• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月16日

他の人の批判は簡単なんですけど、次に生かして欲しい。

今回の地震後の対処について。

あまりにニュースを見ていて、思わず書かずいられず書いてしまった。
気を悪くした人はスルーしてください。
しかしなんとしても政府に、このブログを読ませたいものだ。

阪神淡路大震災をよく調べて、素晴らしい対処した国があります。
お隣の台湾です。
李総統がいち早く10万人の軍隊動員を数時間のうちに決め、山間部には落下傘部隊を投入し、救援と情報確認と伝達をして大きな成果をあげました。

人の救出に72時間以内には、皆さんも知っていると思います。
ここで、俺からの提案です。
出来れば、日本政府に送って是非実現してもらいたい。

①笑われてもいいから、初めから全力投入で10-20万規模の自衛隊の投入をし、正しい情報を直接得る。

そして助けられる人数が僅かで有っても後で、やり過ぎたと批判されてもいいから実行に移す。
人員の規模は狭い台湾で10万なら広く細長い日本なら足りないくらいだ。

②地震に限らず大きな天災が有ったら、近くの自衛隊はその基地の隊長が出動準備をさせると同時に、東京の幕僚長の許可を貰い出動の指令を出す。
そこで各ヘリコプターや偵察機で現場の状況報告をさせると共に救助をさせる。
地震なら海上に津波の調査をさせる。
今回は津波が30分で到達したから、地震発生してヘリか飛行機を10分以内に飛ばし、危険と判断したら直接、基地の隊長と幕僚長に報告できるシステムを構築し、関係する市町村に15分以内に連絡が届くようにする。

③幕僚長は首相とホットラインを持って、出動許可のバックアップを貰う。
そしてその後、報告を逐次首相に報告すると共に、他の基地の自衛隊にも救援の指示をする。

④首相は緊急記者会見を何処に居たとしても出来るような、アメリカのようなシステムを作る。
と同時に閣僚を集め1-2時間ごとに決めた事柄、国民に随時報告する。

途に鎌、初動を早くしないと大きな被害が出てからでは遅いのだ。
早く正しい情報を国民が知れば、対応が異なり火を消し、早く逃げ非難が出来、余計な資産の紛失を多少でも防げると思うのです。

⑤特に原子力関連の情報開示が遅い。
これは解体し、もっと早い情報開示をさせるようにしないといけない。
政治家の献金問題もそうだが、1000万以上の金を知らないで動かすなんて秘書がするだろうか。
どうせばれるならもっと潔くして欲しいものだ。

今時点で、ここまでやっている、これからこうするけど、○○の危険もはらんでいると、緊迫感のある正しい情報を流せば、国民は納得すると思うんだよね。
そりゃ場合によっては不安になるかもしれないが、知らない不安より。よほどましだ。
停電情報にしても二転三転しているし、鉄道会社にしても危機対策に対する意識が足りない。

現在起きてしまった事は仕方がないから、次の大きな天災には東北・関東以外の鉄道・バス会社にしても、危機に対する対処方法を確立して欲しいのだ。

それが公共関連事業に携わる大きな会社の使命だと思うのだ。
何処かの脱線事故とか、衝突事故もそうなのだ。
石油コンビナートも同じだ。
これはよい機会かもしれない。
もっと危機対処できるシステムを構築してください。

世界でも優秀な人間が揃った国なのだから。

頑張れニッポン。
早く元のように世界に誇れる国になって、っと願うばかりだ。

さて俺が取り合えずやれるのは、地震に対して危険のない家具の固定、逃げる準備、もしもの時の対処を構築することだな。
余計なものを捨て、必要な備蓄をすることだな。
ブログ一覧 | 地震・天災・放射能 | 日記
Posted at 2011/03/16 01:13:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本土最終日!
shinD5さん

2025.5
ゆいたんさん

山へ〜
バーバンさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

この記事へのコメント

2011年3月16日 10:11
備蓄米は、この為に保管していると思うのですが
放出しないのですかね
コメントへの返答
2011年3月16日 19:26
どうなんでしょ。

他の地域からは供出しているようですよ。
こんな時のための物だから使うでしょ。
2011年3月16日 10:32
大筋で同意です。

気になった点が二つだけ。
自衛隊の大量動員は,もし他で大規模災害が起こった時にどうするかという問題が出てきます。
今回は地震と津波という災害。これが他に飛び火しないかというと,事実新潟や静岡でも地震が起きている。
今この瞬間に東海大震災が起こったら・・・ということも考えなくてはならない。
そういう面もあるのかなとは思いました。
その時その時に全力を注ぐというのは大賛成なのですが,もしもの次に対して備える人も必要だと思います。
全国で待機している自衛隊員も,行きたくて行きたくてうずうずしているようですが,その気持ちを抑えて,次に備えています。
停電に関しては東電も頑張って極力停電させずにすむようにしているのだと思います。
二転三転するのはやむを得ないのかなと。
僕自身は応援する気持ちは湧いてきても批判する気持ちは一切出てきません。
被災地の停電も行わないように方針変更を打ち出してきていますし。
Twitterで誰かが面白いこと言ってましたね。
「計画停電が計画的に行われない事にお怒りの皆様へ:ご自宅にありますブレーカーと呼ばれる装置をOFFにいたしますと、ご自宅だけ計画的に停電を起こす事が可能となります。ぜひ、お試しください。」

次・・・というか,もしかしたら目の前に迫っているかもしれない大震災にたいして,われわれも今回の教訓を生かさなければならないとは感じます。
それも,今すぐに。
浜岡原発では12mの防波堤の建設を決めたとか。
みんな動き始めているようです。
コメントへの返答
2011年3月16日 20:56
コメント有難うございます。

兎に角、想定外の連呼には困り物です。

全力と言っても全てとは考えてはいませんです。
そこは幕僚長のさじ加減裁量に任せるでいいと思います。
北朝鮮とか中国、ロシア、韓国の国境侵犯が日常茶飯事だから全て投入は無理ですね。
ただ北朝鮮と中国を除いて、それほど酷いことはしないと思います。
ただ海難事故もあるだろうし、その辺は適切にやれるだけの指導者が自衛隊にも居るでしょう。

もっと迅速に正しい情報と動きをして欲しいのです。

東電についても全力でやっているのは判るのですが、もっと判り易い開かれた企業になってもらいたいのです。

原子力に対しては秘密主義過ぎるのです。
周りに影響がないのなら構わないけど、命の危険があるから余計です。

もう聞き飽きた"想定外"は聞きたくありません。
チェリノブイリ事故やスリーマイル島の事故が、全然生かされてないと言わざる得ないです。
無論それに対しての対策もしているのでしょうが、家の子は大丈夫みたいな感覚でいたとしか思えなくもないのです。

起こってしまって大変な思いで大事故を防止しようと努力しているのを逐一報告すれば、もっと国民も納得すると思うわけでして、この経験が他の原発に生かして欲しいものです。

無論それ以外の業種でも沢山の人に影響を与える企業にもです。

Twitterの話は面白いですね。
能動的なのがいいですね。

プロフィール

「鬼頭明里ちゃん地上波・ハマダ歌謡祭に http://cvw.jp/b/387724/48588348/
何シテル?   08/08 21:07
気ままにドライブ 好きな音楽再生音追及 会いたいと思えばどこまでも? 欲しいものはお金が許す限り追求 好きなものにはトコトンかけるが、以外には金はかけな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Club RX-8@FUN 
カテゴリ:http://www.gaisya.net/RX-8/
2009/06/29 03:56:01
 
ナイトスポーツ 
カテゴリ:http://www.knightsports.co.jp/
2009/06/29 03:48:17
 
BUNBUNさん(四国) 
カテゴリ:http://yaplog.jp/rx8/
2009/06/29 03:45:33
 

愛車一覧

ホンダ DIO ST ホンダ DIO ST
前の原付バイクのエンジンが死に廃車となったので購入。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年9月20日RX-8が修理に約70万円以上掛かるので廃車にしました。 RX-8は ...
その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 (その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等)
みんカラ事務局に3回お願いして、ブログで訴えてもフォトギャラリーのカテゴリー分けを実現で ...
マツダ RX-8 たーぼー (マツダ RX-8)
2020年9月20日廃車にしましたが、RX-8で巡ったお城巡りやおすすめスポットは、今迄 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation