• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄8の松のブログ一覧

2020年07月22日 イイね!

滅茶小さ、カブトムシ

またまたカブトムシが、ひっくり返ってました。
あまりの小ささにメスと思う程です。
角が1cm.あるかないかです。
俺が生涯見た中でも一番小さいと思う。
サナギになるのが早過ぎたのだと思う。
確かに5月の暑さが影響したのかな?。
成虫なって脱皮の殻を見た事が無いから、大きさはこのままだろう。
これでは子孫は残せないだろう。
自然界は見た目でアピールだから、メスが相手にしないだろう。
鳥ならダンスや鳴き声でアピール出来るが、昆虫は喧嘩勝負はオス相手だし、魚は産卵の時に一緒にかけるなんて有るが、両生類や昆虫は一対一だもの。
カマキリなんて、近づいたらメスに食われてしまうなんて悲しい事は、男の子なら知っている一般知識だ。
今日のカブトムシは飛んで行かないから、カラスに食われてしまう危険を考えて木に持って行ってつかまらせ、隠してあげました。
確かカブトムシは中には土に潜り、越冬する奴が居たとか聞いたが、本当だろうか?。
10年以上前に大阪府に住んだ時に、ゴキブリが12月会社に居たのを見たが、動きが鈍いが生きていた。
俺は家にゴキブリが出るのが嫌で、三角コーナーを使わず生ゴミ袋に食材端切れを入れ閉じていたくらいだ。

一番下に昨日の小さいのも添付したが、更に小さい。

alt

alt


alt

Posted at 2020/07/22 05:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活・天候 | 日記
2020年07月21日 イイね!

またまたカブトムシ

またまたカブトムシ今日もカブトムシがひっくり返ってました。
しかし、今年のカブトムシは小さいな。
6月のメス2匹は早過ぎて小さいのは解るが、7月末のオスでこの大きさは小さ過ぎる。
異常気象の性かな?。
俺のガキの頃は、朝2時30分~4時30分頃に、いつも決まった木に行けば10匹以上たかっていた。
これが6時30分だと居なくなってしまう。
今、考えればよく早起きして、蚊に刺されながら行ったと関心するが。
もう起きる事は出来ないな。

あ、カブトムシは起こして10分で飛び去りました。

alt

Posted at 2020/07/21 06:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活・天候 | 日記
2020年07月16日 イイね!

藤井七段、快挙

藤井七段が史上最年少で棋聖をダッシュ。
おめでとうございます。
凄い、何処まで強くなるんだ。
8冠制覇してしまうかも🎵。
Posted at 2020/07/16 20:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事&ニュース | ニュース
2020年07月16日 イイね!

天災と言うけど、人災では?

毎年豪雨で報道される何十年振りとか、経験した事が無い。
本当にそうだろうか?。
今地球は冷寒期らしいが、全面凍結と北極迄草木が広がる暖期が繰り返されている事が地層で解っている。
ただ人類による化石燃料大量消費で二酸化炭素増加の温暖化が加速化している。
牛のゲップも一因だと言う。

広島豪雨災害はどうみても人災でしょう。
ハザードマップで山崩れが起こる可能性の高い場所に建物を建てる事を許可したからだ。
東日本大震災での津波だって明治時代やチリ沖地震津波で被害が予測され、先祖が危険を示して注意喚起していたのに、海岸沿いに住む事を国が許可していた。
河川による崖崩れや氾濫も含めて、安全な場所への移住へ舵を切る時が来たのではないか?。
いくら堤防を高くしても、崖を補強してもこれから温暖化していく地球では、更に天災が増えるのは自明の理だ。

その中でも命が助かったのは、早目の避難だ。
今年の球磨川は日本三大急流でもダントツだし、直角に曲がっている。
四万十川みたいに緩やかな流れで人があまり住んで居ないなら問題が少ないと思うけど。
先祖代々の土地や故郷への想いより、命や思い出の物や財産が大事だと思う。
ポツンと一軒家を見て思うけど、安全で便利な場所へ引っ越すのが正解と思うし、それを国が後押しし、災害が起こってから動くより起こる前に対処の方が金額は安いし、一回で終わりです。
国にそれを望んでもなかなか実行されないから、自分の身や財産は自分で守るしか無いだろう。
都会では、雨水を下水道に流さないように新規建築に義務付けるとか、団地や高層マンションでも地下貯水させるのを義務化しないと、ゲリラ豪雨に対処は難しいだろう。
一番簡単な豪雨対処は、道路下に貯水可能にする。
同時に電線も地下化、劣化している上下水道配管も合わせて埋設。
無論費用は掛かるが、どうせ耐用年数で交換が必要な配管工事だ。
別々に工事せず、100年先を見据える事が大事だ。
道路は国か市町村の物なのだから、工事費用だけに実施して欲しいな。
最初は、河川の両脇の道から。
小さくていつも洪水を起こしている河川を含めて、一級河川脇に土管を埋設すれば、2~3mは危険水位を下げられ、飲料水や農業用としても活用できるから、ダムより有効な筈だ。

考えている政治家は居ないだろう。

Posted at 2020/07/16 18:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事&ニュース | ニュース
2020年07月15日 イイね!

お城写真編集は秋田県が終わり、山形県

alt
上の写真の赤枠が終わり、その下の横手城も終わり、山形城が本日やっと終わります。
山形城は広く門が5箇所残っていて、櫓跡6箇所や本丸御殿跡が遺跡調査中だったりと、探すのに櫓本体だけでなく石垣や案内板が無くて苦労します。
全体の案内板にも明示が有りません。
前もって正保図などを持って行かないと、場所も解りません。
殆どが水堀極の土塁上にヒッソリと有ります。
外堀も約500m四方は有るので、二の丸東西南北門撮影と櫓跡撮影で時間が掛かりますし、枚数が多いので何処を撮影したかが判り辛い。
郷土館と東大手門内展示品枚数も加わり、三の丸までは手がまわりません。
日本で五番目に大きなお城だけに、三の丸は諦めました。
見学も大変でしたが、写真編集は更に大変でした。
2週間以上も掛かってしまいました。
その点横手城は、遺構も少なく1週間で終わりました。
果たして上山城と米沢城を7月26日迄に終わらせ、新潟県3箇所が8月中に終わるかな?。

それでも2019年9月に行った北陸お城巡り2写真編集を9月に開始するには、9月前半に長野県松代城を終らせる必要が有ります。

しかし、新型コロナウィルス感染第2波のお陰と梅雨のせいで、関東甲信越お城巡りに行けないのには困ったものです。
夜の街には行かないようにして下さい。




Posted at 2020/07/15 15:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城巡り | 日記

プロフィール

「今日も茂蔵に来てみた、久しぶりだけど安心だ。三種盛1950円とザル蕎麦950円を注文楽しみダァ。」
何シテル?   06/30 11:35
気ままにドライブ 好きな音楽再生音追及 会いたいと思えばどこまでも? 欲しいものはお金が許す限り追求 好きなものにはトコトンかけるが、以外には金はかけな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
121314 15 161718
1920 21 22232425
2627282930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Club RX-8@FUN 
カテゴリ:http://www.gaisya.net/RX-8/
2009/06/29 03:56:01
 
ナイトスポーツ 
カテゴリ:http://www.knightsports.co.jp/
2009/06/29 03:48:17
 
BUNBUNさん(四国) 
カテゴリ:http://yaplog.jp/rx8/
2009/06/29 03:45:33
 

愛車一覧

ホンダ DIO ST ホンダ DIO ST
前の原付バイクのエンジンが死に廃車となったので購入。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年9月20日RX-8が修理に約70万円以上掛かるので廃車にしました。 RX-8は ...
その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 (その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等)
みんカラ事務局に3回お願いして、ブログで訴えてもフォトギャラリーのカテゴリー分けを実現で ...
マツダ RX-8 たーぼー (マツダ RX-8)
2020年9月20日廃車にしましたが、RX-8で巡ったお城巡りやおすすめスポットは、今迄 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation