2020年12月以来の3月25日出発のお城巡り。
再びが多い今回のお城巡りですが、よくよく調べると3月31日までは可能だがその先は不透明だったり、怪しい宗教敷地内に有るお城や山城が多いので、長靴や雨カッパは必須だ。
色々HPを見に行くとパンフレットのDLが出来ない、元々ネット対応が無いなどが解ってきた。
それでも効率性重視だとDLか案内図ゲットは大切だ。
いつも通りかなりハード日程なので、2次案も用意していますが1案で行きたい処。
2020年3月に天守に入れなかった大坂城が一番大きい。
大坂城9時~40分・移動80分と勝竜寺城公園見学50分・移動60分の13時到着予定をサッサと12時20分亀山城到着にして、面倒そうな丹波亀山城を14時前に終らせ、黒井城到着16時に間に合うようにしたい。
黒井城は3月26日又は3月27日にしても、麓の神社と山城ルート40分を60分で終らせるしかない。
鳥取城前の休憩所選択も重要だ。
鳥取城再びはロープウェイが何時から動き、駐車場が有るかが鍵だけど20代の若者曰く、20分で登れるらしいが、撮影しながらのオッサンでは片道40分掛かるし、尾根沿いの曲輪撮影を考え7時30分から見学開始し、三の丸の大手門跡や二の丸北門跡と天球丸上と下段天球丸撮影を再度撮影し9時30分には移動する。
移動は100分必須で11時20分見学開始の有子山城再びは、50枚以内撮影に抑え片道900mの道のりを、2時間は掛かるるから、美味いお蕎麦を食べても14時には出発する。
園部城到着15時30分~17時30分。
園部城なら15時30分から見学出来るが、黒井城ならば16時10分開始だから18時に終わるため暗くなってしまう。
出来るだけ3月26日に黒井城は終らせたい。
3月27日朝一は、舞鶴市田辺城9時~10時30分移動80分~小浜城・県立若狭小浜博物館は、次の3ヶ所の山城を考えると3月27日に佐柿国吉城を終わせたい。
3月28日は玄蕃尾城主郭と砦で3時間、向かい合う東野山城2時間、小谷城2時間は近いから移動は60分で充分だが、合わせて8時間全て山城だから、食事込み体力的にはキツイ。
3月29日観音寺城別尾根見学開始8時30分の前に彦根城周りを5時30分から撮影しようかな?。
観音寺城2時間20分~移動70分、12時見学の水口城は土塀内だけだから60分で13時終らせる。
4箇所連続山城だったから脚の疲れ酷い時は、美濃金山城ではなく桑名城に向かう。
桑名城なら15時見学開始、美濃金山城なら16時30分見学開始17時50分終わり帰宅に向かい3月30日AM3時着。
次のお城巡りを考えると桑名城選択がベターだろう。
九華公園(本丸跡) 三重県桑名市吉之丸 0594-24-1231
三重県総合博物館 三重県津市一身田上津部田3060 電話番号:059-228-2283
3月27日に舞鶴市田辺城(月休)が終れば、金沢城再び8時~9時移動70分、鳥越城10時30分~12時30分移動80分、佐柿国吉城14時30分~16時30分だから、若狭小浜城を3月28日朝一から見学可能ですが、脚の疲労が心配だ。
もし金沢城再びに行けたら、3月31日AM3時着で4月1日出勤には対応出来る筈。
何れにしても脚の疲労次第です。
靴を2足、寝袋、100名城本、案内図、着替え、雨ガッパ、長靴、パソコン、100Vインバーター、PDナビ、花粉薬、歯磨き、髭剃りが有れば大丈夫だろう。
4月3日か4日にRE雨宮に車を持って行き、キャリパー18インチ化とオーディオ追加します。
有給休暇を含めて3月25日21時~4月1日AM3時迄6日6時間有るが休息1日取る。
効率重視だと、
●3月26日(金)大坂城(天守内のみ9時~30分)移動80分~勝竜寺城(公園10時50分~60分)移動60分~亀山城・亀岡市荒塚町内丸・亀岡天恩郷・みろく会館で受付。0771-22-5561(12時50分~90分)亀山市文化資料館亀岡市古世町中内坪1
移動100分~黒井城(16時~130分)ギリギリなので翌日にするかも。
兵庫県丹波市春日町多田、興禅寺(下館跡)
●3月27日(土)鳥取城(8時30分~山城70分)移動150分
山城、大手門跡、大手道。
~有子山城(12時30分~80分)移動80分
出石資料館休館日 - 火曜日、東門跡・天神社、西門跡、屋敷跡、鐘楼、有子山城。
~園部城(15時10分~110分)移動80分。
●3月28日(日)田辺城(9時~110分歴史資料館月曜休(0773-76-7211)移動120分
~小浜城再び(13時10分~30分福井県立若狭歴史資料館0770-56-0525)午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)移動80分
~玄罵尾城・主郭(15時~110分)~スタンプは敦賀市役所4階文化振興課0770-22-8152。
日曜日の雨が酷い時は玄蕃尾山城パスと佐柿国吉城見学後に金沢城に向かう。
●3月29日(月)玄蕃尾城(8時30分~120分)移動20分~東野山城(11時~100分)移動40分~小谷城(13時30分~別尾根と山頂150分)~。
注釈:柳ケ瀬トンネル入口から玄蕃尾城登り口駐車場へ向かう林道は、道幅が狭いため注意してください。また、バス等の通行は困難です。近隣にバス等を駐車できる場所もございません。
●3月30日(火)観音寺城(8時30分~別尾根150分ゲート8時30分~16時迄)移動100分
~水口城(12時40分~城内40分、10~17時木金休)移動2時間30分
~美濃金山城(15時50分~140分戦国ミュージアム0574-50-8443)※時間により桑名城に変更※帰宅7時間3月31日AM3時前に到着。
★黒井城が3月27日有子山城の後になると、3月28日園部城(9時~110分)移動70分~田辺城(13時~110分)移動120分~小浜城~(15時~30分)移動80分。
●3月29日(水)玄罵尾城・主郭と山城の滋賀県(8時~3時間)移動20分~東野山城(11時20分~100分)移動40分~小谷城(14時30分~別尾根山頂150分)に変更。
加賀・金沢城再び
~加賀・鳥越城(石川県河北郡津幡町七黒)鳥越一向一揆歴史館TEL:076-254-8020(月休)石川県白山市出合町甲26
~若狭・佐柿国吉城は(本丸跡まで山麓から約500mの急斜面でパス)3月27日が手一杯で急ぐ必要が無いので、後日にします。
京都府と兵庫県と滋賀県と鳥取城を制覇します。
姫路城は広いし方向が違う、竹田城は朝一で向かいの山に行く必要が有るし、篠山城は石垣の積上げに時間が掛かるし、たとえ綺麗になっても再び訪れる程の魅力は無い。
(3)美濃・金山城(多治見の北)・箇所目・(続100名城)。岐阜県可児市兼山字古城山。
(4)近江/越前・玄蕃尾城・箇所目(続100名城)。滋賀県長浜市余呉町柳ケ瀬0749-86-8037、 玄蕃尾城 主郭跡・福井県敦賀市刀根。
(5)近江・東野山城・箇所目・(100名城では無い)。滋賀県長浜市
(6)近江・小谷城再び(山崎丸・福寿丸・大嶽城、山頂)・125箇所目(100名城、別尾根)。
(7)近江・水口城再び(城内)・143箇所目・(100名城では無い)。
(8)近江・観音寺城再び138箇所目(100名城、別尾根)滋賀県近江八幡市安土町石寺。
(9)山城・勝龍寺城再び(154箇所目)・(100名城では無い)。公園の堀や復元門
(10)丹波・亀山城・箇所目京都府亀岡市荒塚町・(100名城では無い)。
(11)丹波・園部城・箇所目京都府南丹市園部町小桜町・(100名城では無い)。
(12)但馬・有子山城再び・115箇所目兵庫県豊岡市出石町・(続100名城)山城。
(13)丹波・黒井城・箇所目兵庫県丹波市春日町黒井・(続100名城)。
(14)丹後・田辺城・箇所目京都府舞鶴市南田辺(舞鶴公園)・(100名城では無い)。
(15)伯耆・鳥取城再び・116箇所目・(100名城)山城。
(55)金沢城再び・25箇所目(100名城スタンプ、復元鼠多門、鼠多門橋)。石川県金沢市丸の内(金沢城公園)
(56) 若狭・佐柿国吉城・箇所目(続100名城)。福井県三方郡美浜町佐柿
(57) 加賀・鳥越城・箇所目(続100名城)。石川県白山市三坂町
Posted at 2021/03/21 18:41:20 | |
トラックバック(0) |
お城巡り | 旅行/地域