2023年04月27日
昨日残った京都のお寺と京都鉄道博物館の処理で強行軍でした。
1時に寝て5時30分に起きて6時30分に出発、友達のお勧めで西本願寺を7時30分〜続けて東本願寺を9時前に終えて、観光バスが沢山来る前に清水寺の予定がちょっと遅れたが12時前に三十三間堂へ、諦めた鉄道博物館を60分で終えて天龍寺へ。
16時10分に大覚寺に到着、無事移築建物を撮影し余った時間で全体を撮影、時代劇の撮影ポイント以外制覇。
西本願寺の満足感82点、東本願寺は78点、鉄博は80点、清水寺95点~三十三間堂95点、天龍寺82点、大覚寺80点でした。
静岡県は久能山を追加するので沼津も追加し、2日間で攻略します。
追記、データが死んでいて全てパーとなりました、涙。
京都に戻る選択も有ったけど諦めたので4月27日は全体として満足感50点。
Posted at 2023/04/27 19:51:30 | |
トラックバック(0) |
お城巡り | 旅行/地域
2023年04月26日
★予定●2日目・4月26日・黒井城(155)2回目~丹後亀山城(154)2回目~大徳寺・移設門~山城・淀城(143)2回目~石清水八幡宮~大徳寺・亀山城移設門。
●3日目/4月27日~28日・二条城(140)2回目~西本願寺~東本願寺~鉄道博物館~東寺~三十三間堂~清水寺。
★実績4日目・2023年04月26日●石清水八幡宮(88枚撮影・1時間31分)。
●山城・淀城(2回目)(22枚撮影・35分)143箇所目
●真言宗総本山・東寺(78枚撮影・1時間24分)。
●京都鉄道博物館・水曜日休みで4月27日再度訪問しましたがメモリーカード未フォーマットでパー。
●山城・元離宮二条城(2回目)(215枚撮影・1時間54分)。
●丹波・園部城(2回目)移築太鼓櫓(10枚撮影・8分)156箇所目。
●丹波・亀山城・移築門(2回目)(14枚撮影・47分)154箇所目。
今日は急遽寄り道の東寺、鉄道博物館は水曜休み、晴れたので二条城、間に合いそうなので園部城の移築太鼓櫓追加、昨日見逃した亀山城・移築建物・保津第五区会議所とやっつけ見学の一日でした。
二条城の本丸御殿完成が2024年が残念でしたし西門が入れないとか有りましたが、ほぼ目的達成で満足感90点、東寺は拘りは無いので80点、石清水八幡宮は信長が寄進した金箔瓦が11時14時の二回しか本殿内に入れず残念でしたが満足感75点、淀城は全て撮影出来て満足感88点。
園部城は合わせて満足感80点、亀山城80点。
今日も大阪の友人宅で就寝しますが、昨日は朝の2時まで話混んで朝スタートが遅れてしまいました。
Posted at 2023/04/27 00:20:24 | |
トラックバック(0) |
お城巡り | 旅行/地域
2023年04月26日
予定に余裕が有るので大阪の友人に電話したら泊めてくれると言うので行きました。
5年振りでしたが関西に居た時に仲良くしてくれた友人だから、夜2時までだべりました。
趣味もカブルので眠るのを忘れる程でした。
石清水八幡宮は三英傑が関係したと言うので選択。
雨で大変でしたがカッパと長靴のおかげで無事見学出来ました。
Posted at 2023/04/26 12:02:12 | |
トラックバック(0) |
京都の仲間 | 旅行/地域
2023年04月25日
●1日目・2023年4月25日若狭・小浜城(139)3回目(周りの門跡)7時30分~70分。
福井県小浜市城内1--55・TEL:0770-52-1920。
●若狭・佐柿国吉城(159)2回目(二ノ丸跡/連郭曲輪群/麓郭群/若狭国吉城歴史資料館)10時から11時40分まで。
資料館・0770-32-0050・開館時間:9~17時(夏季),10~16時30分(冬期12~3月)。
●丹後・田辺城(157)2回目(南門跡/大内門跡/船着門跡/大手門跡/南西櫓跡等)、瑞光寺山門(移築黒金門)寺内99・TEL:0773-75-1045/見海寺山門(移築城門)瑞光寺山門(移築黒金門)寺内99/見海寺山門(移築城門)TEL:0773-75-0184・13時~50分。
●丹波・園部城(156)2回目(南門跡/東門跡/下台所跡/釘貫門跡等)14時50分~15時30分。園部高校・電話番号: 0771-62-0051。
●2日目・4月26日丹波・黒井城(155)2回目(西の丸/北の丸/東出丸等)興善寺・井戸・兵庫県丹波市春日町黒井2263・TEL・0795-70-3501・8時~9時30分。
●丹波・亀山城(154)2回目京都府亀岡市荒塚町(城下町の門跡等)10時30分~11時30分。
①光忠寺 亀岡市:0771-23-4851・②保津第五区会議所・亀岡市保津町訳町72-1、③文覚寺・亀岡市保津町訳町山の坊88・0771-23-0656。④千代川小学校・亀岡市千代川町北ノ庄国主森21・0771-22-5158、⑤桂林寺・亀岡市・0771-26-2776、⑥大本毘沙門荘表門・亀岡市千歳町毘沙門平松29(へき亭・0771-23-0889)、⑦延福寺・亀岡市本梅町字西加舎的場12・0771-26-3049。
●京都市北西・大覚寺・亀山城・移設門/明智陣屋:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4、TEL:075-871-0071・9時~16時30分・14時~40分。
1日前倒ししたので4月25日は園部城からスタート。
ナビの案内が地図の位置と合わず順番を失敗、篠山ICてせ降ろされたので篠山城を急遽追加しました。
園部高校の受付に行けば城門/櫓/番所内の見学が土日(要予約)以外は鍵を開けて見せてくれました。
他の門跡は見学出来たので移築太鼓櫓以外見られたので満足感80点。
黒井城は西の丸は未管理で急峻で諦めました/東出丸/北の丸は太鼓の段から行けるか?の筈だが案内板も無く小雨で危険で諦めたので満足感70点。
亀山城移築門、大手門跡等は全部見学、亀山城内は時間も遅く暗くなり諦めまたので満足感90点。
●2023年04月25日丹波・園部城(2回目)(98枚撮影・1時間47分)156箇所目。
●2023年04月25日丹波・黒井城(2回目)(30枚撮影・1時間24分)155箇所目。
●2023年04月25日丹波・篠山城(2回目)(60枚撮影・45分)114箇所目。
●2023年04月25日丹波・亀山城(2回目)(113枚撮影・2時間47分)154箇所目。
Posted at 2023/04/26 00:12:31 | |
トラックバック(0) |
お城巡り | 旅行/地域
2023年04月24日
2023年04月11日に予定表を作成、後は着替え、濡れてもお城巡り可能なように、予備の靴と長靴、見学コースメモ記入用紙印刷。
再びは元の案内図が有るし、神社仏閣は狭い境内ならパンフレットを2枚貰い、1枚を見学コースメモで使用と考えていますが、念のため境内図もダウンロードし印刷します。
見逃しや低画質場所の再撮影で「福井/関西お城巡り2023」を計画。
京都市内の見学順番は再度熟考します。
●1日目・2023年4月25日火曜日若狭・小浜城(139)3回目(周りの櫓と門跡)7時30分~70分。
福井県小浜市城内1--55・TEL:0770-52-1920
●若狭・佐柿国吉城(159)2回目(二ノ丸跡/連郭曲輪群/麓郭群/若狭国吉城歴史資料館)10時から11時40分まで。
資料館・0770-32-0050・開館時間:9~17時(夏季),10~16時30分(冬期12~3月)月曜休。
●丹後・田辺城(157)2回目(南門跡/大内門跡/船着門跡/大手門跡/南西櫓跡等)、瑞光寺山門(移築黒金門)寺内99・TEL:0773-75-1045/見海寺山門(移築城門)瑞光寺山門(移築黒金門)寺内99/見海寺山門(移築城門)TEL:0773-75-0184・13時~50分。
●丹波・園部城(156)2回目(南門跡/東門跡/下台所跡/釘貫門跡等)14時50分~15時30分。
園部高校・電話番号: 0771-62-0051。
以上予定から出発を早めて4月23日21時20分にしたので初日分3箇所が行けました。
佐柿国吉城と小浜城の行く順番計画をミスしましたが、昼飯を抜いたお陰で何とかなりました。
2023年04月24日若狭・小浜城再び(3回目)(90枚撮影・1時間53分)139箇所目~
若狭・佐柿国吉城(2回目)(137撮影・2時間2分)159箇所目~
2023年04月24日丹後・田辺城(2回目)(105枚撮影・1時間32分)157箇所目。
一応目的の写真は撮影出来たので満足感90点。
小浜城は水害で二の丸と北の丸が削られ消失し河川改修で復元出来なかったのが残念ですが、江戸時代の絵図と現代の比較図が雲浜コミュニティにあるらしいと元館長から聞いたので往復封筒?(切手を入れて)で送付依頼します。
小浜市役所に寄り絵図のアップとパウチで良いので遺構の明示を依頼しました。
福井県のお城同志で協力して続200名城を目指して観光客増加を目指しては提案しました。
国吉城は早めたお陰で資料館はお休みでしたが、曲輪や麓の門跡まで撮影出来ました。
田辺城は17時前~18時15分までかかりましたが、最後に曇りから晴れに変わり何とか撮影出来ました。
Posted at 2023/04/24 21:48:03 | |
トラックバック(0) |
お城巡り | 旅行/地域