結果は4月23日21時20分出発4月24日から見学開始と前倒しで変更。
★1日目・2023年4月24日●若狭・小浜城再び(3回目)(90枚撮影・1時間53分)139箇所目~●若狭・佐柿国吉城再び(2回目)(137撮影・2時間2分)159箇所目~●丹後・田辺城再び(2回目)(105枚撮影・1時間32分)157箇所目、関東からだと順番を国吉城が先が正解で60km1時間ロス。
小浜城は河川氾濫で消失で河川を撮影で満足感80点、国吉城は1日早めて資料館が見学出来ずですが満足感90点、田辺城は全て撮影で満足感90点。
194.356.若狭・小浜城・見学コースメモ。実践と波線は洪水と河川改修で消失。
若狭・小浜城・見学コースメモ。実践と波線は洪水と河川改修で消失。
若狭・佐柿国吉城・連郭曲輪群・見学コースメモ。
丹後・田辺城・見学コースメモ。
★2日目・4月25日●丹波・園部城再び(156)2回目(4月26日移築太鼓櫓撮影)~●丹波・篠山城(2回目)(60枚撮影・45分)114箇所目(黒井城に行くとき篠山ICで降ろされた)~●丹波・黒井城再び(2回目)(30枚撮影・1時間24分)155箇所目(小雨と案内板無しと道未整備で西の丸/東出丸/北の丸は断念)~●丹波・亀山城/大覚寺(2回目)(127枚撮影・3時間34分)154箇所目(保津第五区会議所は4月26日)。
有料道路使用前提だから園部城の前は黒井城を先が正解でした。
園部城は園部高校内櫓と門内の撮影、そこで聞いた移築櫓も撮影出来て満足感90点、黒井城は未整備で見学不可能だったので満足感60点、篠山城は天守台下の石垣が積直され、埋門も通れたので満足感80点、亀山城は移築門が点在して探すのに苦労したお陰で最後暗くなり満足感77点。
.丹波・園部城・の丸・堀櫓門跡土塁石垣・見学コースメモ。
丹波・亀山城・見学コースメモ。
★3日目・4月26日●石清水八幡宮(88枚撮影・1時間31分)~●山城・淀城(2回目)(22枚撮影・35分)143箇所目~●真言宗総本山・東寺(79枚撮影・1時間24分)~京都鉄道博物館は水曜日休みで900円駐車場代ロス~山城・元離宮二条城(2回目)(215枚撮影・1時間54分)140箇所目~丹波・園部城(2回目)移設太鼓櫓~丹波・亀山城(2回目)移設保津第五区会議所(4月25日暗くなり発見出来ず再訪問)。
石清水八幡宮は本殿内の織田信長寄進の金箔瓦が5分遅れで見られず満足感75点、淀城は全て撮影満足感88点、東寺は拘りは無いので80点、二条城は本丸御殿修復完成が2024年見学不可能で満足感90点、保津第五区会議所はかなり暗いので少し不満だけど亀山城移築建物は全て撮影出来たの満足感77点。
★4日目・4月27日5時30分起床し6時30分に出発したがメモリーカードがフォーマットされておらず写真は全てパーが三重県で発覚、●西本願寺7時30分満足感82点~●東本願寺8時50分迄78点~●清水寺(観光バス9時到着前に行く予定)9時10分~10時50分95点~●蓮華王院・三十三間堂・11時50分~40分95点~●京都鉄道博物館・13時20分~60分80点~●臨済宗天龍寺派大本山・天龍寺・14時40分~15時50分82点~●大覚寺再び・16時10分~16時40分80点。
京都に戻る選択も有ったけど諦めたので4月27日は全体として満足感50点。
★5日目・4月28日●遠江・高天神城(263枚撮影・2時間59分)203箇所目~●遠江・諏訪原城(173枚撮影・1時間39分)204箇所目~●駿府・駿府城(2回目)(223枚撮影・2時間52分)128箇所目・★諏訪原城は追加。
朝7時半に起きて回りましたが、なかなか大変で久能山に行けずでした。
やはり高天神城は二つの本丸(本丸/西の丸)が有る山城で疲れました。
曲輪一つ以外は見られたの満足感84点、諏訪原城は全て撮影しましたが、NHKの放送で落語家言っていた程の感動はなく78点。駿府城は停車が出来ないので外堀の3/4周を結局歩き疲れましたが、満足感88点・2回分で満足感91点です。
★6日目・4月29日追加した、●駿府・久能山/日本平(147枚撮影・1時間47分)205箇所目武田の石垣も残り満足感80点~追加した、●沼津・Aqoursゆかりの地(128枚撮影・1時間48分)◎浦の星女学院が実在の中学校である沼津市立長井崎中学校・055-941-3111~◎「十千万(とちまん)」という高海千歌の実家の旅館(モデルは安田屋旅館)055-943.2121~◎あわしまマリンパーク・055-941-3126~淡島・カエル舘(松浦 果南のダイビングショップ)~◎淡島ホテル(小原 鞠莉の実家)・055-941-3341淡島フェリー込み2000円駐車場500円と高価でしたがグッズも買えてアシカショーも見られたし、旅館と学校も撮影出来て満足感90点~●伊豆・山中城(2回目)(104枚撮影・50分)129箇所目満足感82点。
7時30分に起きて9時10分の久能山ロープウェイに乗る筈が9時少しの前に起きて出発とナビに翻弄されて30分無駄にした山中城への道16時30分前で最後は暗くなってしまいました。
======================予定表===================
2023年04月11日に予定表を作成、見逃しや低画質場所の再撮影で「福井/関西お城巡り2023」を計画。
京都市内の見学順番は再度熟考。
★1日目・2023年4月25日●若狭・小浜城(139)3回目(周りの門跡)7時30分~70分・福井県小浜市城内1-55・TEL:0770-52-1920~●若狭・佐柿国吉城(159)2回目(二ノ丸跡/連郭曲輪群/麓郭群/若狭国吉城歴史資料館)10時から11時40分まで、資料館・0770-32-0050・開館時間:9~17時(夏季),10~16時30分(冬期12~3月)~●丹後・田辺城(157)2回目(南門跡/大内門跡/船着門跡/大手門跡/南西櫓跡等)、瑞光寺山門(移築黒金門)寺内99・TEL:0773-75-1045/見海寺山門(移築城門)瑞光寺山門(移築黒金門)寺内99/見海寺山門(移築城門)TEL:0773-75-0184・13時~50分で見学予定、~●丹波・園部城(156)2回目(南門跡/東門跡/下台所跡/釘貫門跡等)14時50分~15時30分・園部高校・電話番号: 0771-62-0051。
★2日目・4月26日●丹波・黒井城(155)2回目(西の丸/北の丸/東出丸等)興善寺・井戸・兵庫県丹波市春日町黒井2263・TEL・0795-70-3501・8時~9時30分~●丹波・亀山城(154)2回目京都府亀岡市荒塚町(城下町の門跡等)10時30分~11時30分、①雷門跡/光忠寺 亀岡市:0771-23-4851・②保津第五区会議所・亀岡市保津町訳町72-1、③文覚寺・亀岡市保津町訳町山の坊88・0771-23-0656。④千代川小学校・亀岡市千代川町北ノ庄国主森21・0771-22-5158、⑤桂林寺・亀岡市・0771-26-2776、⑥大本毘沙門荘表門・亀岡市千歳町毘沙門平松29(へき亭・0771-23-0889)、⑦延福寺・亀岡市本梅町字西加舎的場12・0771-26-3049~●京都市北西・大覚寺・亀山城・移設門/明智陣屋:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4、TEL:075-871-0071・9時~16時30分・14時~40分~●石清水八幡宮・京都府八幡市八幡高坊30・075-981-3001(ケーブル八幡宮口駅・ケーブル八幡宮山上駅同発)は、8:10~終電時刻は18:15・京阪電車石清水八幡宮駅前駐車場(午前8時30分~16時)500円・15時半~16時半~●山城・淀城(143)2回目(南曲輪門跡)與杼神社(よど神社)京都府京都市伏見区淀本町167 TEL:075-631-2061・17時~17時半。
★4日目・4月27日●天龍寺・京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68_075-881-1235・8時~40分~●二条城(140)2回目(二の丸南門内側/本丸御殿?修復済なら/鳴子門/桃山門/南仕切門跡)・9時10分~10時30分。
★4日5日目・4月27日~28日西本願寺: 075-371-518・11時~40分~●東本願寺・京都府京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754・075-371-9181・12時~40分~●鉄道博物館・京都市下京区観喜寺町_10~17時・13時半~15時・水休み~●東寺・京都市南区九条町1番地_TEL-075-691-3325_午前5~17時・15時半~16時半~●4月28日・清水寺・8時~9時半~●三十三間堂(京都市東山区三十三間堂廻町657・TEL:075-561-046・10時半~12時。
★5日目・4月29日・8時~11時●高天神城(203)・静岡県掛川市上土方嶺向・0537-72-1121・スタンプ設置場所・①静岡県掛川市下土方267-1・時間 9:00~17:00(休館日 月曜、12月28日~1月4日)、②掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」静岡県掛川市南1-1-1、③掛川南部観光案内処・静岡県掛川市西大渕4334・9:00~16:00~●駿府城(128)2回目(外堀/発掘中天守台跡)・12時半~40分~●山中城(129)2回目(本丸下の神社)・14時半~30分。
Posted at 2023/05/03 13:31:41 | |
トラックバック(0) |
お城巡り | 旅行/地域