• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dsuke77のブログ一覧

2008年08月09日 イイね!

いってきました。

BEWITHの聖地、proshop vogueさまにお邪魔してきました。
HPとか雑誌で見るよりももっとお洒落なお店(色使いや造形等)で、キャパ的にも物凄い余裕がありますし何よりオーディオの取り付けをするスペースには見えないほど美しいショップです(驚きました)。

今回以下の車両を試聴させていただきました。

クラウン  フルカロX4WAY屋外エンジンon

イプサム  BEWITH(AZ-1)+RSフロント2WAY+SW屋外エンジンon

320i    フルBEWITH3WAY屋内エンジンoff

SL55    フルBEWITH2WAY屋内エンジンoff

イプサムはISに乗り換え前のシンさんの車両で、他は普通にみなさん御存じの有名な車両群です。

いろいろなご意見ありますでしょうが、ここではわたしの個人的な感想を述べます。
4台とももちろん素晴らしかったですが印象に残ったのはイプサムと320iで、イプサムの鳴りっぷりの良さ、つながりも非常に自然で良かったです。
320iについては屋内エンジンoffというありえない空間の中でのレンジの広いクラッシック試聴とあって完全ホームオーディオの世界でした。
あれだけのSN環境はホームといえど防音室でもない限り無理です。
BEWITH、事前に聴いていた通り無味無臭でいて線の細くない超SNでワイドレンジの素晴らしい音でした。
マニアが大勢いらっしゃるのも納得です。

帰りの車で自分のシステム聴くのが若干怖かったのですが、やはり低域不足が否めません。ところが幸い首都高がガラガラでしたので、車の慣らしもほぼ終了ですしかなり攻め込んで帰りました所意外にうちのシステムやるじゃんみたいな感じでした。
やっぱ、カーオーディオは楽しく走らせてなんぼだと思いますね。

以上
Posted at 2008/08/09 08:05:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月01日 イイね!

うちの凶暴なゴールデンレトリーバー キン

とりあえず本調整?もこの三日間キャンプに行っている間に無事終了し、水曜日夜に出庫しました。
音的にはどうかといいますと、いい感じに大人の音になりました。そしてビートの強い曲などの、制動力・スピード感・超レスポンスはさすがにすばらしいです。
ただわたし自身本当にいい物を未だ聴いておりませんので、来週シンさんのシステム並びにVogueのクラウン(カロX4way)を拝聴させていただきに千葉にまいります。

現在シンさんのシステムはSPのみRSであとはフルBEWITHシステムですが、来月予定のIS350versionLに乗り換えの際、SPもコンフィにすべて取り換え予定のため、貴重なBEWITH・カロのハイブリットデジアナシステムになります。
クラウンの方は基本構成が自分と同じなので、SWの必要性についてよく聴いてこようと思ってます。
Vogueには夕方向かいますが、当日朝からリアまわりのフィルム施工をSABに頼んでありまして、自分のはプライバシーガラス仕様ですので濃さはレギューラーをお願いしてあります。何かと出費も続きますが、距離も正味ひと月半程で2500kmとなにげに乗っとりまして、ガス代・高速代とかも結構バカになりませんね。

話がガラッとかわりますが、普段はおだやかなんですけど割とキレやすいゴールデン(キン)と御存じ鬼とのつっぱりあいが見所の動画をupしました。

かなりおもしろいですが、犬に興味のないかたはスルーしてください。

以上



<object width="425" height="350"> </object>
Posted at 2008/08/01 12:53:47 | コメント(8) | トラックバック(1) | 日記
2008年07月16日 イイね!

Mixi系オーディオミーティング初参加




先日はじめてMTに参加して早速きつい洗礼を浴びてきました。

どちらかというとアナログ系の方々中心のTAのみデジタル・クロスキャンセル⇒パッシブ命みたいな方がメインで、単発フルレンジ~フロント2WAY+SWまでで構成されてました(カロ&BEWITHユーザーほぼゼロ)。
当然、フルデジ3WAYなんてのはまったくもって珍しがられましたが、案の定あらさがし(貴重な意見と聞いてますけど)のかっこうの的になりました。

やはり責められどころは帯域のつながりです。ステージングについては完璧に低位しておりますが、「フルデジは音が真中に集まりすぎて、両側へと響いて行かない・・・」などともつっこみを頂戴しました。
つながりについては「ミッドローが効きすぎ」、「ミッドハイが埋もれている」とか「ピアノの粒立ちが悪い」などいろいろ助言していただいた挙句、

Iさん「よくするには機材を追加した方が良いです」
わたし「機材?なにを追加すればいいですか?」
Iさん「デジタルクロスオーバーを殺してパッシブを付ければよくなりますよ。今のままではだめです。わたしもそうしてますから。」
わたし「付けるならトランクですか?」
Iさん「グローブボックスがいいですよ。」

みたいにおちまでいただいたんですが、本当にそうなんですか???

ま、先人がなんとおっしゃろうが、カロXピュアデジシステムにパッシブなど必要ないとわたしは信じておりますが。
Posted at 2008/07/16 13:28:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月10日 イイね!

出庫しました。

とりあえずTAとクロスオーバーのみ仮調整してもらい、数日後再度入庫して再調整するという事で出庫しました。
アルトに慣れてたせいか、スカイラインの運転がままならいのに輪をかけて、AXMのパドルリモコンに全然慣れず、出庫後しばらくはヨタヨタでしたが、首都高⇒湾岸線⇒首都高と夜中走りまくりました。

率直に感想ですが、やっぱりいいです。いきなり鳥肌という感じではなく、じわじわ込み上げるように感動しました。
とりあえず、うちの閻魔大王様も「これならしょうがないか」みたいに納得しておりまして、ひとまず溜飲を下げました。
-15~20dBという爆音で聴きまくったので老化した耳にはさすがにこたえましたが、音が破たんしないので結構いけるもんですね。
もうひとつ驚いたことに、デッドニングの副作用なのか走行中のSNがかなり改善されたようです。ま、これについては排気系の音までスポイルされてしまってますので、いいのか悪いのか(所詮ノーマルマフラー)、まぁオーディオ的にはいいんでしょうけど。










上の画像が純正で、中・下が現在です。純正も中間部分に黒のステッチが入っておりますが、今回シートと同様にグレイのステッチに変更し、統一感がでました。
懸念されたダッシュからのつながりも問題なく、知らない人なら純正に見えると思います。




AXMのディスプレー埋め込みの状況です。バックスキンでしあげておりますが、ここも純正レベルで仕上がっております。





SPユニット群です。うちの鬼がT1ユニットを「可愛い」とたいそう気に入った様子で、わたしとしては救われたポイントでもあります。M1のアップを見ると、レザーの質感がわかると思います。



トランク内のアンプとDVDプレーヤーです。DVDの腹部分にLEDが取り付けられており、アンプ群を妖しく照らします。





こんな感じで仕上がりました。
SWについてなんですが、奥のアンプがすっぽり隠れる感じでウーハーボックスを成型するそうで、トランクの実用性が失われる(元々ないようなもんですが)のとアンプが見た目シングルになってしまうのとで悩んでおります。
アドバイザーのUさんがいうにはSWがあるほうがベターだそうでして、しばらく考えて見ることにします。

最後にSABのインストーラーのYさん、アドバイザーのUさん色々工夫していただいてありがとうございました(見てないと思いますが)。

以上



Posted at 2008/07/10 17:56:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月30日 イイね!

リモコンの重要性

AXM-P01をコントロールするステアリングリモコンが、CKV36AT車のパドルシフトと干渉する事が判明しました。どうやら取り付け不可のようです。
ATパドルシフト装備の現行スカイラインクーペユーザーの方で、今後AXM-P01の搭載をお考えの方はお気をつけください。といっても、CKV36ユーザーでAXMを搭載しようなんて考えているのは、全国さがしても多分わたし一人くらいのもので、少しでも音質を求める方はボーズを選択されておられると思いますが。
アクティブSP搭載のボーズサウンドシステムは、各SPごとに独立したアンプが隣接されており、SPの交換さえも難しいものになっているようです。ですのでオーディオの大きな仕様変更には残念ですが向きません。
ということで、カードリモコンでの使用を強いられるわけですが、前の車のカーナビが安物ゴリラ(カードリモコン)で、その操作性の悪さに閉口しておりました。とくに最近老眼がひどくなっている自分には絶対むりです。
そこで、以前シンさんの記事の中に登場した、ソニー製ロータリーコマンダーとセットになった学習リモコン(AXM動作確認済み)を即刻注文しました。前の車でもロータリーコマンダーは使用しており、使い勝手はわかっているので安心です。
ネットの情報はありがたいものです。


よくみると、バッフル裏部分がすり鉢状に加工してあり、チャンバー効果での音抜けの良さを考慮してます。



T1を搭載するためAピラーは多少ごつくなります。



最近、歳のせいで耳や目がずいぶん劣化してまいりました。あと何年車の運転ができるのかも不安になってきてます。
なもんですから、こんな無駄な車にこのような無駄なシステムを搭載した事については、人生最後の贅沢ということで・・・・、

ま、いいにしておきます。
Posted at 2008/06/30 07:16:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「俺流ダイエットパートⅡ http://cvw.jp/b/386979/45387021/
何シテル?   08/18 20:44
この道40年目になる現役ERO美容師です。 yvlme19548
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジン重量にみる日産6気筒エンジンの進化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/11 04:53:57

愛車一覧

日産 ジューク 日産 ジューク
公認改造車 DBA-YF15改 ADVAN Racing GT BEYOND MICH ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
東京オートサロン2014 出展車両 HRE S101 MICHELIN PILOT S ...
日産 ジューク イベントその他 (日産 ジューク)
イベントネタです。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation