(1)2021年05月01日(曇)安芸・吉田郡山城(346枚撮影・3時29間分)165箇所目。
初日は関東から約700km岡山まで一気に走れたので、吉田郡山城を9時47分博物館から攻略。
山城は10時28分~墓所~本丸~周りの曲輪~旧本城跡まで。
見逃した1箇所を除き13時16分で攻略。
見学前後は雨でしたが晴れ男なので無事でした。
旧本城下曲輪に降りる時に滑りました。
危ないので本丸までが正解です。
毛利の出身のお城ですが石垣が殆ど無く広めで疲れる割に満足感82点です。
(2)2021年05月01日(曇)石見・浜田城(247枚撮影・2時14間分)166箇所目。
浜田道が有るので浜田城も攻略を前倒し。
15時35分から資料館は無料は有りがたい事です。
15時50分からお城攻略に向かい一ノ門~出丸~本丸~二ノ門硝煙蔵~井戸~中ノ門~NHK電波塔経由で大手門跡の鳥居~裏門跡~神社。
ここで違うルートで帰れる筈が怪しいので、裏門跡~中ノ門経由で17時24分で濡れないで攻略の筈が、愛車を移動し登城路入口に移動トイレを終えて撮影した途端雨と雹が降り出し大慌てで車内に入り、着替えて晴れてから再撮影。
攻略中に降られなくて良かったです。
石垣も多く神社になっていますが満足感80点です。
(3)2021年05月02日(雨)石見・津和野城・167箇所目(295枚撮影・4時間41分)。
島根県鹿足郡津和野町大字後田(城山)
津和野城跡観光リフト:9時~16時30分(往復450円)TEL0856-72-0376(直通)スタンプ設置場所:リフト茶屋
朝6時前起きて攻略だったのでリフトが使えず山頂まで雨と強風の中、合羽を着て大変でした。
100名城スタンプとパンフレットがリフト終点と言うので聞いたら始点との事。
山道を降りようとしたけど膝が笑かけていたので運転開始時間を待って降りる事に変更。
眺望は最高、途中天空の城になっていたようだけど山中だったので体感したのみ。
道が整備されていても途中一箇所郭が有る以外遺構なし、リフトとの合流点から150m程下なので下から登るのは無駄です。
山城は石垣が沢山有り竹田城並に楽しめます。
満足感87点です。
(4)2021年05月02日(雨)周防・大内氏館跡/高嶺城・168箇所目(続100名城)(241枚撮影・3時間36分)。山口県山口市大殿大路(龍福寺)
続100名城のスタンプは、山口市歴史民俗資料館と、大路ロビーの2箇所で押印できます。
スタンプとパンフレットゲットしてから瑠璃光寺と大内館跡は良かったけど、山城は雨の中大変でした。
終わった途端止んだのにガッカリ。
途中山道は車1台分と狭く登城路の整備も甘く、止めた方が無難です。
私以外誰も来ないし長靴必須でした。
山城は廓跡は木や草がぼうぼうです満足感78点です。
(5)2021年05月02日(晴)長門・萩城・169箇所目(351枚撮影・2時間50分)。
山口県萩市堀内字旧城1-10838-25-1826(萩城跡指月公園)スタンプ設置場所:本丸入口料金所 4月~10月/8:00~18:30
やっと晴れて楽かと思ったけど疲れのピークで、下の城は広くて大変でしたが素晴らしいものでした。
山城は700m以上続き、4箇所山城続きで完全に膝が笑い爆発寸前。
上のお城も中々良い感じですが、山道がかなり大変で説明板も無く判り辛い。
満足感82点です。
萩城で100名城スタンプパンフレットゲット制覇です。
(6)2021年05月03日(晴)岩国城再びは、博物館含めて約3時間400枚以上撮影は隅々まで堪能満足いく90点。
下から登るには足が心配でロープウェイにしました。
前回見逃した北の丸や井戸、下の館跡やお寺まで堪能しました。
(7)続く2021年05月03日(曇)筑前・福岡城再び(舞鶴公園)再び(637枚撮影・3時間56分)75箇所目は、前回資料片手に4時間弱600枚以上で満足感90点。
お陰でヒザの笑いは限界を越えました。
まず歴史館でスタンプとパンフレットをゲットして満足。
それから画質の荒い処を再撮影したら前回の倍以上撮影して、結局全て再撮影状態でした。
(8)2021年05月03日(曇)筑前・大野城(95枚撮影・3時間9分)・170箇所目。
大野城跡は大石垣手前の坂がヤバイので、ヒザを考えてリタイアしましたが元々広い(1.5km四方と岡山県の鬼ノ城の4~9倍)のでメインのみの予定だから満足感65点。
3箇所/33箇所撮れたしスタンプとパンフレットもゲットしたので太宰府天満宮向かう。
太宰府天満宮口から登るのが良いとの事でその通りにしたけど、33箇所全て周るには4時間覚悟してください。
ただ私は100名城スタンプゲットがメインで拘りが無いので、初めから何箇所か見たら退散のつもりでした。
あとは個々で判断してください。
(9)2021年05月04日(曇)大宰府天満宮(45枚撮影・30分)。
近くに来たなら、やはり学問の菅原道真公の太宰府天満宮はお参りすべきでしょう。
オマケなので満足感75点です。
(10)2021年05月04日(曇)吉野ケ里遺跡再び(168枚撮影・1時間39分)8箇所目は何と無料Dayでした。
入口でスタンプとパンフレットゲット後、主郭を見て帰るつもりが70%見学。
今回は軽めで半分だけ見学しました。
前回と合わせて満足感85点。
(11)2021年05月04日(曇)肥後・熊本城(169枚撮影・1時間56分)171箇所目。
修繕中とコロナで本丸へ入れずでしたが、観光案内でスタンプゲット。
遠くからでも撮影出来たけど、崩落が悲しいので満足感80点。
やたら広いので3時間は覚悟して周りも撮影したけど、4月24日から見学可能の筈がコロナのせいで本丸と天守に入れず残念でした。
どうせ他の城郭復活には10年掛かるだろうから2度目は飛行機で日帰りで行きます。
(12)2021年05月05日(雨)肥後・八代城(356枚撮影・2時間19分)172箇所目。
本丸は神社なっていますが、石垣上へのアクセスが簡単で標柱も有り素晴らしい。
北の丸は石垣へのアクセスは比較的簡単ですが、草ぼうぼうで標柱も無く残念。
井戸が有るとの説明板が有りますがどれなのか不明。
堀も殆ど埋められて駐車場になっています。
問題はパンフレットと続100名城スタンプですが、当初資料館守衛室前で押印可能だったが、送ってもらうのは駄目と言うのです。
しかも城郭選定の所からもお達しが有ったとか。
どう思います?、こんな非常時に封筒と切手代まで用意してきたのに、守衛さんは末端だから仕方ないので、市役所に同様の事をお願いしましたが果たして?。
鹿児島城まで12箇所は押印可能か、置いて有り自己責任とアルコールが置いてありました。
スタンプとパンフレット以外の満足感83点ですが、トータル75点。
5月10日自宅に戻ったら到着していました、ありがとうございました。

(13)2021年05月05日(曇)肥後・人吉城(279枚撮影・1時間56分)173箇所目。
2020年の水害でかなり大変な被害の復興最中でしたが、スタンプとパンフレットゲット。
歴史館内は水浸しで資料はクシャクシャのようでした。
城内も一部見られない場所も有りましたが、門が複雑に組み合わせて素晴らしい。
満足感83点です。
(14)2021年05月05日(曇)薩摩・鹿児島城(鶴丸城)(117枚撮影・1時間23分)174箇所目。
お城は国道10号線と山麓までの間だけでした。
山の展望台は地元民に聞いたらお城では無いというので、膝とふくらはぎがやばくなり退散しました。
大手門が復元されたのが嬉しい限りです。
満足感78点です。
(15)2021年05月06日(曇)日向・飫肥城(223枚撮影・2時間57分)175箇所目。
前乗りで駐車場で仮眠できたので助かりました。
何しろ桜島PAから飫肥まで食事処やコンビニも無い始末。
飫肥城攻略、中々のお城でした。
本丸と隣の曲輪は小学校、北の丸は宅地、西の丸は草ぼうぼうでした。
西の丸の先に一つ曲輪が有ったようですが、西の丸からして期待できないのでパス。
旧本丸や門跡も撮影できました。
ただ本丸資料館が撮影禁止で城郭図が無いから図書館に寄り探したがうーんで満足感80点。
(16)2021年05月06日(曇)高千穂峡(51枚撮影・19分)。
岡城に行く途中に有ったけど途中眠くなり諦めたけど、手前の道の駅でラーメン待ちで仮眠で復活したので寄りました。
テレビで見た通り素晴らしく満足感80点でした。
(17)2021年05月06日(晴)豊後・岡城(544枚撮影・2時間45分)176箇所目。
石が近く取れるので石垣の量が凄い。
ただもっと綺麗な石垣を映像より期待したけど、それ程ではなかった。
石垣の上にも登れ標柱も整備されていた。
流石お城見学にお金が掛かるだけの事はある。
隅々まで周り満足感90点でした。
岡城で九州100名城スタンプパンフレット制覇しました。
スタンプとパンフレットゲットの為訪れたのは山口県岩国城、福岡城と吉野ケ里遺跡でした。
(18)2021年05月07日(曇り時々小雨)大分豊後・府内城再び(大分城・荷揚城)(74枚撮影・52分)81箇所目。
前回改修中だった大手門と宋門櫓が外からだけど、撮影出来てよかった。
山里丸の画質が悪い写真再撮影も出来たし、満足感80点です。
(19)2021年05月06日(晴)別府温泉地獄巡り。
2019年GWに18時過ぎ着で見られなかった別府温泉地獄巡り、7箇所全て周れ間欠泉も撮影出来たので満足感90点です。
しかし2年前に臼杵市場で感激した関サバ120点が、今回別府では88点です。
無論、歯ごたえ甘味等はトロより好きですが、あの感動をもう一度とはいかなかった。
都内に食べられる処が有るらしいが、お城巡りやコロナで行けてません。
九州さようなら、ありがとう。福岡城、大野城、太宰府天満宮、吉野ケ里遺跡、熊本城、八代城、人吉城、鶴丸城、飫肥城、高千穂峡、岡城、府内城、別府温泉地獄巡りと楽しませてくれました。
広島~島根~山口~九州お城巡りの満足感は現状83点位だな。
次はいよいよ四国のお城攻略です。
(20)2021年05月07日(晴)伊予・大洲城再び(95枚撮影・52分)59箇所目。
本丸下の見逃した櫓と東門と西門と三の丸南隅櫓が、別府港14時発~16時45分着で雨模様から晴れたり曇ったりで全て撮影出来て満足感90点です。
5月6日は好調だった足がまた駄目になりましたが、坂が少なくて助かりました。
(21)2021年05月08日(晴)伊予・宇和島城再び(449枚撮影・4時間1分)・15箇所目。
天守内と歴史館以外全て撮影出来て満足感90点です。
100名城スタンプとパンフレットゲットに苦労しましたが、電話して道の駅の観光案内所でゲット出来て結果オーライです。
(22)2021年05月08日(晴)伊予・湯築城(199枚撮影・1時間8分)177箇所目。
山城で心配しましたが、ただの丘が有る公園でした。
全て周りましたが100名城?と思える満足感70点です。
これで四国の100名城制覇ですがパンフレットゲットはokでしたがスタンプゲットは松山城が残していますが5月30日過ぎに届くでしょうか?。
(23)2021年05月08日(晴)伊予・松山城再び(麓の二の丸と西の丸、三の丸、堀、登城路、スタンプ)(358枚撮影・2時間59分)・14箇所目。
天守が有る曲輪と二之丸庭園が見られなかったですが満足感80点です。
リフトがストップは元々往路しか乗らないつもりだったから問題無。
今回他の山城に比べれば、整備され過ぎて東雲神社階段以外楽勝でした。
神社清掃員が、俺が階段でヒーハーしていたからリフトに乗った方がイイなんて、どうかしています。
問題は100名城スタンプが貰えずでした。
市役所に電話したら松山城を紹介され電話したけどどうなるか。
確かに本丸券売所に人が居る気配は有りましたが?。
5月8日と9日の感染者は20人以下なのに警戒し過ぎるのでは?。
2017年に傾けて一口だったいよかんアイスを食べられたので満足。
(24)2021年05月09日(晴)土佐・高知城再び(743枚撮影・3時間50分)17箇所目。
姫路城見学がNGなのでスタンプが無い高知城再びを追加。
歴史博物館も含めて、進入禁止区域以外は撮影できたので満足感95点です。
やはり初心者の本丸一直線では見ていないところが沢山ありました。
写真が多いのは御殿内と博物館内の撮影が可能だったからです。
(25)2021年05月09日(晴)備後・片刈城(因島水軍城は史料館で城跡では無い)(167枚撮影・58分)178箇所目。
予想通りのばったもんでしたが、建物が有るだけましです。
門と隅櫓が復元されています。
村上水軍のお墓と神社も見学しました。
近くのお城跡を寄ったけど入口が判らず退散しましたが、しまなみ海道の橋が下から撮影出来て良かった。
楽しめたので75点です。
(26)2021年05月10日(晴)播磨・赤穂城再び(278枚撮影・2時間32分)120箇所目。
岡山県堺PAでパソコンを確認したら、現在写真編集中最中で撮影漏れを発見し急遽撮影追加でPAで就寝。
思う存分撮影出来て撮影漏れ無く満足感90点です。
櫓1箇所門3箇所復元されています。
大石神社には興味無いけど屋敷門も47剣士像も撮影しました。
新幹線で行ける姫路城以外殆ど撮影出来て満足いくお城巡りでした。
姫路城以外は関西の100城スタンプパンフレットゲット済ですが、当時集めていなかったのが悔やまれる。
100名城で見学残りは、北海道3箇所と沖縄3箇所と青森県根城、宮城県多賀城です。
スタンプやパンフレット残りは、仙台城、会津若松城、江戸城、姫路城、松山城です。
私は単独で食事の時以外非接触、お城入口では数秒で窓口越し、お城見学は外で接触無し、フェリーではガラガラで三密とは無関係を通しました。
しかし各PAで他県ナンバーが多いのにはビックリでした。
4月30日21時30分に出発して5月10日18時到着11日から出勤とハードでしたが、朝6時前に起きて22時には就寝と規則正しい生活にお城見学に一日6時間は歩き回り健康的な毎日でした。
2日目には帰ろうか悩んだけど、8日目〜10日目には足の状態復活したのには驚くばかりでした。