積雪22cm。東名高速が7時間通行止に
1997年日本赤軍幹部ら5人がレバノン治安当局に身柄拘束される
2000年マイクロソフトがWindows2000を発売
2003年韓国大邱[テグ]市の地下鉄で放火による火事。死者多数
2006年2004年に帝王切開手術を受けた産婦が死亡した事件で執刀した医師を逮捕。2008年に無罪判決
2006年宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運輸多目的衛星「MTSAT-2(ひまわり7号)」を打上げ
2007年第1回東京マラソン開催。東京都心部を3万人の市民ランナーが走る
2010年ニジェールで軍事クーデター。大統領と閣僚が拘束され、軍事政権が成立
誕生日
1887年鈴木道雄[すずき・みちお] (経営者,鈴木自動車創業)
[1982年10月27日歿]
1898年エンツォ・フェラーリ (伊:経営者,フェラーリ創設)
Enzo Ferrari
[1988年8月14日歿]
1966年ジャック・バウアー (テレビドラマ登場人物(『24』))
Jack Bauer
1970年岩男潤子(いわお潤)[いわお・じゅんこ] (声優,歌手(セイントフォー[解散]))
1979年高島彩[たかしま・あや] (アナウンサー(フジテレビ))
2002年洞木ヒカリ[ほらき・ひかり] (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
Posted at 2011/02/18 06:50:33 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2011年02月17日
明日18日は職場のイベント日なので、仕事は11:00まで…
アッシはイベント参加はしないので上がり、トヨタ共販で部品を受け取り某所で
コレの電球交換です(>_<)
土曜は久々にCへ遠征、K☆Bさん宅にお泊りします(^^)
日曜はS乃助さんを襲撃するか?素直に帰宅するか、考えてしまいます…
どちらにしろ、充実した休日になりそうですね♪
Posted at 2011/02/17 19:37:18 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 暮らし/家族
2011年02月17日
○天使の囁きの日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。
○中部国際空港開港記念日
2005(平成17)年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。
▽独立記念日 [コソボ]
2008年のこの日、コソボがセルビアからの独立を宣言した。
※安吾忌
小説家・坂口安吾[さかぐちあんご]の1955(昭和30)の忌日。
歴史
1441年嘉吉[かきつ]に改元。1444年に文安に改元
1566年室町幕府将軍・足利義輝の弟で出家していた覺慶が、還俗して義秋と改名。後の15代将軍・義昭
1845年米捕鯨船「マンハッタン号」が日本人漂民22人を乗せて安房・上総に来航。米軍艦の江戸湾来航を予告
1872年ゴンブルサ事件。フィリピンで発生したスペイン人総督に対する暴動に対し、3人のフィリピン人神父を煽動者として公開処刑
1873年東京~長崎の電信線が開通。海外電信線と接続し東京・欧州間の国際電報が可能に
1880年冬宮食堂爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺未遂(ユリウス暦2/5)
1904年プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演
1906年島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
1925年ハワード・カーターがツタンカーメン王墓の扉を開ける
1933年アメリカで週刊誌『ニュース・ウィーク』が創刊。『ニューズウィーク』の前身
1933年国際連盟の「対日満洲撤退勧告案」を拒否し、中国・熱河省に侵攻することを閣議決定
1937年日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(通称「死なう団」)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る
1944年米軍機動部隊がトラック島を空襲。日本海軍基地に甚大な被害
1946年インフレ対策で「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限
1955年横浜の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死
1959年アメリカの気象衛星「バンガード2号」打上げ
1961年コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺
1965年アメリカの月探査機「レインジャー8号」打上げ
1967年佐藤榮作が62代内閣総理大臣に就任し、第2次佐藤榮作内閣が発足。全閣僚が留任
1968年マサチューセッツ州スプリングフィールドに「バスケットボール殿堂」開設
1971年新左翼の過激派「京浜安保共闘」の3人が、栃木県真岡市の鉄砲店に押入り猟銃10挺・実弾などを奪取
1972年群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の永田洋子・森恒夫を逮捕
1977年沖縄県の久米島でみぞれを観測。沖縄県の唯一の降雪の記録
1978年北海道幌加内町母子里で日本の最低気温記録・氷点下41.2℃を記録
1979年中越戦争勃発。カンボジアへの軍事侵攻を非難していた中国軍がベトナム国境全域で侵攻開始
1980年東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」を打上げ
1998年長野オリンピック・ジャンプ団体戦で日本が、1回目の4位からの大逆転で金メダルを獲得
2002年横浜ドリームランドが閉園
2004年四日市市で、泥棒呼ばわりされた無実の男性が、店員や警察官らに取り押さえられ、ストレスによる心不全などにより死亡
2005年中部国際空港(セントレア)が開港
2008年セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として一方的に独立
誕生日
1942年3代目柳家小満ん[やなぎや・こまん] (落語家)
1942年坂口征二[さかぐち・せいじ] (プロレス)
1949年田島令子[たじま・れいこ] (女優,声優)
1967年岸谷香(奥居香)[きしたに・かおり] (歌手,ミュージシャン(プリンセスプリンセス[解散]/ヴォーカル))
1980年遠藤綾[えんどう・あや] (声優)
Posted at 2011/02/17 06:56:58 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他