2011年06月13日

今週中にはタイヤ交換するので、ローテーションしたのですが!
リアにATRを履いたら、迫力・やる気が出た感じが?
やはり、見た目も大切ですよね(^^ゝ
Posted at 2011/06/13 07:42:17 | |
トラックバック(0) |
佐々美カーゴ | クルマ
2011年06月13日
○小さな親切運動スタートの日
1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。
○鉄人の日
1987年のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。
歴史
614年最後の遣隋使として犬上御田鍬らが隋へ出発
756年安禄山らの蜂起により唐の玄宗皇帝が愛妾・楊貴妃を伴って都落ち。翌日追いつめられて部下に楊貴妃を縊殺させる
794年桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発
848年嘉祥[かしょう]に改元。851年に仁壽に改元
1373年イングランドとポルトガルが「英葡永久同盟」を締結。現在まで続く世界最古の同盟
1582年山崎の合戦で羽柴秀吉が明智光秀を破る。光秀は敗走中に雑兵に刺殺される
1610年徳川家康の命で京都の商人・田中勝介らが鉱山技士を招く為にメキシコへ向けて出航。翌年帰国
1615年江戸幕府が「一国一城令」を布告(閏6月)
1798年本居宣長が約30年を費した『古事記伝』全44巻が完成
1858年清国とロシアが「天津条約」に調印。同月中に米英仏も調印。英仏へのアロー戦争の賠償金の支払い、南京・台湾などの開港を認めさせる
1867年長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)
1878年ベルリンでドイツ、イギリス、フランス、オーストリア=ハンガリー、ロシア、イタリア、オスマンにより、バルカン半島での国際紛争解決のための会議を開催。1か月後にベルリン条約を締結
1910年長塚節が小説『土』を発表
1913年陸海軍省官制改正。軍部大臣・次官は現役軍人に限るとする規定を廃止し、任用資格を予備役まで拡大
1917年第一次大戦で、ドイツ軍がロンドンで世界初の爆撃機による空襲を行う
1924年ガストン・ドゥメルグがフランス第三共和政の第12代大統領に就任
1924年土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に
1931年ポール・ドゥメールがフランス第三共和政の第13代大統領に就任
1934年ヒトラーとムッソリーニがベニスで初の会談
1944年ナチス・ドイツがV1飛行爆弾によるイギリスへの攻撃を開始
1948年太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見
1953年内灘闘争。石川県内灘村の米軍試射場の無期限使用に反対して村民が坐込みするが、15日に米軍は試射を強行
1954年NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り
1963年東大総長茅誠司らが「小さな親切運動」を開始
1966年米最高裁が判決文中で、警察に対し、逮捕時に黙秘権や弁護士を雇う権利などについて告知することを義務附ける
1982年サウジアラビア国王ハーリドが死去し、弟のファハドが第5代国王として即位
1983年アメリカの無人探査機「パイオニア10号」が、人工物体としては初めて太陽系を脱出
1983年戸塚ヨットスクール事件で校長・戸塚弘が傷害致死容疑で逮捕
1987年広島カープの衣笠祥雄が2131試合連続出場の世界新記録を達成
1996年福岡空港でインドネシア・ガルーダ航空機が炎上。死者3人
2000年韓国の金大中大統領が北朝鮮を訪問。15日に北朝鮮の金正日総書記と会談。朝鮮半島分断後初
2002年アメリカが弾道弾迎撃ミサイル制限条約(ABM条約)を脱退
2002年韓国・京畿道で女子中学生2人が米軍の装甲車に轢かれて死亡
2004年プロ野球球団オリックスと近鉄が合併交渉中であることが新聞で報じられる。プロ野球再編の発端
2005年少年に対する性的虐待疑惑で裁判となっていたマイケル・ジャクソンに全面無罪の判決
2010年小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還
誕生日
1954年山田栄子[やまだ・えいこ] (声優)
1974年櫻井孝宏[さくらい・たかひろ] (声優)
1985年TAKAYO[たかよ] (ミュージシャン(ZONE[脱退]/ギター・ヴォーカル))
?年古式ゆかり[こしき・ゆかり] (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル』))
Posted at 2011/06/13 05:44:44 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2011年06月12日

エアコンのリレーが無くなってましたΣ(゚ロ゚ノ)ノ
遠征中、
汁 汗だくに(>_<)
明日、板金屋さんに行ってきます…
リレーだけ盗まれたのかや?
あれが無いとエアコンが動かないのですよ!
Posted at 2011/06/12 20:09:28 | |
トラックバック(0) |
佐々美カーゴ | クルマ
2011年06月12日

今日ステ補修して頂きましたよ♪
水さん、有り難う御座いました(^^)
タイヤも発注したので、今週中に交換して遠征(予定)準備もオケー!
でも、電飾は配線を作り直す事にしたので…
こちらはボチボチと(^^ゝ
Posted at 2011/06/12 18:41:26 | |
トラックバック(0) |
佐々美カーゴ復活への道 | クルマ
2011年06月12日
▲児童労働反対世界デー
国際労働機関(ILO)が2002年に制定。
○恋人の日
全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。
○エスペラントの日
日本エスペラント学会が制定。
1906(明治39)年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。
国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日。
○アンネの日記の日
1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。
○バザー記念日
1884(明治17)年のこの日、日本初のバザーが開かれた。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。
○宮城県民防災の日 [宮城県]
1978(昭和53)年のこの日、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。
▽ロシアの日(独立記念日) [ロシア]
1990年のこの日、ソ連を構成するロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択された。これが同年12月のソ連崩壊のきっかけとなった。1994年からロシアの祝日となった。
▽独立記念日 [フィリピン]
米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した。
当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていたが、1964年から、「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。
歴史
645年中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足らが最高実力者・蘇我入鹿を殺害。父の蝦夷も翌日自殺。「大化の改新」の始り
1771年キャプテン・クックが太平洋諸島の探検を終え3年ぶりにイギリスに帰国
1859年パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルがイギリスの37代首相に就任し、第2次パーマストン内閣が発足
1880年ジョン・リー・リッチモンド投手がメジャーリーグ史上初の完全試合を達成
1884年鹿鳴館で上流婦人が手工芸品を持ち寄って婦人慈善会開催。日本初のバザー
1886年甲府・雨宮製糸場の女工が日本初のストライキを決行
1886年静岡事件。自由党員の箱根離宮落成式襲撃・閣僚暗殺計画が発覚
1898年フィリピンの独立運動指導者アギナルドがフィリピンのスペインからの独立を宣言
1906年日本エスペラント協会設立
1910年本州の宇野と四国の高松の間の連絡航路・宇高連絡船が運航開始
1914年下中弥三郎が平凡社を設立
1915年杉本京太が邦文タイプライターの特許を獲得
1922年加藤友三郎が21代内閣総理大臣に就任し、加藤友三郎内閣が発足
1942年アンネ・フランクが13歳の誕生日プレゼントで日記帳を贈られる。「アンネの日記」の書始め
1946年イタリアで王制を廃止し共和国を宣言
1952年「長期信用銀行法」公布・施行
1958年岸信介が57代内閣総理大臣に就任し、第2次岸信介内閣が発足
1959年後楽園球場に野球体育博物館が開館。野球の普及・発展に貢献した人を讃える為の「野球殿堂」を創設
1961年「農業基本法」公布
1961年イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める
1964年南アフリカの反アパルトヘイト運動家ネルソン・マンデラに対し国家反逆罪による終身刑の判決
1965年家永教科書裁判。東京教育大教授・家永三郎が自著の高校日本史教科書の検定を違憲として国に損害賠償請求。終結まで32年
1965年新潟大の植木幸明教授らが、新潟・阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が発生と発表(新潟水俣病)
1967年新潟水俣病患者13人が原因企業の鹿瀬電工を相手に損害賠償請求
1969年日本初の原子力船「むつ」が進水
1978年宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し危険性が問題に
1979年「元号法」公布・施行
1980年5月31日に過労による狭心症で緊急入院した大平正芳首相が急死
1987年郷ひろみと二谷友里恵の結婚式。結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録
1990年ソ連・ロシア共和国が「主権宣言」を採択。ソ連崩壊への動きが加速
1991年ソ連・ロシア共和国の大統領選挙でエリツィンが当選
1993年イチローが野茂英雄からプロ入り初ホームラン
1994年元プロフットボール選手O・J・シンプソンの元妻が自宅で殺害される。16日にO・J・シンプソンが逮捕されるが、刑事裁判で無罪、民事裁判で有罪に
2009年WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ6に引き上げ、パンデミック(世界的大流行)を宣言
誕生日
1973年斎賀みつき[さいが・みつき] (声優)
1974年松井秀喜[まつい・ひでき] (野球(外野手))
1976年里谷多英[さとや・たえ] (スキー(モーグル))
?年能美クドリャフカ[のうみ・くどりゃふか](ゲームキャラ(リトルバスターズ・EX、クドわふたー))

Posted at 2011/06/12 06:09:59 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他