• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トシ@のブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

クルマ考察あれこれ

クルマ考察あれこれ最近はビールがおいしい季節になり、夜に走りに行かなくなってるのでクルマについて少々‥。








[エンジン関係]
走行距離が87000kmになったトシ号。
まだまだ元気に走ってくれていますが、1型のエンジン(純正レッド6800、レブ7000?)をリミッター引き上げで7800rpmくらいまでぶん回してます(^^;)
御承知の通り1型はバルブスプリングが弱いのでリスクがあるわけです。
まだまだ距離的には大丈夫ですが、上記のような乗り方もあるので、乗り続けるのであればここ1・2年でエンジン開けることを念頭にお金を貯めないとなぁとも思っています。
大排気量やターボとか速いクルマに乗り換えるってのもアリだとも思います。
ばらっどくんのBR-Zもスイスポと400ccだけ多いとは言えトルクも加速感もあってラクやなぁって感じました。
また、ヨーロッパ車も魅力を感じます。
まあエンジンならともかく買い替えはお金的にちゃんと院を卒業して定職に就く必要はありますが‥(^_^;)
とは言いながら、スイスポはパワーは無いですが、楽しいクルマで今でも飽きないので当分は乗り続けるつもりです。
エンジンを開けるなら強化バルブスプリングに交換はするとして、

1.OH
2.1+ハイカムとECU現車合わせ
3.1+2+ボアアップ

とかありますね。なんやかんやしてたら結構な額になるので、どうせならコンプリートエンジン買った方が安くね?ってのもあります。

まあ普通にOHするなら
1.京都のクルマ屋さん
LSDやデフとか事故でお世話になったところ。人柄も技術も経歴も信頼のある方なので。
2.スイフトのショップ

あと最近行きつけの居酒屋さんで知り合ったおじさんがレースとかレストアとか色々してはる人で、芹沢さん(TMもお願いしているエンジン屋さん)とも知り合いで口利きしてくれるらしい‥
まあ酒の席の話なんですけどね。

まあお金があればなんでもできるので徐々に貯めます‥‥たぶん(笑)



「足回り関係」
セッティング的にはアンダーなトシ号。
乗り手的にはオーバーよりはアンダーのほうがビビらず踏めます。
硬い脚を入れていますが、初めて乗る人でも普通に踏めるクルマらしいですし、運転の仕方でオーバーも作れるので、クルマ作り的には間違ってはなかったかなと思ってます。
ですが、年末のスイフトマイスター決定戦の富士ショートと春先のスイチャレのツインフルコースを経験して、結構運転の仕方が変わりました。
アクセルの踏み始めが早くなったからか出口にかけてアンダーがキツくて踏み切れないように感じるようになりました。
ってことでシーズンに向けて少しセッティングをオーバー寄りにしてみたりして模索してみようかと思ってます。

1.225幅のフロントタイヤ投入
2.リアキャンバーシム並盛から大盛へ変更
3.車高と減衰と空気圧
とかですかね?
リアのグリップを落としてオーバーはなんかトータル的に落ちそうなんで除外で。



「外装関係」
外装に関しては現状のまとまりのある感じは満足してしていて完成です。
ですが、スイフト関係者じゃないとわからないであろう純正っぽいスクリットバンパー、純正リミテッドサイドと相まって、ノーマルにライン貼ってるだけやんwって思われてそうとか、誰もトシ号のエアロの紆余曲折なんて知らんしなぁ…て思ったりしてます(笑)

こんな感じで頭の中で色々考えてました(^_^;)

速いクルマで速く走るのも楽しいですが、遅いクルマでも運転技術とクルマのセッティングで上手く速く走らすことができれば楽しいと思うので色々試行錯誤していきたいと思います(^^)/

あ、夏のスイチャレは国家試験の勉強もあるし、オイルクーラーもないので出ません。
あと3ヵ月ほどベランダで寝かしていたもの、やっと装着できそうです♪
Posted at 2013/06/29 07:10:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年06月27日 イイね!

ホントのパワーって

先日オイル交換後、師匠とパワーチェックしてみた妄想のお話。

アプリでパワーチェックできるものがあるそうで、加速度センサーとGPSで測定しているみたいです。

ある程度正確に車重と乗る人の体重とかデータを入力して〇mの平坦な直線を走るだけというお手軽な感じです。

これまでインプレッサとアクセラとZ33を数本計測したそうですが、ほぼ正確に出たそうです。


ちなみにパワーチェックの主な方式として2つあります。

・シャーシダイナモ方式
巨大なローターをタイヤで回して測定する方式。 詳しいことは調べていただきたいのですが、実測より高めに測定されるそう。


・ダイナパック方式
ホイールを取り外し、車輌に直接測定機器を取り付けて測定する方式 。負荷をかけて実走行に近い状態で計測されるので数値はかなりシビアだそう。


どっちが良いとか悪いとかはよくわかりませんけど、師匠曰く、「この2つはメートルとインチのようなもの」だそうで、指標が違うらしいです。

今回のはこの両者の中間くらいかややダイナパック寄りの数値らしいです。

ちなみにZC31Sは125PSとメーカーは言ってますが、これは車載状態のエンジン出力らしくて、実際こんなに出てないとか‥。
ミノルさんがブログでノーマルをダイナパックで測ったら94PS(係数なし)だったと言っておられました。

まあ係数や測り方によって厳しめにもお客さんが喜ぶようにもできるのも難しいところ。


んで測定結果。

・インナーサイレンサー有 113PS


・インナーサイレンサー無し 123PS


ちょっとグラフのメモリスケールが違うので見づらいですが、サイレンサー無しのほうがパワーもトルクも出てそうですね。細かいデータは妄想なんで載せてません。
数字的には物足りなく感じますが係数なしですしこんなもんでしょって感じです。

またどこかでちゃんと計測してもらいたいなぁ。
ちなみにツジオの前の愛車ZC11SS/Cは某Mダイナパックで128PSだったみたいやね。係数かけてたのかかけてないのか‥
Posted at 2013/06/27 04:52:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年09月22日 イイね!

事故りました

はい、タイトルの通り事故りました。


マジです(-_-)



何人かには言ってましたが、目処がたつまで黙っててもらってました。

あまり詳細に書くのはよろしくないと思うのでそれは会ったら個人的に聞いてください(^_^;)


破損は車両保険で修理代85~90万の見積もりです。



まあちょっとコンディションが悪い中でいった自分が悪いんですが、そのなかでも事故る瞬間に、意外に冷静に判断して最悪の事態にならないように操作できたのが驚きでした。

人身でもなく器物損壊でもなく、またクルマもヘタしたら即廃車のコースでしたし、自分も最悪死んでたり重傷だったりという可能性も結構あったので、不幸中の幸いでした。



ってかんじです。








あとまーしとりょうさんと師匠とYASUBEEさんには色々感謝です。


あと反省はしてますが意外と落ち込まず前向きにいってます♪


で!!


アライメントはまだですが、とりあえずクルマが走れる状態になったということで引き取りに行ってきます♪

あとただ直すだけではつまらんのでちょっと進化します。

かんすいの秋オフくらいまでには全部完了して完全体になっていると思います。

また報告しますね☆




あ、かんすいの秋オフ情報が少しずつUPされていってます。

トライフォースさんに来ていただけるようですよ☆


かんすい公式ブログ


Posted at 2012/09/22 00:53:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年09月06日 イイね!

トシの夏休み

トシの夏休みおひさしぶりです☆

夏にかけて資格試験で家に引きこもってましたが、試験が終わった8月は夏休みということで15日間は飲みに行っておりました。
まあ集中講義はちゃんと行ってましたが、8月はよく遊びました。
9月から専門学校も大学院も始まりましたんでまた勉強に勤しみたいと思います。


さて、人間はそんな感じでしたが、車のほうも多少変化しています。

相変わらずお山には行きましたが、夏はチューニングとメンテナンスということで、秋から冬のサーキットの準備をしていました。

・Tryforce company G-effect ZC-PRO

まずはパーツレビューにはすでにあげていますが、サンシャインワーフで開催されたスポーツコンパクトフェアにて購入取り付けしました。
やっぱ速く走るためのキャンバーと車高短の魅力にやられました。
バネレートがフロント10㎏、リア16㎏。フロントキャンバーが左4.7°、右4.8°です。現時点で内減りが結構酷いのでタイヤも裏組みして使おうと思っていますが、やっぱりキャンバーの恩恵がハンパないです。
確実にコーナー速くなってます。
若干異音が発生しましたが、部品無償交換で解決しました。

・TRUST GReddy 油圧・油温センサーアタッチメント

ポイント還元によってタダで買ったようなものです。こういうタイミングじゃないとなかなか買えなかったです。

・ヘッドライトの球交換

ヘッドライトの球が切れたので交換しました。コンバージョンなのでかなり面倒でした。

・KENWOOD KFC-SS170 17cm2ウェイセパレートスピーカー




























オーディオスピーカー交換しました。
正直うるさいクルマやしそんなにオーディオのことよくわからんのですが、サブウーハーが運転席下に付いてるので低音寄りすぎていて、純正ツィ―ターは鳴ってるのか鳴ってないのかわからんぐらいでボーカルの声があまり聞こえなかったので交換です。
これはかなり良くなったというか素人の自分でもわかりました。デッドニングは面倒なのと重くなるのでやめときました。

・クムホタイヤ





















安くで譲っていただいた15インチのP1レーシングのホイールに205/50/R15を組み込みました。このタイヤでサーキットのタイムをどれだけ縮めることができるのか楽しみです。

・ワイトレ



































キャンバーをつけたことによりかなりホイールが内に入ってしまったのでキョウエイの30mmのワイトレをつけました。ツライチまで5~10mmってとこでしょうか。

・ブレーキキャリパーOH



















結構ブレーキも酷使していたのでオーバーホールしました。ゴムにヒビが入っていたので交換してよかったです。ちょっとコツが要る部分もありますが、面倒なだけでコストはそんなにかからないので年に1度くらいはやってもいいかもです。

・その他補修部品
純正部品でちょっと痛んだものなどを交換しました。マフラーリングはジュランです。

・タイヤラックと箱



















サーキットのタイヤホイールを保管するのですが、家は1ルームマンションの10階。
タイヤ交換や作業のたびにジャッキなど諸々を下に持って降りて、クルマを持ってきて積み込んでましたが、サーキットの度にそれをするのは辛いので、駐車場に了承を得て、タイヤラックとプラスチックのデカイ箱を置きました。
箱の中にはジャッキや馬、ラダーレールなどを入れてます。これで作業しやすくなりました。
タイヤはシーズンインまでラップでグルグル巻き&ゴミ袋にインしてます。

・軽研磨&コーティング・室内・エンジンルーム清掃



















夏に予定していた作業が終わったので、室内の荷物の整理も含め徹底的に清掃しました。
外側はこの際思い切ってプロにお任せということでキーパープロショップ芦屋イースト営業所にて軽研磨とピュアキーパーの施工をお願いしました。
もうボディがツヤツヤです♪
店員さんの対応が最高に良かったので洗車にしてもお世話になりたいと思ってます。
芦屋ということもあり、いろんな高級車が来てましたが、ポルシェは普通らしいです(@_@;)

まあこんな感じの夏休みでした♪

サーキットシーズンが楽しみです☆


あ、70000㎞突破

Posted at 2012/09/06 16:42:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年03月07日 イイね!

犯人はお前か!!


最近ちょっとブレーキのタッチと音が微妙に変な気がするなぁって思ってました。

変というよりちょっと違う気がするなぁってレベルで。

しかも普通にちゃんと峠でも高速でも街乗りでも止まってたし。

ただ違和感があったのは信号で止まる時に完全に停止する寸前のタッチと音。


WINMAXのAP1はよく鳴くパッドなので、いつも「キィ~~~」って一定に甲高い音がしています。

タッチは初期制動がきつくなく、踏んだら踏んだだけ効き、扱いやすく、一定の踏力で踏めば一定の減速で止まります。

でも最近は音は甲高い音は同じでも音が一定ではなく、音もタッチも一瞬、「メキョメキョッ」って感じでローターを削ってます的な感じがありました。

止まる分には問題なかったです。

個人的にはローターも減ってるし、段もついているのでそろそろ寿命だと思っていたので、犯人はローターかなと思ってました。


今回タイヤローテーションとパッド交換とローター残業確認と足回り点検をしようと、1人深夜のセルフスタンドの一角で作業してました。



フロントの右側のパッド(内側)を外した瞬間…





































ポロッ…
























\(◎o◎)/!










割れて剥離しておりました。

特に落とした記憶もないんですけど。



犯人はブレーキパッドでした。



このパッドは街乗りメインでサーキット走ってないし、峠もそんなに連チャンで走ってないんですが…


まあ前回のTMストリートはストリート用なのにサーキット走ったゆえの炭化なので自分が悪いんですけど、WINMAXは性能は高くても物質的な耐久には脆いんですかね?

もしそうなら、ZONEもWINMAX製ですし、WINMAXユーザーは小まめな点検をしたほうがいいかも。


とりあえず事故る前に気付いてよかった(^^;)

ちなみにローターは20㎜でした。いつ交換するべきですかね?

タイヤはスリップサインまでフロント1㎜、リア3㎜だったのをローテしました。

フェデラルRSRはびっくりするほど色んな物を拾うので、タイヤを外すときは怖さ半分楽しみ半分ですw

今回はホッチキスの芯のデカいやつくらいだったのでホッとしました(^^)v
Posted at 2012/03/07 06:46:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

はじめまして☆ スイスポ乗りのトシ@No.18です。 よろしくお願いします(^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015 スーパーオートコレクション SAサンシャイン KOBE  イベント告知 vol.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 15:09:22
ハンドルセンター調整【覚書】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 02:40:33
2014  勝手に 「道場破り」  in 鈴鹿 ツイン  ドラテク 編! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 23:40:01

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2台目のスイフトスポーツ コンセプトは「Simple is best」 【タイヤ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2008年5月中旬納車しました。 中古で49000キロほど走行してたんですが、 HDDナ ...
その他 その他 その他 その他
画像保存庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation