• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

strawのブログ一覧

2008年09月15日 イイね!

後方視界の改善策(その2)

後方視界の改善策(その2)バックカメラは,シフトをバックに入れると電源が入り,映像がモニターに映し出されることになりますが,これでは,後ろの状態を確認したい時に,その都度シフトをバックに入れる必要があり,大変不便です。

バックカメラの本来の使われ方を考えるならば,誠に合理的なシステムではありますが,これでは,走行中でもバックカメラで後方の状態を確認したいとの欲望を叶えることができません(そんな欲望を持っている人は,非常にまれですよね,多分)。

そこで,バックカメラユニットからナビ本体への映像入力ラインを2系列に分離し,ナビ本体のバックカメラ専用入力端子とAV入力端子(映像)に繋ぎ,ナビ上で外部入力を選択しさえすれば,走行中でもバックカメラの映像を確認できるのではないか!と考えました。

ただし,取扱説明書のとおりバックカメラ等を取り付けてしまうと,シフトをバックに入れない限りバックカメラユニットに通電しない(=モニターに映し出されない)ので,リレー回路を使って2系統の電源切替えを行う必要があります。

そのため,別途設置するスイッチでリレーを制御し,オンにするとAV出力され,シフトをバックに入れるとスイッチのオン・オフに関わりなく通常通りモニターに出力されるようにしてみました。

早速,GRB走行中にモニターに映し出してみると,見慣れたF1のオンボード映像(後方)のような感じでしたww

あとは,バックカメラの角度が最大の問題ですね…

(注) 画像の上はモニター出力された映像で,下はシフトをバックに入れた際に表示される映像です。当たり前ですが,モニター出力のときは,ガイド線は表示されません。
Posted at 2008/09/15 22:09:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2008年09月13日 イイね!

もう秋だなぁ~

8月2日からずっと付けていなかった「これ」を,ようやくGRBに付けました。



装着後,10㎞程度しか走っていませんが(それもIモード),それでも,

 ① 低回転域のトルク感が向上した。
    →1・2速ギアでのドライバビリティ・レスポンスがアップ!
 ② 全域でブーストがかかり易くなっている感じがする。
    →ブースト計を付けていないので(汗),数値として確認できず
 ③ 純正強化品なので静か
    →音はどうでもいいので,これで良し!

という感じです。

アクセスポートを入れているにもかかわらず,①を体感できたことは,良い意味で予想が裏切られました(^^  たとえて言うなら,アクセスポートで低回転域の「もっさり感」がほぼ解消され,ブローオフにより鋭敏さが加味された感じです。

Sモード,S♯モードがどのように変化するか楽しみです。
とりあえず,明日はオフ会で札幌・滝川を往復するので,機会があればいろいろ試してみたいと思います♪

それと,今日は珍しく時間があったので,ダークブロンズ色になっていたホイールを洗いました。



スポークが15本あり,非常に洗いにくいのが難点ですが,洗い終わってピカピカになった際の充実感は最高です(^^

右リアホイールを洗っていると,トンボがアンテナで休んでいました。



北海道はもうそろそろ秋です。
Posted at 2008/09/13 22:46:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2008年09月12日 イイね!

後方視界の改善策(その1)

後方視界の改善策(その1)ないる屋さんのリアウイングを注文した際に,

「とりあえず視界の悪さは,バックカメラをナビに接続すれば何とかなるでしょう(^^」

と(実に)安易に考え,ネットで安い店を探し準備していました。

その後,インプレッサネットに,バックカメラはルームミラー代わりにはならないとの記事がありましたし,この頃は,この視界の悪さも快感になってきたところなので,このまま越冬してみようかなとも考えていたのですが…

まぁ,一応準備もしたし,もったいないので,GRBに付けてみることにしました。

なるべく目立たないようにディーラーに付けてもらいましたが(リアガーニッシュの穴あけは自分でやりました),カメラの角度は再度調整する必要がありそうです(^^ゞ

とりあえずバックするときには重宝しますが,カメラの角度を再調整したとしてもルームミラー代わりには多分なりませんね。まぁ,間違いなくバックはしやすくなってますので,それ以上のことをバックカメラに求めるのは酷かもしれません。

後方視界の映り具合は整備手帳にアップしておきます。
Posted at 2008/09/12 21:06:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2008年09月06日 イイね!

○―○ 付けてみました 

○―○ 付けてみました 前車のProriveStyleには,チタン製のストラットタワーバー(スバルの航空宇宙カンパニーで製作していたはず…)が標準装備だったので,タワーバーのないGRBのエンジンルームはちょっと寂しい感じがしていました。

クスコなどの普通のタワーバーも考えたのですが,インプレッサWRX STI NBR仕様車も装着していたので,最終的にこれに決め,この前のお客様感謝ディで注文しました。

「アルミ製タワーバーを分割しリンクボールを入れた、全く新しい概念のストラットタワーバー」ということなので,実際の効果はいかほど?と思っていたのですが…

装着後は,
 ① フロントのロール量が若干減ったような気がする。
 ② ステアリング操舵に対する追従性が向上した。
 ③ フロントの剛性感がアップした。
 ④ ハンドルがちょっと重くなった気がする。
 ⑤ エンジンルームの見た目も良い感じになった。
 ⑥ 乗り心地は変わらず。
総じて装着前よりもスポーティーなフィーリングになった気がします。あくまで個人的な感想ですけど(^^ゞ

でも,かみさんは「全く分からない!」と言ってました… 予想通りですけどねorz


Posted at 2008/09/06 22:01:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2008年08月12日 イイね!

ようやく,作業完了!

ようやく,作業完了!今日,ようやくLEDの室内移設が終わり,一連の「ないる屋リアウイング」取り付け作業が完了しました。

視界の悪さも徐々に慣れてきましたが,後続車両の運転席が見えないので,色々な意味で注意深く運転する必要があります(^^ゞ

取付け作業については,整備手帳にアップしました。
Posted at 2008/08/12 22:30:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRB | クルマ

プロフィール

「@FUS 平均13.8㎞/ℓって、すごいですね。高速走らないと無理かも…」
何シテル?   10/18 10:01
ここ最近までは、GDB→GRB→VABと20年近くもの間”EJ20+AWD”パッケージのSUBARU車に乗っていましたが、走行性能とデザインに惚れ、1.8Lター...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] DSPとサブウーハーとテレビキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 00:08:36
[ホンダ シビックタイプR] PUZU DSP PZ-C7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 00:01:51
[ホンダ シビックタイプR] DSPユニット設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 23:53:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
令和7年8月1日(金)納車です。 ODOメーター4㎞スタートです。 純ガソリンエンジン車 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
令和4年11月19日(土)に注文し、約9か月後の令和5年8月27日(日)に納車になりまし ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
令和2年5月30日(土)納車です。 注文してから,なんだかんだで5か月ほどかかりました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
「青」以外を考えていたのですが,多数決で今回も「青」になりました。 前車同様,運転して楽 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation