• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2014年06月17日 イイね!

ドリームがカムトゥルー

ドリームがカムトゥルーディ・モールト ベネ!

どうも、タマゴヤです。

22日(日)はツールドエコパ・3時間ソロ・・・
天気が・・・やはり心配です。

雨のレースは出たことがないので、困っちゃいますね~
ロードバイクってヤツは、雨の中走ると怖いくらいにブレーキが利かなくなるんですよね。
最新のディスクブレーキロードでも、タイヤもレイン用でなければ、ヤバいでしょうね。

カッパを着て走るわけにはいかないので、ウェアも汚れ放題!?
中でもフロントタイヤが跳ね上げる雨水がシューズ直撃!アレはいただけない!
レインカバーなんて高級品も持ってないし(効果もそれほど?)、古いシューズではポジションがマズい。

「ロードレースはオールウェザースポーツだ!」

とか、どこぞで聞いた事がありますが、様々なリスク(面倒ごと)が多いのは甘々ホビーサイクリストの私にはノーセンキュー!(σ'д`)

雨=DNS!( ゚∀゚)o彡°


TERU☆TERU BOSEでも作るか・・・



というわけでタイトル。





 

このタマゴヤには『夢』がある!


市販のロードバイクの完成車の多くは、「シマノコンポーネント」組みがほとんど!


 



フレームから組む場合でも、シマノコンポの圧倒的なコストパフォーマンスは、予算に限りのあるオーナーには現実的なチョイス!


が・・・余裕があれば、もうひとつのチョイスがありますよね。




 




「カンパニョーロ」という選択。

一部のイタリアブランドの車種では「カンパのみ許される」という暗黙の了解があるほどに、パーツにコダワリのあるユーザーほど、そのデザインや性能、操作性、ステータス性に強く惹かれるッ!


多分に漏れず、このタマゴヤも『カンパニョーロ』に憧れるようになったのだ!










・・・今回はカンパはカンパでも、ホイールの話ですが^^;




土曜日のこと。


りょーさん号のパワーアップのため、タマゴヤファクトリーにて作業。






モイスチャーの余りモノ、『MAVIC キシリウムSL』

コレを



 





ピナレロ FP1にインストール!


アルミフレームのFP1にマッチする、よりダイレクトな加速&スピードアップ! 
それでいて乗り心地もアップし、非常に相性の良い組合せと確認! 大成功!
ダンシングすると、軽いホイールゆえ、やや重心が上がったような印象ですが、ここまでならなんとか(私の好みの範囲)ギリギリ・・・かな?
推進力は増しているので、こちらのメリットが大きいですね!




で、りょーさん号から外した『カンパニョーロ ゾンダ 2WAY-FIT』は、盆栽号ことマイRNC3へ。

さすがG3スポーキング!細身のクロモリフレームとのマッチングがイイんでないかい!?そこにシビれる!あこがれるゥ!


ミシュランPRO4SCのカラーの組合せは、少しちぐはぐですが(笑)



ひょんなことから、「いつかはカンパ!」&「いつかはゾンダ!」の夢が叶ってしまいました!^w^



しかもコレ、







うおおお!?

進む! フレームのバネを効かせながらもシャキッと進む!
なんというスムーズでロスのない加速、それでいて味がある・・・
ダンシングで上ってみても、WH-6700より一段ラクチン♪ 重心の高さもベネ!
乗り心地はWH-6700比で少しダイレクト感、でもまだまだ快適!

静かな忍び足ラチェット音のシマノフリーからだと、カンパの甲高いラチェット音が楽しい感じ!
意味もなくアシを止めて、ラチェット鳴らしまくり!チキチキチキチキチキチキ

ピナレロFP1との組合せだと、ステンレススポークのバネが強く踏み込んだ時に効き易く、上りでは利用出来てリズムが取りやすいようですが、平地スプリントでは優しさが前面に出てしまい、物足りない感じでした。

RNC3のビヨ~ンとしたバネ感あるフレームだと、シャッキリ系のカンパホイールは相性イイですね!
フレームはしなりたわむけど、ホイールはシャキッと耐えてカッチリ転がってくれる、みたいな?
コルナゴ・マスターX-LIGHT+カンパ・シャマルも同様の効果が(高いレベルで)出るんですよね^^



そんな最高のゾンダを履いて、RNC3で日曜はサイクリングしてきました☆


 



イイ感じでした!

いつもと逆回り(時計回り)に知多半島の外周をぐる~・・・・り? しようと思ったんですが・・・






エコパもあるので、平地主体で走っていこうと、海沿いピタッとルートを取りました。

向かい風もなんのその、G3スポークが風を切る!ピュルルルル~ 

WH-6700に比べ、適度なハイトがあるリムなので平地巡航が本当にラクチン~♪

悠々と海沿いを流しつつ、すれちがうサイクリストと”サワヤカに”挨拶を交わす・・・(*゜ο゜)ゞ

師崎~山海~内海~野間と、シーサイドをテンポよく駆け抜けるッ!

上野間を越え、海沿いルートからやや外れて、そのまま247号線を北上中・・・


小鈴谷?の交差点横の歩道を、TREKのロードバイクを押して歩いている若者が。



 






通り過ぎる瞬間、押して歩かなければならない原因を目視で探る。





後輪を確認・・・




前輪を確認・・・




前輪に比べ、後輪が明らかに・・・ペタンとしてる・・・ような?







パンクしてる?

 
いつもなら見て見ぬふりをしてスルーしてしまい、後から激しく後悔してきたシチュエーション!


だが、ゾンダ効果でタマゴヤの精神内に潜む後ろ向きな感情が、とてつもない冒険を産んだ!





タマゴヤ「こんにちは、パンクですか?」


若者「こんにちは。 ・・・はい、予備のチューブがなくて・・・」











なんという事だ───






夢にまで見た(見てないけど)、絶好のチャンス到来ッ!?

 







条件は文句なしに揃った!! よし・・・












 







タマゴヤ「あ、じゃぁチューブお分けしますよ^^(計画通り☆)」





一度はやってみたかった、憧れの「パンクで困っている見ず知らずのサイクリストを手助け!」、よもや現実のものとなろうとは・・・!



TREK乗りの若者の話では、38kmほど走ったところでパンクし、自分でパンク修理しようとしたところ、予備のチューブまでパンクしていたと言う・・・(よくある話ですね)


予備のチューブを渡すと、バイクをひっくり返しパンク修理を始める若者。 その様子を(心中ではニヤニヤしつつ)見守るタマゴヤ。


道具は一式持っている模様。 携帯空気入れもボトルケージにくっ付いていました。 

チューブ交換(修理)をあきらめて歩いていたという事は、パンク修理キット(パッチ)までは携行していなかったようです。


タイヤレバーを2本使って外しているけど、ビードがリムから外れてもまだ他の箇所からレバーを掛けなおそうとしており・・・



タマゴヤ「・・・(どうやら慣れてないな。)あの、ちょっと貸してもらっていいですか?」


ホイールを受け取り、レバーでシャッとビードを外し、チューブを抜き取る。

一度はチューブ交換されているので、パンクの原因は取り除いてあるようだ。

しかし、チューブの収まり方が、ややおかしい? 折り畳まれている箇所が・・・

新品チューブに少し空気を入れ、リムに収めていく。

ビードを手ではめていき、レバー使わなくてもイケる硬さのタイヤだったので、えいやっとはめる。

バルブを動かし、チューブの挟み込みを確認し、手持ちのCO2インフレーターでエアを充填。

エア漏れなし。 ミッションコンプリート!(゜ー゜☆キラッ


(いろんな意味で)気分よく作業出来たので、5分くらいでちゃちゃっと完了♪


タイヤはおそらくボントレガーの、完成車に付いてきたヤツだろう。以前もパンクしたらしい。



若者「本当に助かりました。ありがとうございます・・・!」


タマゴヤ「いえいえ、困った時はお互い様ってやつです^^ (こちらこそ、色んな意味でありがとうw)」


TREKの若者は深々とお辞儀をして帰っていきました。(バイクに乗って)










フッ  フフフフ・・・





 






なんだ、この(後ろ向きに)嬉しい気分!スカッとするぜーッ!!

野望(ゆめ)が叶ったじぇ~!(笑)



ああ、なんだろう・・・ この確信さえ持てる「いい事した感」は・・・



おお、神よ・・・・・・!





 



誰も見てないので証拠もないですけどねー(笑)
普段、善行しなれてない人間には、ネガな意味合いで感動モノなんですよ^^;
作業中ずっと、「ブログのネタになるな・・・(´ー*`)」って、なってましたもん!



いやぁ~、でも今回ばかりは「パンク王」をやってきた甲斐があるってぇもんです!(='m')

私の出来る事には限界がありますが(チューブラーとかチューブレスだとアウト!)、運が良かった~!(パンクした当人からしたらアレだけどw)


これで、ちっとは”日ごろの行い”ポイントもプラス査定か・なァ~?(・∀・)
Posted at 2014/06/17 00:40:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2014年06月12日 イイね!

ANCHOR RIS9ファーストインプレッション

ANCHOR RIS9ファーストインプレッションノープロヤッホー

どうも、タマゴヤです。

アレコレ思い出しつつ、脳内でインプレを下書きしては数時間後にはポックリ忘れて───の繰り返し!
ええい!もういいや適当で!?Σ(゚Д゚;


クルマでも何でも、”インプレは変わる”んです!
そこんとこよろし~~~く。


今回の(も)ニューバイクは、フレーム入れ替えです。




もうホントほとんどそのまま、フレームだけ交換
ブレーキキャリパーを6700アルテグラからデュラエースについでのグレードアップをしたくらい。

細かい部分だと、BB(PF30)は流用出来ないので、デュラエースのBB86用に。
ケーブル類も当然流用は無理なので、これもデュラエースのコーティングケーブルに。


このケーブルに関してまずちょこっとインプレ・・・


FENIXの時は、『GORE RideOn』のケーブルを使ってました。
GOREはSRAMコンポのグループセットにも使われているコーティングワイヤー。
要するに、めっちゃスベスベの低フリクションなコーテインングが施されてるワイヤー。
GOREはそれにプラスして専用ライナーで全部覆ってある仕様。

シマノもデュラ9000とアルテ6800はコーティングワイヤー。
前世代と比べて11速化以上のアップデートとも言われてますが・・・

GOREと比べると、操作のフリクションは・・・GOREの方が軽いタッチで変速、ブレーキの操作もスルスルと滑らか。

一方のシマノは、ゴリゴリしたブレーキ操作フィール。シフトは巻き取りは比べて少し重くなった感じです。

GOREはやっぱりよく出来てるみたいですね~


・・・と余談終わり。


 

さてRIS9・・・


RIS9にスイッチしたのは、FENIXが壊れたわけでも飽きたからでもなく・・・ そうせずには居られなかったから!と自分の欲に素直に従った結果です(笑)
現実的に可能な範囲内で・・・になんとか収まるのは必須条件でしたがッ


エントリーカーボンの『RS8』デビュー時の試乗会で、たまたまRIS9を試乗したのが運の尽きでした。

「アレは硬い。レース用」というインプレをよく目にしていて、話にもそんなのが多かったですが・・・

ひと漕ぎ、ふた漕ぎ、ダンシングで加速させて20m走らせた、たったそれだけ・・・その瞬間・・・






いわゆる、「ビビッときた!」というやつです!神よ!

これは、自分のバイクだ! もう、これしかない!・・・と。

試乗車は私の手持ちホイールと同じ、『WH-9000-C50-CL』を履いていたのも、”悪い条件”が重なりました(笑)


 

・発進加速

モノコックフレームにテーパーヘッドチューブらしい、「パカーン!」と加速する感覚です。
ダンシングで踏み込むと、ほとんどしなりを感じず、踏み降ろしたペダルがしっかりとフレームに受け止められ推進力に即座に変換!と感じます。
その時、フレームの高い剛性感が踏み降ろした脚へと跳ね返ることなく、ほどよく速いリズムで軽い振りでダンシングしていけます。



・巡航

高めのケイデンス=回し重視のくるくるペダリングでも、重めのギヤを踏み込むようなトルク重視でも、問題なくスピードを上げていけます。
本当のところは、RIS9の特性に合わせたペダリングをすれば、より効率よく走れると思いますが、ペダリングに対して寛容らしく?乗り手を選ばないフィール。
シッティングでスピードを上げていくと、常にフレームから「軽さ」を感じられ、重たいディープリムの巡航性能に”おまかせ”も可能。
フレームからの跳ね返りも、特になし。



・巡航からの加速

ハイエンドフレームらしく、高いペースで巡航からダンシングへ切り替えてさらに加速(アタック)すると、非常によく伸びてくれます。
”頭打ち感”はまだ感じず、けれど踏み切れてないような(カーボンラグによくある)発散出来てないフィールは感じずにドカンと加速していくのを感じます。
その時でも脚へ攻撃を強く感じたりしません。



・登坂

苦手なステージなので、短い上りしか試してませんが・・・
特別軽いフレームではないですが、平坦で感じる「軽さ」はそのままに、FENIX比で格段に上りが楽になりました。
ダンシング、シッティング共に軽快です。
デュラC50でこれだけ上る感覚だと、上りに向いたホイールを履かせると、さらに良さそうですね。



・下り

これまたヒルクライムらしいヒルクライムをまだやってないのでアレですが・・・
スピードに対するキャパは高く、スピードが上がるほどにスタビリティが高く・・・というやつです。



・コーナリング

右へ左へ~みたいな事はしてませんが、ココはかなり違いを感じました。
ストレートフォークのレース向けジオメトリーですが、クセのある”切れ込み”もなく、クイック過ぎないニュートラルなターンイン。
レスポンスはいいけれど、ピーキーさは感じません。



・快適性

ここはちょっと苦手かもしれません。
イマドキの万能軽量フレームと比べると、ややハードな乗り心地です。
路面が荒れていると、ダイレクトに伝えてきます。
大きなギャップは一発で減衰させるような感覚があり、バイクが跳ねたりはしません。

ただこれも、ホイールの特性が大きく影響しているかもしれません
通常の24mmハイト程度のリムのホイールであれば、ゴツっとした感じはかなり薄れそうです。




・フィット感

アンカーはコレに尽きると、RIS9は強く感じさせてくれます。
私のように典型的な日本人体型だと、海外ブランドのフレームは適正サイズでも「大きい」「脚の長さが足りない」感じがあるんですが、RIS9はピタッと身体に合うんです。

フレームサイズはカタログで言うところの460サイズです。
サイズチャートに当てはめて、上限に近いところでジャストフィットを選んだつもりです。

大きめでも小さめでもない、「ジャスト」

試乗車は490サイズ、一回り大きなサイズでしたが、こちらも難なく乗れました。
名古屋サイクルトレンドで出展していたアンカーに、サイズを診断してもらったら

「490ですね~」

と、すでに460をオーダーしていた自分としては、冷や汗モノでした(笑)
実際に試乗車に跨ったフォームも見てもらったら

「あ、腕伸びてますね・・・ 460ですね:(;゙゚'ω゚'):」

ホッとひと安心でした(笑) 
ほぼ体格が同じ、アンカーサイクリングチームのプロ選手が乗るRIS9と同じサイズを選んだので、確証はありましたけどね^^;




・納期

これは「インプレ」でしょうか?(笑)
増税前には注文しましたが、届いたのは増税後。キッチリ8%で支払いでした。

2月末にオーダーして、5月末にフレーム到着。
最初に聞いた納期は4月中旬でしたが、やはり駆け込み需要のため、多くのオーダーを抱えていたようです。
とくにアンカーは「今年分の在庫はコレで終わり!」がなく、「いつでも注文承ります。」方式なので、こうなるんだそうです(笑)

RIS9はRMZ以外のカーボンフレーム、アルミフレームと同じアジア生産(メリダ工場)なので、こんな感じの納期でした。

国内工場で生産されるネオコットクロモリだと、もう1ヶ月ほど納期が早いとのことでしたが・・・
完成車は私のRIS9と同じ時期に入荷してましたね~




・まとめ


ってな感じで、長いインプレなんとか搾り出して今はこんな感じです。
なにせ、去年より”走れない”状態なので、踏み切れてません(笑)

こちらの以前の試乗インプレッションの方が、今の感じだとシンプルに分かってもらえると思います・・・



数あるカーボンモノコックフレームのフラッグシップモデルの中では、このRIS9よりも速いと感じたバイクはたくさんありました。
デザインや乗り心地、個人的な嗜好でRIS9よりも欲しいと思えるバイクもあります。

ですが、この価格でこの走りっぷり、なにより日本人の体格に合わせて作られた、高いフィット感・・・シンクロ率と言ってもいいでしょう(笑) コレは欲しくならないワケがない!ってもんですヽ(`▽´)/


むしろ・・・



「こんなにイイフレーム、なんで買わないの~!?」


・・・くらいに思ってます(笑)
どのお店でもほとんど取り扱いですし、「悪い評判」なんて聞きもしない、アンカーを挙げて「ダメだ。」というショップも聞いたことないですし!

”こういうバイク”が欲しいと思ったなら、T社やC社やS社ではなくANCHOR! 日の丸万歳!ヽ(‘ ∇‘ )ノ




ちなみに・・・ フレームカラー「レーシングブルー」





コレに決めるまでは、ちょ~っと悩みました。

カラーリングパターン、デザインが海外ブランドと比べると・・・ ANCHORらしく、どこか「イモっぽい」感じに思えて・・・


あと、




なんだか、「子供車」を連想させる感じが・・・(笑)

それはそれで!?



 

最初は、「レーシングレッド」にしようと思ってました。
 




 こちらです。 どこがレッドやねん!Σ(゚Д゚;  ほとんどホワイト(笑)
いわゆる、アンカーサイクリングチームらしいカラーリングの、白黒赤を使ったパターン。
ヘッドチューブのパターンは歌舞伎の”隈取”をイメージした和テイストだそうです。

これだと、「ザ・無難」・・・FENIXとあまり印象変わらず?ですよね~



組み合わせるフレーム以外のパーツ群の色との対比でも考えました。

こちら、「レーシングシルバー」

 




 じ・・・地味過ぎる? 渋い?

むしろ、手持ちのパーツのカラーに合わせ過ぎていて、なんかちょっと・・・!?
ほとんど選ばれないカラーなので、希少性はイイんですが・・・
遠目から見ると、なんのこっちゃ分からないカラー(笑)




流行のマットブラック系も乗ったことないから、イイかも?

「カーボンブラック」





これが一番人気かなぁ?(SPカラーで+1万円)
ほぼ、コレで行こうと思ってましたが、ショップに話したら

「あ、これ他のお客さんから先週注文あったよ。」

 
はい消えたー! 遠目からでも分かり易く、最近の流行でなはいカラーという事で、「レーシングブルー」に決定!

手持ちパーツ群の「ブラック×シルバー」のカラーに、サワヤカ~な「ホワイト×ブルー」の組合せ、そのコントラスト! ココがキモでした^^

アウターケーブルやインナーキャップもシルバーとブラックをチョイスして、徹底してパーツ類での挿し色は排除。

サワヤカ~なフレームをレーシーに引き立たせるには、この組合せかな・・・と。( ̄ー ̄)

(カタカナで”サワヤカ”がポイント、トレンディ~なカッコ良さではなく、レトロさとダサさのギリギリ感!)





組みあがってみると、イモっぽいかなぁ~?ネタでいいや!と思ってたんですが、思いのほか周囲から好評でうれしきこと山の如し! ウェヒヒ

カタログ画像や書籍の写真で見るより、綺麗なブルーが好評ですね^^









・・・以上!


うひーw もう自分のバイクになってるもんだから、変なインプレになってることうけあい!

要は、RIS9最高ー!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー







というワケです。(・o・)

※ご不明な点がございましたら、何なりとお聞きください<(_ _)>
Posted at 2014/06/12 23:51:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2014年06月08日 イイね!

ANCHOR RIS9・・・プレレビュー

ANCHOR RIS9・・・プレレビューMAXキャッホー

どうも、タマゴヤです。


今日も今日とてチョイと走ってきましたが、全然MAXじゃないです・・・ 

坐骨神経痛からの~腰痛(今もなう。)、ツールドモリコロでの絶不調、鈴鹿エンデューロの後の酷い風邪、その後の消耗っぷり・・・

よくよく考えてみると、今年はすごく不調続きで、明らかに「去年の自分の方が(ケガしてたけど)走れてた!!絶対!!」と感じます@@

バイオリズムじゃないですが、「曲がり角」的な1年でしょうか・・・スランプなんてカッコいいものではないですが、頭で思い返す自分の走りが全然出来てない事にペコーンと凹みます。

日ごろの行い・・・かな(笑)


そんな日ごろの行いの悪さから、ブログ更新さえ怠ける始末!ええじゃないか!(逆ギレ


マ、マイペースで穏やかに、心静かに・・・


今日は・・・味覚の道アップダウンスタート(こればっか!)withモイスチャー


ここまでの平坦区間は調子ほどほど、さすがRIS9!よく走るゼ~


アップダウンに入ると、徐々にグッタリ(;´ρ`)


最大心拍付近まで上がらない! またかよ!

それどころか、心拍が180超えると、胸が苦しくて心臓が痛まる感じ!なんじゃこりゃ?


(´-`) ンー


心因性だな、これわ・・・  ギャフン!



休憩をちょいちょい入れながら、上野間で早々にUターン。


ほんのちょっとの上りでも、すぐに胸キュン!(苦しい的な意味で)


そんなワケで、絶好調モイスチャーには度々ブッチギられる始末。 EVO様には敵いませんて、ヘェヘェ。




否ァッッ!! 断じてそうではないッ! MS(マシン的な意味で)の性能差はいまや僅かなはず!


エンジンがポンコッツ! ヘナップ!


河和手前でサドルを1mm下げて、イイ感じのポジションになったので、海沿いはソコソコ♪


ただ、おそらく走行距離60kmにも満たないライドになっちゃうので、それじゃぁモイスチャーもつまらんだろうと思い、海沿いから突如の左折フゥ~!




おもしろスポット(地獄)へGO☆





スムースには上れないクリミナル級な激坂!



河和口駅すぐの踏み切りを超えると、眼前にはそそり立つような激坂!


踏み切り前からすぐにインナーに落とし、うおおおおりゃあああ~っと上る!!


「コレ、ロードでイケるのか!? ヤバイ!? ヤバイな! やめとこ!」


冷静に判断し、1つ目の横道へ逃れるワタクシ。


振り返るとモイスチャーがいない・・・ よもや、そのまま上って・・・コケたりしてない?


坂を見上げると、もう少し上ったところで途中で断念したらしく。


坂は山なりになっている箇所があるので、まるでオーバーハング。

道がグッと細くなる手前にある、坂を横切る側溝らしき部分がえらくエグれており、ロードではソコを回避しないと続けて上れない感じ。

さらに、そこからも山なりになっていて、なおかつ路面も悪いので激坂を登るテクニック?が要る感じ・・・


勾配的には25%(!)らしく、「ロードバイクでイケます。」とのこと。

ただし、フロントが浮かないようにしないと危険な事になるとか。 ヒエェー


私はチャレンジ精神よりも、「ニューマシン壊したくない!ケガしたくない!」ブレーキの方が強く掛かり、勝負以前に終了してました(笑)

さすがにちょっとこのホイール(デュラC50)では重過ぎます・・・




斜度って、画像では分かりにくいんですよね・・・ 伝わりますか?


次こそはリベンジ!・・・とかはしないッ!ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ






帰り道は少し調子が上がってきたので、飛ばせるトコは飛ばしてストレス解消~

RIS9、やっぱ速いゼ~! ニュ~マッスィーンは速い! エンジンはスッカスカ!






以下


去年より、確実に遅く弱くなっている、サンデーポタリンガーによる、RIS9ファーストインプレを少々・・・


正確にはファーストインプレではないですね。 各部レビューみたいなもんですか。
 



RIS9の概要などなどは・・・




えー・・・詳しくは本家アンカーHPを参照・・・と手抜きはイケませんね!:(;゙゚'ω゚'):



ご覧の通り、トップチューブが傾斜しているスローピングフレームですね~
今や珍しくもなく、ほとんどのメーカーのカーボンフレームはスローピングフレーム。
水平トップチューブのホリゾンタルフレームは今や希少。
一部のエアロフレーム、弓なりに見えて実はジオメトリ的にはホリゾンタル~なモノくらい。
少しでもトップチューブが傾斜していれば、それはスローピングフレームです!あきらめてください(笑)
セミスローピングとか言ってもダメ~!^w^
ちなみに、ウチのサブバイク『ANCHOR RNC3』マジホリゾンタル!(`・∀・´)

私的には「どっちでもいい」点ですし、今回のフレームチョイスは完全に「機能重視」です。


そもそも、このRIS9は”ウワサでは”某T社のMドンをアレして開発したらしく?
アンカーの長所である「フレームありき」が、”そのクラスのフレーム辺り”で通用するレベルに達しているモデルになっている・・・ゆえに、フレームのデザインや見た目は二の次、三の次でOK!

最終的に・・・ 速くて楽しければよかろうなのだァァァァッ!!



・・・脱線した(;´Д`)




トップチューブはナナメで真っ直ぐ・・・ではなく、ヘッドチューブ手前で湾曲してます。(水平器の角度は意味ありません)

LOOK695とかも途中で折れてたりするので、ここで快適性を上げてるんでしょうか~





トップチューブはかなり細身に思えます。
スシEVOやスペシャ・ターマック、マドンなんかと比べても”逆に細い!”感じ。
過剛性を嫌って?



 


ヘッドチューブは言わずもがな~ 加速力を生む、上下異径ベアリングのテーパーヘッド。

レーシーなジオメトリのフレームなので、ヘッドチューブは短いです。
はい、おかげさまでコラムスペーサーはガッツリは言っておりまーす。仕方ねぇ!


 



フロントフォークはストレートの細身~
振動吸収性も考慮してるんでしょう・・・たぶん。
それよりも、アンカーのカーボンフォークはほどほどの重量と「フルカーボン」である事が大きいですよね。(ネオコットクロモリ以外)

フォークの裏側には「RIS9」のロゴがカッコイイんです・・・





角型ダウンチューブは、アンカー的には剛性をがんばった部分。
やはり、他メーカーのメガチューブと比べると細い! 物足りなさを感じる見た目はココか!?

シフトケーブルのみ内蔵式、いかにもケーブルの入り口ですよ~的な形状は、後発のRL8にも採用。
・・・RL8の方が、シフトフィール軽い気が・・・(笑)





BB規格はシマノもラインナップしているBB86。デュラのBB圧入済みでフレーム納品です。
ハンガー部分BBシェルは左右非対称形状。 効率重視っぽい形状。
ケーブルガイドがすっぽり綺麗に収まる機能美?






こんなところもアンカーらしい質実剛健?
直付けフロントディレイラー台座、アルミ製のゴツいモノが。
Di2は特にですが、フロントの変速は大きな力が加わるので、ココの剛性も変速性能に影響しそうです。




 



チェーンステーはFENIXと同じような、縦に長い断面を持つチューブ形状。
エンド部分に向かってキュッと細くなっていく感じはマドンに似ているかも?
指指してしている部分のネジはアレです。Di2用バッテリー取り付けの。時代を感じます。





ここまでは「インプレ」じゃぁ~ないです。 ネタがあんまりなくて・・・ 毎度のことながら。




(ブログ書く!)モチベーション維持のために、もう少しインプレは引っ張ろうと思います。



Posted at 2014/06/08 23:44:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2014年06月02日 イイね!

【風邪で】 ありのままの乗鞍ヘルクライム対策アイテム 【不参加!】

【風邪で】 ありのままの乗鞍ヘルクライム対策アイテム 【不参加!】( >д<)、;'.・<ジャネットジャクソン!

どうも、タマゴヤです。

久々の・・・風邪サボリまくったブログ更新です。。。


最初からクライマックスというか、愚痴に始まり愚痴に終わりそうな内容で、お目汚し申し訳なく・・・です。

「まつしたさんプレゼンツ・乗鞍ヘルクライム」が先日31日に開催されました。(個人の!)

乗鞍と言えば、「自転車(ロード)で上れる一番高いトコ!」とか、本家「乗鞍ヒルクライム」国内最高峰ヒルクライムイベントでも有名なスポット。

せっかくのお誘い、勇気を出していくっきゃない!ハートを磨くっきゃない!と意気込んではいたものの・・・


鈴鹿エンデューロ終了直後から1週間以上、風邪で突っ伏しておりました。うち、3.5日有休を使うハメにも。

普段、ほとんど風邪を引かないんですが、「いざ引くと酷い」ケースの持ち主でして・・・
まつしたさんイベント前日も、咳の症状が少々と、ゴリゴリに削られた体力などなど・・・
周囲からも「やめたほうがいい」「行けないでしょ」と。

というワケで、”乗鞍ヒルクライムを想定した様々な準備”もしていたんですが、断念しました。



気温の(おそらく)かなり低そうな乗鞍よりは、暖かな下界・・・普段のサイクリングなら問題ないくらいには症状も治まったので、昨日今日は普通にいつも通りのサイクリング~でした。



土曜日


体力はあまり戻ってない感じが・・・というか、胃腸の調子があまり良くないようで「風邪の余韻?」が・・・

この日は予報通りの夏日・・・

暑い・・・

けど、暑い方が身体動かし易いし、大丈夫ッショ!でスタート。


一応、疲れてる対策という事で”脚に体に優しい”アンカーで出動~^w^


サクサクと新舞子へ・・・サクサク・・・では・・・ない・・・。 

あれ?なんかキツイな~? おかしいな~?こわいな~こわいな~・・・


アップダウンは行かない方向で、常滑の町中へ。

前の方~に、車道の赤信号を避けたいのか、歩道へ入って交差点をスルーし、また車道へ出て走っているロードが一人いるなぁ~ 速いのかな?


・・・追いついた。

ここは追い風なので、平地だしそこそこペース上げて走ってたので、そのロードをパス。
意図はないけど、ペース上げめで巡航。


・・・いる。 後ろにいる。 こわいな~こわいな~(シツコイ



「今日のワイは、乗鞍行けなかった怒りのアフガンやさかい、飛ばすでしかし!うおおお!」
(とは言え、町中なのでハンドサイン出しつつ、ジェントルに。)

ここはストップ&ゴーが多いので、ゴーの時はダンシングできっつく加速!


おお・・・付いてくる。 もういっちょ、アブ!!


繰り返す事5kmちょい・・・ 赤信号でストップ。 横に並んできた。


タマゴヤ「お疲れ様で~す^^ 今日は暑いですねぇ^^」

追ってきた若者「めっちゃ速いッス・・・<丶´Д`> 」


・・・褒められちゃったヾ(´▽`;)ゝ


こりゃぁ・・・ この感じは・・・ チギるっきゃない?(・∀・)ニヤニヤ


調子コイたワタクシは、同じペースでもう3kmほどの距離を先行。

風避けほどの距離は詰めてこないものの、やはり後ろは有利・・・
緩い上りに差し掛かると、私のペースがゆるゆると落ちていく・・・

34km/h・・・31km/h・・・28km/h・・・26km/h・・・あ、あかん


「お先にどうぞ(負けました)」のサインを出してギブアップ!(;´д`)トホホ…

だめだー、キモチワルイー、吐きそう・・・ なんか異様に体がダルいぃぃ。


ペースを上げて、若者より速いスピードを出す事は出来ても、持続させられないなぁ~


たぶんコレ、「暑さ」ですよね。 急激な暑さに体が慣れない、慣れてない&病み上がーり!

言い訳上等!ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ






そこから先はひどいもの。 もうポタリングですよ。┐(´д`)┌


帰りはなんだかずっと鼻水ズルズル。 そーいえば、「黄砂飛ぶかも」の予報してたっけ・・・
たしかに、遠くはなんだかホコリで霞んでたけど、マジで黄砂だったかもです。
バイクもよ~く見ると、細かい砂がうっすら全体に積もっとる!?
苦しさもコイツのせいか・・・?




日曜日


今日も元気に・・・ いや、明らかに調子良くない感じ、ダメージ残ってるゥ!けど、行くしかねぇ・・・まだ乗鞍の借り(?)は返してねぇ!(?)


本日もお疲れなので、アンカーで出動!(。・x・)ゞ


やっぱりアンカーは最高だぜ! 全然不足を感じないんダ~ゼ~ ズギャアア


確か、今日は常滑でトライアスロン。 新舞子近くには行かない方が良さそうだってんで、味覚の道アップダウンコース方面へ。


ちょいとお尻が痛いが(サドルが高かったかな?なので下げた)まぁいいや。

アップダウンなら座りっぱなしになりにくいので、ペースさえ抑えれば余裕でしょ。



・・・余裕なし。 上りがぁ、上りがつらいんじゃあああ。 ニガテっていうのもありますが。

踏み込みは軽い! バイクの重さは感じない! けど、ケイデンスが落ちると、脚が重い!


味覚の道をがんばり、ルート思いつかなかったんで、えびせん裏アップダウンからの~知多半島背骨ルート。

海沿いはクルマが多くて暑さに拍車掛かるし、静かな方がいい。 下りで勢い付ければ、上りもそこそこイケるわい!?


きつぅぅい・・・ なんだこれ、つくだ煮街道から花ひろば方面のアップダウンルートですが、暑さもさらに上がり・・・

脚がちょっぴり・・・ キテるかも・・・。 抑えて抑えて・・・ 豊丘あたりで休憩して、海沿い帰宅ルート。





河和あたりで、3人の年輩?ロード集団(全員バックパッカー)がいい感じでトレインしてたので、無賃乗車♪^w^

ローテで回してくれてるので、30km/hくらいで巡航してくれて楽チン~!ヽ( ´¬`)ノ

武豊までタダ乗りさせてもらいました。(`・ω・´)キリッ



そこからは暑さやらのどが渇きやらで、咳も出てきて調子悪ッ!

まっすぐ帰宅しました。




気温高い・・・ 軽い熱中症でしょうか。 病み上がりフィールはまだ健在でしたねぇ。

サイクリストさん達とすれちがって元気をもらったりしたんですが、いかんせん体がバカです。

乗らないよりは・・・むしろ、乗ってさえいれば楽しい人なので、構わんですたい!





おうっ もう結構文字だけブログなので、タイトルの「乗鞍対策アイテム」をちょちょいと。



以前、とりあえず増税前っつー事で、買い置きしてあったハンドル・・・

 



『3T ERGONOVA LTD』


コレを投入。

『3T ERGONOVA PRO』 『3T ERGONOVA LTD』
アルミ製 260g ⇒ カーボン製 176g

 
84gの軽量化!


重心の高い位置の軽量化は効きますよ~





バーテープ巻いちゃうと、ほとんどハンドル見えないのがアカンですね^^;


ちなみに、2014年モデルから3T ERGONOVA LTDは(TEAMも)


 


ケーブルをハンドルの中に通す仕様になり、ヒジョ~に作業がしづらいそうです・・・
しかも、シフトケーブルの取り回しも、ハンドル外側を走るようになり、バーテープ巻いても思いっきり目立つ感じ。
このマイナーチェンジはノットウェルカムですねぇ。




あと、さすがにホイールも「乗鞍はすごい、すごい上り!絶対苦しい!」と思っているので、さすがにビビッて、いつものディープリムから




手持ちのそこそこ軽量ホイール、『MAVIC キシリウムSR』を準備。

さらに・・・センチメンタリズムを感じずにはいられない、乙女カセット『11-28T』を取り付け(笑)

ノーマルクランク(52-38T)はどうしようもないので、カセットでなんとかしようかな~と^^;

重量も・・・
 
『シマノ WH-9000-C50-CL』 ⇒ 『MAVIC キシリウムSR』
1672g ⇒ 1445g

 
227gの軽量化!


50mmハイトのディープリムから履き替えると、ダンシングがめちゃ軽くなりますね!





さらに!



ハンドル交換でケーブル類もアレしなきゃいけないって事で、ついでにブレーキキャリパーもアップグレード!


 


『シマノ BR-9000』

9000デュラエースのブレーキにしました^^

重量は・・・(前後セットで)

 『シマノ BR-6700』 ⇒ 『シマノ BR-9000』
317g ⇒ 297g

 
20gの軽量化!


・・・軽くする事に意味はなく、これは「下り」対策ですね(笑) しっかり減速出来ますよ~!




ここまでで、ざっと331gの軽量化・・・



しかし、私は乗鞍を登った事がない、怖くて仕方ない! もっと軽くしなくては・・・




 

 
 
というワケでさらに軽量化してみました。








 











これを








 























 





こう!






『RIDLEY FENIX(XSサイズ)』 ⇒ 『ANCHOR RIS9(460サイズ)』
1560g ⇒ 1400g
(フロントフォーク込み)

 
160gの軽量化!



完成車重量で


8.00kg ⇒ 7.54kg


 
約462gの軽量化!
 いろいろ誤差あるけど。。。





以上が、”乗鞍対策”と妄言はなはだしい、ありのままのマイバイクの現状です(・ε・)
 






今更なネタバラシですが・・・





ここ2日間は、”このアンカー”でグッタリ走っておりましたヽ( ゜ 3゜)ノ



 


そんなワケで、







この夏は、このバイクでキメるのだ!










インプレとか諸々は後日ッ! Σ(゚Д゚;
Posted at 2014/06/02 00:16:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2014年05月19日 イイね!

鈴鹿のカゼになろうぜ!なったぜ!

鈴鹿のカゼになろうぜ!なったぜ!101回振り返れば奴がいるポーズ!

どうも、タマゴヤです。

いきなりオチですが、風邪を引いてしばいました。( >д<)、;'.・ ィクシッ


・・・というワケで遅ればせながら『鈴鹿エンデューロ2014春SP』レポですゥ~。


風邪の兆候は確かにあった───



あれは忘れもしねぇ 先週の月曜日・・・

会社で”このタイミングで言わなくても”的な、イヤ~な事を言われる。確かに自分が悪いのだけれど、鈴鹿を前に言われると・・・
腰やら坐骨神経やらがずっと不調で、小さなストレスが大きく影響するというのに。。。
まったくもって、会社ではロクなことがない。ロクな会社ではないので仕方がないけど、ロクでもない連中しかいないっつーのも、どうなのか・・・自分も含めて、ろくで~なし~ウィッ(古ッ

そんな、ろくでなしBLUESを聞かされたせいか、その夜はほぼ眠れませんでした。なんたるメンタルの弱さ。
それから風邪っぽい感じになり・・・ グダグダグダ・・・


 
鈴鹿前夜、ベッドに腰掛けていると、右足にチクチクゾワゾワ感。

うおっ!? ムカデ!? ギャース!!

自室で初めて遭遇、トビズムカデ。 たぶん・・・デカイ。8cmほど?

某『男子高校生の日常』にて、「なかなか殺せない」「潰すと誘引効果」等などマンガで得た知識が役に立ち、問題なく処理・・・。

しかし、運が良かった。 「毒があり、咬まれるとかなり痛い」との事で、要らぬダメージを受けずに済みました。メンタルがゴッソリ削られましたガ。




 
鈴鹿当日。


引くほど早く寝てやろうと準備しましたが、そんな早く眠れないのがイベント前の常。
まぁ慣れたものなので、サクサクと出発。

この時、「咳が出るよーな出ないよーな?治りかけだな、きっと。」くらいに思ってたわけで。


去年よりちょっぴりだけ早い時間に着いたため、Cパドックから本コースへの直通ゲートが開いておらず、ちょっと歩く。(・д・)チッ

ソロ用テントピットに問題なく陣取れたのはラッキィ。日ごろの行いだな、フハハハハハ。



コース試走から3時間・6時間スタートまで・・・かなり間隔が開くので、これは毎度困りモノ。

出来るだけ、消耗を抑えるために日陰待機、水分補給。十分なストレッチ・・・
ストレッチついでに、『イナーメスポーツアロマ』のアップオイルを脚に刷り込む!
周りに強烈な”草臭さ”を放ちつつ、モイスチャーにもダメージを与える作戦!( `ー´) 

補給食(ジェル)を直前に2つ使い、スタートに備える・・・


ピットに人が集まりだし、コース内へスタート位置に誘導されるタイミングで移動。
前回とほぼ同じ位置でした。



気温はほどよく、しかし風が・・・少し強いか。 



(お約束)
 
レース、スタート!!




鈴鹿はスロースタート。 なにせ参加者が多く、”混雑”するので1周目は渋滞が起こる。


2周目には、上り勾配(鈴鹿エンデューロは逆走レイアウト)で”ふるい”に掛けられ、ソコソコ走りやすくなってくるです。

小さな集団がいくつか形成されていくので、ソコはもう当然の如く「無賃乗車」^w^


前回のイベント、モリコロでは様々な悪コンディションに加え、ペース配分もヘッタクレもなくなったので、今回はちょっと「構えて」のスタート。

回避したいのは、開始数十分での「筋肉のオーバーヒート」による痙攣、脚攣り・・・


ここはクレバーに・・・  「今回の作戦」は、


・下りでのオーバーペースは絶対回避。踏まない、釣られない、がんばらない。
・下りの後の上りに備えて、立ち上がりを重視。
・序盤からキッチリとこまめに水分補給。
・ケイデンスは見ない。



といった感じで「守り」の布陣で挑みました。


モイスチャーには開始2周か3周ほどで置き去りにされましたが、今の自分が走れるペースを守ることに徹しました。
無理をすれば、モリコロの二の舞ってなわけで。



やはり、鈴鹿は規模が違うんですよね。


色んな人がいます。 
プロ、実業団、淡々と速い人、元気だけどムラがある人、自分のペースで楽しんでいる人、コスプレ、元気なチビッ子、普段自転車に乗ってなさそうな人(笑)

色んなバイクがいます。
高級ロード、エントリーロード、クロスバイク、折り畳み、MTB、ママチャリ、リカンベント(寝そべって乗るやつ!)などなど。


コスプレは・・・ 某ファストフードの教祖様(らんらんるー)、KFCのアレ、ドーナッツ的なポンデなんとか・・・

 



たぶん・・・ちょっと前の時の人? 元・浪速のモーツァルト現代のベートーベン、S村河内テイストな人! 惜しい!ヒゲがないなぁ(笑)


イマドキだと、痛ジャージはもう定番ですね。
弱虫ペダルジャージのワンメイクなチームもいましたね^^







とにかくも~う、今回の最大の敵は「強風」に尽きますねぃ・・・


追い風時にラク出来てイイじゃん・・・とはいかず、S字では序盤に集団落車も。

スピードの乗るコーナーでは落車が多かったですね。

フロンフォークが明らかにバッキリ折れてるバイクや、ダメージから立ち上がれない人なども。

そういうのを見てしまうと、気を引き締めないとヤバいなと思いますよね。



ホームストレート、逆走だと当然ずっと上りになっていて、この区間は向かい風なので、明らかにスピードが落ちてます。

シケインはおろか、このホームストレートからフロントギヤをインナーに落として、くるくる走法してる人が多かったです。
シケインは当然ダンシング・・・


130Rは開けているので、風の通りがよく、これまた向かい風に苦戦です。


スプーンは下ってからの上りターンインなので、ここでアウターからインナーに落とす際に、チェーンを落としてしまう人が多かったです。


スプーン中腹で横風に振られ、立ち上がりでは一瞬無風。ここでペースを上げるべきかどうか、迷いました。


立体交差はスピードが乗ります。ここは少し回して、立ち上がりの上り勾配カーブで失速しないように、デグナーに繋げる感じ。


S字は追い風、スピードが乗るためラインに気を付けつつ、脚を溜める感じ・・・


1コーナーはグッと一瞬上るので軽くダンシング。



といった感じで走ってました。




向かい風のホームストレートは足掻いても進まないので、ゴリラダンシングでストレッチ・・・


ふふふ、エアロヘルメット『S-WORKS EVADE』のおかげで、頭だけは向かい風知らず!(?)
今回はEVADE率高かったですね!
  

あと、機材的な事だと・・・
前回は浅いリムの『MAVIC キシリウムSR』で終始「脚を止めたら失速!?」でしたが、ディープリムは鈴鹿サーキットはイイかもしれませんね^^
下りで頑張らなくても、惰性で回しているだけで立ち上がりでスピード落ちにくい印象です。

新タイヤ、『シュワルベ ONE』(CL)、転がり抵抗がイイ感じらしく、体感しにくいところですが、助けてはくれたようです。
鈴鹿はサーキット舗装なので、路面は粗い印象ですが、前回走った時と比べてその粗さが気にならないくらい快適な乗り心地でした。 

  








ご覧の通り、そんな機材のがんばりは、活かせなかったんですケド(>o<")
 

アベレージスピードは、去年よりも1.7km/hほどダウン。
おかげさまで、順位も286位/658人中と、去年よりもダウン。

言い訳ですが、やはり「強風」がネックです!
とにかく走りにくかった・・・
そうなると、ソロは不利なんです!>< チームには有利っつーことに・・・

がんばった、がんばったよ・・・


今回は、珍しい事に「脚を攣らなかった」んです。

それは、上げられないペースを無理に上げなかったためなのか、補給がうまくいってたのか、痙攣もほぼなしでした。
腰とかは痛かったですが^^;


3時間完走後、バイクを降りると首や肩が痛かった~! 風に耐えてたから??
あと、手首に近い親指の付け根ですね。 ここは風に振られるバイクを押さえ込んでたからでしょう。
脚は、とくに何もなし。 疲れただけ~


テントピットに戻って、同じくレースから戻ってきた人のためにスペースを少し譲って


「お疲れ様でした^^ 風強かったですね!」


と声を掛けたら・・・ 声がカスカスのガラガラでした(笑) 自分でもビックリー


その後、ガンガン調子が悪くなり、完全に風邪っ引きモード。熱もあるような~



展示ブースも回れず、土産も買えず、そそくさと直帰。

熱を計ると、37℃超え・・・  荷解きも出来ず、すぐに寝たんですが、どんどん苦しくなってくる!


「ぬおぉぉ・・・ヤベェ・・・ コレ、ホントに風邪? リアルガチで熱とか38℃超えてるんじゃないのー!?」

くらいに、ハァハァでした。


2時間ほど眠れたらしく、めちゃイケが終わるくらいには熱も下がったので、バナナやらヨーグルトやら栄養ドリンク飲んでバタンQ~


翌日は、そこそこ元気でしたが、頭がまだクラクラだったので、舞子サンは諦めてゆっくり。


で、治るものかと思ってたら、今朝は「まだ風邪だわ。会社行きたくないでござる。」な状態。

エースが代休で居ないので、とりあえず午前中だけ出て”風邪アピール”して半休作戦。



こうしてブログを書いているに至るわけですが・・・ 今もちょっとハァハァです。


明日も休みてぇ~!(>_<")

だめだー、頭が全然回らないし、何も入ってこないので、オモロい感じで書けませんでした。グハッ
Posted at 2014/05/19 23:20:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記

プロフィール

「追突されたわ」
何シテル?   10/30 14:38
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation